北大宮駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|}
ファイル:Kita-Omiya-Sta-Gate.JPG
改札口(2011年9月)
ファイル:Tobu-railway-noda-line-Kita-omiya-station-platform.jpg
ホーム(2008年11月14日)
ファイル:Kitaomiyastation.jpg
駅名看板取換前の駅入口(2007年8月)
北大宮駅(きたおおみやえき)は、埼玉県さいたま市大宮区土手町3丁目にある東武鉄道野田線(東武アーバンパークライン)の駅である。駅番号はTD 02。
歴史
駅名の由来
駅構造
島式ホーム1面2線を有する地上駅である。駅舎は東武ストア北大宮店を併設し、ホームとは地下道により連絡している。駅業務は東武ステーションサービスに委託している。トイレは東武ストア内に設置されている。
東北本線(宇都宮線)の線路と並行しているが、東北本線側には駅はない。
2010年度には、駅構内の案内板をピクトグラムを用いたデザインに一新された。ホームにあった吊下式の駅名標・路線図は撤去され、駅名標・路線図・所要時間と一体型になった自立式案内板が設置された。また、出入口にある駅名看板が取り換えられた。
のりば
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | テンプレート:Color東武アーバンパークライン | 上り | 大宮方面 |
2 | テンプレート:Color東武アーバンパークライン | 下り | 岩槻・春日部・柏・船橋方面 |
利用状況
近年の1日平均乗降・乗車人員は下表のとおりである。
年度 | 1日平均 乗降人員[5] |
1日平均 乗車人員 |
---|---|---|
1987年(昭和62年) | 3,009 | |
1988年(昭和63年) | 3,020 | |
1989年(平成元年) | 3,098 | |
1990年(平成テンプレート:02年) | 3,131 | |
1991年(平成テンプレート:03年) | 3,115 | |
1992年(平成テンプレート:04年) | 3,147 | |
1993年(平成テンプレート:05年) | 3,047 | |
1994年(平成テンプレート:06年) | 2,938 | |
1995年(平成テンプレート:07年) | 2,976 | |
1996年(平成テンプレート:08年) | 2,882 | |
1997年(平成テンプレート:09年) | 5,636 | 2,812 |
1998年(平成10年) | 5,456 | 2,721 |
1999年(平成11年) | 5,341 | 2,654 |
2000年(平成12年) | 5,249 | 2,595 |
2001年(平成13年) | 5,198 | 2,566 |
2002年(平成14年) | 5,133 | 2,526 |
2003年(平成15年) | 5,201 | 2,563 |
2004年(平成16年) | 5,247 | 2,594 |
2005年(平成17年) | 5,337 | 2,635 |
2006年(平成18年) | 5,213 | 2,569 |
2007年(平成19年) | 5,448 | |
2008年(平成20年) | 5,589 | |
2009年(平成21年) | 5,668 | |
2010年(平成22年) | 5,740 | |
2011年(平成23年) | 5,668 | |
2012年(平成24年) | 5,790 |
駅周辺
テンプレート:See also ターミナルである大宮駅界隈の市街地の一角であり、付近は低層の建築物と住宅地が密集する。
- 鉄道博物館 - 徒歩15分程度。博物館開業当初は、東武鉄道各駅で、混雑緩和のために北大宮駅を利用するよう案内していたことがある。
- 埼玉新都市交通伊奈線鉄道博物館(大成)駅
- 大宮氷川神社 - 徒歩10分。
- 土器の館 - 徒歩20分。
- 埼玉縣護國神社
- ステラタウン(旧・富士重工業大宮工場)
- 大宮簡易裁判所
- 大宮警察署
- 大宮税務署
- 大宮郵便局
- ゆうちょ銀行大宮店
- 東和銀行大宮北支店
- 富士フイルム大宮事業所(旧フジノン株式会社、旧富士写真光機株式会社)
- 大宮公園
- 大宮中央総合病院
隣の駅
- 東武鉄道
- テンプレート:Color東武アーバンパークライン