北海道鉄道 (2代)
北海道鉄道(ほっかいどうてつどう)は、かつて存在した鉄道事業者である。明治時代に存在した同名の私鉄(北海道鉄道)とは別。
設立時は北海道鑛業鐵道(ほっかいどうこうぎょうてつどう)と称し、その名の如く、鵡川沿流から産出するクロム鉱や石炭、森林資源の開発を目的に設立された私鉄であったが、後に札幌延長を企図して社名を変更、札幌線を開業した。札幌線ではガソリンカーを使用してのフリークエントサービスを行なったことで知られる。
1929年7月、王子製紙の重役だった足立正が社長に就任し、国有化されるまで経営を担当した[1]。
1943年、鉄道事業が戦時買収により国有化された。金山線沿線から産出する鉱産資源輸送が目的であったが、沼ノ端 - 苗穂間の札幌線を国有化して千歳線としたことは、後の北海道における鉄道輸送に大きなメリット(札幌中心の鉄道輸送網確立)を生み出すことになり、阪和電気鉄道(1944年に戦時買収され阪和線となる)と並んで戦時買収の最大の収穫であると評価されている。
鉄道事業のほか乗合バス事業を運営していたが、1943年に北海道中央乗合自動車(現・北海道中央バス)が設立された際に事業を譲渡した[2][3][4]。
目次
沿革
- 1918年(大正7年)
- 1920年(大正9年)8月3日 : 鉄道免許状下付(札幌区苗穂町-勇払郡苫小牧村間)[9]。
- 1922年(大正11年)
- 1923年(大正12年)
- 1924年(大正13年)3月3日 : 社名を北海道鐵道株式會社に変更する。
- 1926年(大正15年)8月21日 : 札幌線(後の千歳線)沼ノ端 - 苗穂間が開業する[2][15]。
- 1929年(昭和4年)9月26日 : 鉄道免許失効(勇拂郡鵡川村-沙流郡佐瑠太村間指定ノ期限マテニ工事施工認可申請ヲ為ササルタメ)[16]。
- 1931年(昭和6年)
- 1937年(昭和12年):乗合バス事業を開始[2][3][4]。
- 1943年(昭和18年)
鉄道路線
輸送・収支実績
年度 | 乗客(人) | 貨物量(トン) | 営業収入(円) | 営業費(円) | 益金(円) | その他益金(円) | その他損金(円) | 支払利子(円) | 政府補助金(円) | 道庁補助金(円) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1922 | 16,399 | 15,601 | 37,358 | 36,272 | 1,086 | |||||
1923 | 81,271 | 60,243 | 176,995 | 148,121 | 28,874 | 22,952 | 52,877 | 141,894 | 54,965 | |
1924 | 115,802 | 104,676 | 356,176 | 279,530 | 76,646 | 雑損金196拓殖補助返納8,777 | 74,685 | 90,422 | 23,065 | |
1925 | 111,717 | 119,280 | 359,946 | 215,679 | 144,267 | 97,812 | 139,063 | 73,255 | ||
1926 | 207,021 | 108,372 | 425,448 | 393,572 | 31,876 | 拓殖補助返納7,180 | 223,423 | 174,593 | 57,956 | |
1927 | 352,415 | 167,345 | 679,330 | 655,915 | 23,415 | 建設利息100,599 | 雑損1,026 | 397,675 | 221,684 | 253,003 |
1928 | 371,849 | 182,346 | 713,271 | 559,389 | 153,882 | 雑損485 | 363,590 | 362,502 | 133,869 | |
1929 | 338,568 | 173,633 | 672,264 | 579,138 | 93,126 | 雑損4,289 | 369,284 | 368,597 | 164,127 | |
1930 | 299,131 | 153,708 | 597,149 | 446,800 | 150,349 | 雑損121,368 | 310,368 | 387,765 | 92,438 | |
1931 | 246,407 | 122,899 | 455,539 | 428,864 | 26,675 | 雑損7,353償却金73,339 | 304,089 | 345,136 | 232,718 | |
1932 | 225,416 | 106,588 | 406,750 | 418,001 | ▲ 11,251 | 雑損償却金60,562 | 302,600 | 296,276 | 314,682 | |
1933 | 249,612 | 105,063 | 415,817 | 442,895 | ▲ 27,078 | 雑損5,575 | 292,435 | 247,758 | 329,396 | |
1934 | 272,444 | 125,686 | 491,390 | 456,938 | 34,452 | 雑損8,386 | 228,116 | 174,232 | 364,926 | |
1935 | 288,483 | 110,350 | 471,176 | 467,637 | 3,539 | 雑損4,906自動車97 | 201,058 | 185,668 | 375,061 | |
1936 | 329,679 | 119,815 | 512,196 | 554,508 | ▲ 42,312 | 御下賜金2,000 | 雑損4,011自動車1,676 | 174,107 | 121,583 | 435,808 |
1937 | 369,809 | 121,788 | 560,506 | 497,978 | 62,528 | 雑損8,697自動車1,392道庁補助金返納52,558 | 145,962 | 179,717 | 263,337 |
- 鉄道院鉄道統計資料、鉄道省鉄道統計資料、鉄道統計資料、鉄道統計各年度版
鉄道車両
蒸気機関車
- 1 : 1921年、米ボールドウィン社製の車軸配置2-6-2(1C1)形タンク機関車。3025形3025。
- 3, 4 : 1922年、米ボールドウィン社製の車軸配置0-6-0(C)形タンク機関車。1310形1310, 1311。
- 5, 6 : 1925年、独コッペル社製の車軸配置0-6-0(C)形タンク機関車。3045形3045, 3046。
- 7 - 9 : 1925年、米ボールドウィン社製の車軸配置2-6-0(1C)形テンダー機関車。7200形(第2種)7225 - 7227。
- 無番号機 米H. K. ポーター社製Cタンク機関車。統計資料によると開業時より昭和17年度まで在籍していたとみられる[19]。
気動車(ガソリンカー)
