別当賀駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ファイル:Bettoga station02.JPG
ホームの様子
ファイル:Bettoga eki.jpg
1978年の別当賀駅と周囲約500m範囲。右が根室方面。相対式ホーム2面2線、駅裏に副本線、駅舎横の根室側に櫛状の貨物ホームと引込み線を有する。次年度の貨物取扱い廃止を控えて、ストックヤードには貨物がない。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成
別当賀駅(べっとがえき)は、北海道根室市別当賀にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線(花咲線)の駅。電報略号はトカ。
駅構造
片面ホーム1面1線をもつ地上駅でかつては交換設備を有していた。無人駅で車掌車改造の待合所が設置されている。
駅名の由来
駅名は、アイヌ語の「ペッ・ウッカ(川の瀬)」に由来する。
駅周辺
- 北海道道953号別当賀酪陽線
- 北海道道142号根室浜中釧路線
- 根室フットパス
- 三里浜
- フレシマ海岸
- 別当賀川
- 天狗岩
歴史
- 1920年(大正9年)11月10日 - 国有鉄道の駅として開業。一般駅[1]。
- 1979年(昭和54年)7月15日 - 貨物取扱い廃止[1]。
- 1984年(昭和59年)2月1日 - 荷物取扱い廃止[1]。
- 1986年(昭和61年)
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により北海道旅客鉄道(JR北海道)に継承。
- 1992年(平成4年)4月1日 - 簡易委託廃止、完全無人化。
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
テンプレート:根室本線3- ↑ 以下の位置に戻る: 1.0 1.1 1.2 JR釧路支社「鉄道百年の歩み」北海道旅客鉄道株式会社釧路支社 平成13年12月発行。
- 元の位置に戻る ↑ 北海道630駅 小学館 1993年発行。