合駒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
合い駒から転送)
移動先: 案内検索

合駒合い駒(あいごま)とは、将棋用語の一つで、王手を防ぐための手、またはそれに使われるのことを言う。

走り駒(何マスでも進める、飛車竜王角行竜馬香車の総称)によって玉将から離れたところから王手をかけられた場合、玉将と王手をかけた駒の間に駒を置けば、利きを遮り王手を解消することができる。これが合駒である。

王手以外でも、走り駒で当たり(次に取られる状態)になっている駒を守るために、当たりになっている駒と走り駒の間に駒を置くことも「合駒」と呼ぶことがある。

合駒の種類

テンプレート:Shogi diagram 合駒は持ち駒を打つことが多いが、盤上の駒を動かして合駒にすることもある。また、自分の駒の利きのないところに合駒をしてもただ取られるだけなので、特殊な場合を除き自分の駒の利きのあるところ(多くは玉将の隣)に合駒をする。

移動合い
持ち駒を打つ代わりに盤上の駒を動かして合駒すること[1]
持ち駒を残す・玉の退路を空けるなどの場合によく利用される。
中合い(ちゅうあい)
玉から離れたところに合駒すること。捨て合いとも[2]以下のような状況で用いられることがある。
  • 王手をかけた駒を近づけてかわす。
  • 駒を近づけて、その駒に当てて別の合駒をする。
  • 他の駒と利きの重なるところ(焦点という)に打ち、他の駒の動きを制限する。

この2つをあわせた移動中合いもあるが、実戦では少ない。

図の左側は、△8五香の王手に対して▲8七歩と中合いした局面である。これを△同金や△同香成では王手にならないし、△同香不成なら▲9八玉と逃げ出すことができる[3]。右側は、▲4二竜の王手に△3二歩と中合いした場面である。これを▲同竜と取らせて△2二金とすると、竜取りになる。先手が竜を逃がせば、後手の手番になる[4]

合駒に使用した駒によっては、その駒を利用して詰む手順が生じることがあるので注意が必要である。右の図で、▲8七歩の代わりに▲8七香と合駒すると△同香不成、▲9八玉、△9六香、▲9七合駒、△8八金(香成)で詰む。


詰将棋での合駒

テンプレート:Shogi diagram 詰将棋でも、合駒を題材とした作品がある。玉方に限定的な合駒をさせ、それを取って持ち駒として利用したり、合駒によって予め逃げ道を塞ぐなど色々利用できる。

合駒には歩や香車のような弱い駒が使用されることが多いが、その後の手順を考慮した上で別の駒を使用することも多い。

図は中合いを生かした趣向作のもっとも古いもののひとつで、初手▲2九香に対し△2三銀[5]の中合いが、最善の受けとなる。この詰将棋を改作したものが大道詰将棋の「香歩問題」として、いくつも制作されている。

一つの駒に対して何度も合駒する「連合い」や、手順の中に飛角金銀桂香歩の7種類の合駒が登場する「七種合」などと呼ばれる趣向を持った作品も発表されている。

テンプレート:Shogi diagram

なお詰将棋では、単に取られるだけで最後まで持ち駒として残る合駒(無駄合いと呼ばれる)はしてはいけないものとされる。図2では▲3一飛成のあとに玉方が△2一に合駒を打てば手数は伸びるものの、これは無駄合いにあたるため、その手数を数えた三手詰めとはせず、一手目の▲3一飛成で詰みとする。

中合い

玉型の受けに主眼を置いた問題や一部の趣向作品では、中合いが登場することが多い。代表的な例としては以下のようなものがある。

  • 王手をかけた駒を近付けてかわす。
    • 図1の問題における△2三銀は、▲同香不成と取ると△1二玉から逃げられる。
  • 焦点に打ち、駒の動きを制限する。
    • このような中合いをさせないために、駒を遠くから打つ問題もある。
  • 後の詰手順を防ぐために、特定のマスへの利きを作る。
    • 図1の問題の△2三銀は、1二への利きを作っている。
  • あとで取られる駒を移動中合いで捨てて手数を伸ばす(ヤケクソ中合を参照)。
  • 成れるように打った駒に対して合駒して相手の態度を見る(打診を参照)。

他に、「中合いで駒を呼び込んであとでそこに駒を打てないようにする(香歩問題)」「駒を移動させて他の駒を取る(行き詰まり作「新たなる殺意」紛れ順)」など様々な理由による中合いが存在する。


その他

  • 相手に合駒を強要することを「合駒請求」と言う。持ち駒を合駒として盤面に使用させることでその後の相手の行動の選択肢を狭め、形勢または展開を大きく変化させ得る場合がある[6]
  • 合駒に相当する手は、チェスシャンチーチャンギ等の類似のゲームにおいても存在するが、持ち駒制度がないため必然的に移動合い(または移動中合い)相当の手になり、かつあまり重要な概念と見なされていないためか、将棋以外では合駒という表現はほとんど用いられないようである。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Shogi-stub

テンプレート:将棋
  1. 『日本将棋用語事典』p.17
  2. 『日本将棋用語事典』p.111
  3. 合駒をせずに▲9八玉では、△8七香成以下詰まされる。▲8七歩△同香不成は、△8七香成を消した合駒である。
  4. △3二歩▲同竜を省いて△2二金と指すと、先手は竜を逃げる必要がないため攻めを継続できる。
  5. 銀将以外の中合いは、手数が短くなる。したがって詰将棋としては正解手順とならない。
  6. 『日本将棋用語事典』p.3