- キハ500形(501, 502) : 1935年、日本車輌製造東京支店製。買収後キハ40351, 40352
- キハ550形(550 - 555) : 1936年 - 1940年、日本車輌東京支店製。買収後キハ40360 - 40365
客車
開業時に木製2軸車6両(二等客車2、三等客車4)を鉄道省より払下げられる。当初は国鉄時代の番号をそのまま使用していたが1929年に社番を付与される。
- ロ1.2 - 国鉄ロ796.797[20]前歴は山陽鉄道2270.2271製造所は客車略図ではドイツヴァンデルチーベン製であるが小熊は福岡鉄工所と推定。国有化され1両は廃車されたがもう1両は国鉄ロ1となる。
- フハ1.2 - 国鉄ハ2460.2462[21]前歴は讃岐鉄道→山陽鉄道2460.2462。1931年に改造(車体新造)されハ15-18となる
- ハ10 - 国鉄ハ2192[22]1931年に改造(車体新造)されハ15-18となる
- ハ20 - 国鉄ハ2545[23]1931年に改造(車体新造)されハ15-18となる
- ハ15-18 - 1931年にフハ1.2、ハ10.20を改造(車体新造)し国有化後ハ1165-1168となる。
1925年に木製2軸車4両(二三等客車(手用制動機付)2、三等客車2)を鉄道省より払下げられる。昭和17年廃車
札幌線の開通に際し1925年に日本車輌東京支店により新造された木製ボギー客車。鉄道院中型客車(鉄道院基本形客車)に準じた車体であった。
- ホロハ1-3- 定員56名(二等16、三等40)、国有化後ナロハ11346-11348
- フホハ1-4- 定員68名、国有化後ナハ12361-12364
形式称号は「北海道の私鉄車両 北海道鉱業鉄道→北海道鉄道(二代目)」に従った。
車両数の推移
年度 | 蒸気機関車 | ガソリンカー | 客車 | 貨車 | |
---|---|---|---|---|---|
有蓋 | 無蓋 | ||||
1922 | 5 | 8 | 10 | 39 | |
1923-1924 | 5 | 6 | 10 | 59 | |
1925 | 5 | 10 | 10 | 84 | |
1926-1927 | 10 | 17 | 21 | 91 | |
1928-1934 | 10 | 17 | 26 | 91 | |
1935 | 10 | 2 | 17 | 26 | 90 |
1936 | 10 | 3 | 17 | 26 | 90 |
1937 | 10 | 5 | 17 | 26 | 90 |
バス事業
支笏湖の観光客と千歳川第四発電所の居住者のため、1937年(昭和12年)に千歳駅前 - 支笏湖間 (25 km)とウサクマイ - 第四発電所間 (3.2 km)の免許を受けてバス事業を開始した。車両はシボレー4台であった。1942年(昭和17年)10月12日に発表された北海道における旅客自動車運輸事業統合要綱(いわゆる戦時統合)により、バス事業を1943年(昭和18年)3月1日付で北海道中央乗合自動車(現・北海道中央バス)へ譲渡した[2][3][4]。
千歳 - 支笏湖間は2012年(平成24年)現在も北海道中央バス(千歳営業所)によって運行されている[26]。
脚注
- ↑ 昭和7年度総株数20万株中王子製紙12万2千株『株式社債年鑑. 昭和7年度』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)
- ↑ 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 テンプレート:Cite book
- ↑ 3.0 3.1 3.2 3.3 テンプレート:Cite book
- ↑ 4.0 4.1 4.2 4.3 4.4 テンプレート:Cite book
- ↑ 「軽便鉄道免許状下付」『官報』1918年7月8日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 『人事興信録. 7版』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)
- ↑ 『日本全国諸会社役員録. 第28回』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)
- ↑ 8.0 8.1 『地方鉄道及軌道一覧. 昭和15年11月1日現在』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)
- ↑ 「鉄道免許状下付」『官報』1920年8月4日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 「鉄道免許状下付」『官報』1922年2月20日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 1922年7月24日付中外商業新報(神戸大学附属図書館新聞記事文庫)
- ↑ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1922年7月28日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 「鉄道免許状下付」『官報』1923年10月8日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1923年11月20日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1926年8月30日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 「鉄道免許失効」『官報』1929年9月26日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 「鉄道免許失効」『官報』1931年6月9日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 「鉄道省告示第204号」『官報』1943年7月26日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ 「私鉄探究 北海道鉄道とその車両」10-11頁
- ↑ 客車略図 形式794
- ↑ 客車略図 形式2445
- ↑ 客車略図 形式2185
- ↑ 客車略図 形式2539
- ↑ 客車略図 形式924
- ↑ 客車略図 形式2024
- ↑ テンプレート:Cite web
参考文献
- 小熊米雄「私鉄探究 北海道鉄道とその車両」『レイル』No.4 1978年7月号
- 澤内一晃・星良助「北海道の私鉄車両 北海道鉱業鉄道→北海道鉄道(二代目)」『RailFan』No.662 2007年12月号
- 客車略図 (国立国会図書館近代デジタルライブラリー)