出雲空港
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
出雲空港(いずもくうこう、Izumo Airport)は、島根県出雲市にある地方管理空港である。「出雲縁結び空港」の愛称で知られる。[1]。
概要
出雲空港は松江市中心部から西に約15km(バスで約30分)の宍道湖の西端に位置する。縁結びの神様で知られる出雲大社にも近い。
滑走路は07/25の方向に2000mで、一部宍道湖に突き出るような形で配置されている。平行誘導路は無く、滑走路両端にターニングパッドを備える。着陸帯の幅は150mと狭く、計器着陸には対応できず(ローカライザのみ設置)、テンプレート:要出典範囲。
島根県東部の空運を担い、年間利用客数は、国内835,544人、国際2,321人(2013年度)[2]で、山陰地方の空港一の規模を誇る。
歴史
- 1963年 - 空港の建設工事が始まる。
- 1966年6月30日 - 島根県営出雲空港として開港。なお、同じ日に福井空港と旭川空港も開港式を行なっている。滑走路1200m×30m。
- 1966年7月11日 - 東亜航空がYS-11で大阪国際空港への定期便を就航。
- 1970年 - 滑走路延長・拡幅。1,500m×45m。
- 1991年 - 滑走路延長(1,500m→2,000m)供用開始。
- 1993年 - 現旅客ターミナルビル完成。
- 1996年6月1日 - JALフライトアカデミー(現・ジェイエア)の運航するコミューター路線が広島西飛行場との間で就航。
- 1996年7月25日 - 日本エアシステムが新千歳空港への季節路線を開設。初年度は翌年2月まで運航された。
- 1997年4月4日 - 日本エアシステムがMD90を用いて那覇空港への季節路線を開設(2002年頃休止)。
- 1997年10月1日 - 日本エアコミューターがSAAB340Bで名古屋空港(現・名古屋飛行場)への定期路線を新設。
- 1998年7月 - 空港の運用時間が1時間半延長され、7時半から20時半までの13時間になる。
- 1998年9月21日 - 累計利用者数が1,000万人に達する。
- 2000年9月1日 - 同年9月30日まで、ジェイエアが実験的に高知空港との間に路線を設置。ジェットストリーム・スーパー31を用いた。
- 2002年8月8日 - 島根県道335号出雲空港宍道線が開通し、山陰自動車道との距離が短縮される。
- 2002年10月 - ジェイエアが日本エアコミューターから名古屋便の運営を引き継ぐ。
- 2003年9月1日 - この日より、広島西飛行場および福岡空港へのジェイエアの路線が休止。搭乗率はそれぞれ46%と78%で、福岡便は使用するプロペラ機の退役が原因となった[3]。
- 2003年2月1日 - 日本エアコミューターが、大阪国際空港への便にボンバルディア Q400を供用開始。
- 2004年11月1日 - 同日よりジェイエアの名古屋空港への便が休止。2004年の搭乗率は47.9%[4]。
- 2005年5月11日 - 累計利用者数が1,500万人に達する。
- 2010年8月31日 - 夏期限定運航の新千歳空港便を休止。
- 2010年10月1日 - 「出雲縁結び空港」に愛称化。11月20日に記念セレモニー実施[1]。
- 2013年4月1日 - 関西航空地方気象台出雲空港出張所閉鎖。
施設
空港内施設
テンプレート:Infobox 空港ターミナルビルは滑走路北側に1棟あり、国内線で使用している。国内線用に2基のボーディングブリッジを備える。出雲空港ターミナルビル株式会社が運営している。
- 1階
- 2階
- 3階
- 見学・送迎デッキ(有料、ただし9月の空の日のみ無料)
- レストラン
周辺施設
東駐車場・公園駐車場・VOR/DME周辺に公園が整備されており、滑走路を行きかう飛行機を至近距離で見ることができることから、休日は家族連れで賑わう。
就航路線
かつての定期就航路線
- 小松空港・名古屋空港(小牧空港)・広島西飛行場・那覇空港
- 大阪/伊丹線は、現在プロペラ機のみの運航だが、一時期ジェット機(旧・日本エアシステム)による運航も行われていた。
行き先 | 旅客数 | 国内線順位 |
---|---|---|
東京国際空港 | 約60万人 | 上位42位 |
今後の運航計画・構想
- フジドリームエアラインズ (FDA)
- 愛知県営名古屋空港(小牧空港)からの就航を検討中。
アクセス
脚注
外部リンク
テンプレート:日本の空港- ↑ 1.0 1.1 テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite press release
- ↑ 朝日新聞 2003年1月25日付 朝刊、島根地方面、P.24
- ↑ 朝日新聞 2003年8月25日付 朝刊、島根地方面、P.32
- ↑ テンプレート:Cite press release上位50位までを記載