八幡駅 (福岡県)
八幡駅(やはたえき)は、福岡県北九州市八幡東区西本町三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。
目次
歴史
- 1902年(明治35年)12月27日 - 九州鉄道(初代)が開設。
- 1907年(明治40年)7月1日 - 九州鉄道(初代)が国有化され帝国鉄道庁が所管。
- 1955年(昭和30年)8月1日 - 駅舎(民衆駅)落成式。約1km(営業キロで1.1km)西側へ移転し営業キロが枝光 - 八幡駅間2.1km→3.2km、八幡 - 黒崎駅間3.8km→2.7kmに変更。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により九州旅客鉄道が継承。
- 2008年(平成20年)3月1日 - 八幡駅ビルグランドオープン。
- 2009年(平成21年)3月1日 - ICカードSUGOCAの利用を開始。
駅構造
島式ホーム2面4線を有する築堤上の高架駅。線路・ホームと駅舎が同じ高さにあり、それらをつなぐ通路と、北口への自由通路が築堤の下を通っている。ただし、駅前の道路および駅前広場(南口側)はホームと同じ高さにあるため傍目には築堤上にあるように見えない(なお、駅前広場の下を国道3号線が通っている)。北口側から見ると線路・ホームが築堤上にあることが一目瞭然である。プラットホームと地下通路、地下通路と駅舎を結ぶエレベーターが設置されている。
旧駅舎は1955年に建てられており、築50年を越えるため、老朽化から2007年1月から解体・新駅舎建設作業が行われ、この間、駅事務所・券売機・改札は本来の駅舎敷地より西側に建てられたプレハブの仮駅舎に移った。11月1日、新駅舎でのプレオープンが行われ、かつて同駅に入居していたJR九州グループのトランドールと、同じくJR九州の傘下企業であるドラッグイレブンの店舗が入居したほか、新駅舎は地上5階建・2 - 5階は立体駐車場という構造となった。2008年3月1日正式オープンした。
旧駅舎には北九州市立自然史博物館分館が入居しており、「博物館のある駅」として有名であったが、2002年11月3日の北九州市立いのちのたび博物館開館によってその使命を終えた。
のりば
1・2 | テンプレート:Color鹿児島本線(下り) | 折尾・博多・大牟田方面 |
---|---|---|
3・4 | テンプレート:Color鹿児島本線(上り) | 小倉・門司港・下関方面 |
- 快速・準快速・普通が停車する。また、朝は博多方面の特急列車の一部、夜は小倉方面の特急列車の一部も停車する。
駅弁
販売業者:東筑軒(駅ビル「まるうまうどん」内にて販売)。主な駅弁は下記のとおり[1]。
利用状況
2013年度の1日平均乗車人員は6,953人である[2]。
乗車人員推移[3] | |
---|---|
年度 | 1日平均人数 |
2000年 | 8,554 |
2001年 | 8,606 |
2002年 | 7,659 |
2003年 | 7,465 |
2004年 | 7,454 |
2005年 | 7,227 |
2006年 | 7,327 |
2007年 | 7,178 |
2008年 | 7,118 |
2009年 | 6,853 |
2010年 | 6,936 |
2011年 | 6,996 |
2012年 | 6,955 |
2013年 | 6,953 |
駅周辺
駅本屋がホーム南側に設置され駅前に西鉄バスが発着する。駅の約100m南側を国道3号が鹿児島本線に並行して駅前ロータリーの真下をくぐるような形で東西に通っている。また駅北側には北九州高速道路東田出入口が近接している。
隣の黒崎駅周辺地区と比較して商業集積度は低い。駅の南側は、駅舎が現在地に移転した旧八幡市時代から「文化の拠点」とした街づくりがされており、周辺には市立病院・市立図書館・武道場・大学などが存在している。1990年代以降、八幡駅前市街地再開発事業により高層マンションが建設され、さわらびガーデンモール八幡が開業した[4]。駅の北側はかつて新日本製鐵(新日鉄)八幡製鐵所の敷地だったが、敷地面積縮小により遊休地化し再開発が進められており、大型商業施設も立地している。
2008年より前田祇園山笠が駅構内にて集団山見せを行う。
駅舎内
駅周辺の各種施設など
- さわらびガーデンモール八幡
- 北九州中央診療所
- 北九州八幡東病院
- 北九州市立八幡病院
- *救命救急センター
- 北九州市立八幡東柔剣道場
- 北九州市立八幡図書館
- 北九州市立八幡市民会館
- 北九州市立尾倉中学校
- 北九州市立国際村交流センター
- 北九州市立響ホール
- 現代美術センター・CCA北九州
- 九州国際大学
- 北九州市立桃園球場
- 皿倉山
- 帆柱ケーブル線山麓駅
- 福岡ひびき信用金庫本店
- コジマNEW八幡店
- スーパーセンタートライアル八幡東田店
- ミスターマックス八幡東店
- ナフコ八幡東店
- ビジネスホテル帆柱
- 北九州八幡亀の井ホテル
- 千草ホテル
西鉄北九州線八幡駅前停留場(廃止)
八幡駅の南方の旧電車通り上には、かつて西日本鉄道北九州線の八幡駅前停留場があった。1955年(昭和30年)8月の八幡駅移転以前の最寄り停留場は春の町停留場であった[5]が、八幡駅の移転に伴い、1955年(昭和30年)8月に新駅近くの電車通り上に新たに八幡駅前停留場が設置されたもの[5]。1992年(平成4年)10月25日の北九州線砂津 - 黒崎駅前間廃止まで営業した。
停留場構造は、上下線それぞれに安全地帯のある乗降場を備えた2面2線の構造で、他に上下線間の渡り線があり、この渡り線はおもに筑豊電鉄直通車の折返しに使用された[5]。1985年(昭和60年)10月の北九州線縮小以前は、筑豊電鉄直通車は黒崎駅前や当停留場発着のほか砂津・戸畑方面との間でも運転されていたが、同年の縮小以降は当停留場が営業運転での乗入れ東限となった。黒崎駅前の折返し線容量との関係もあり、直通本数の多い朝夕ラッシュ時の当停留場への乗入れは1992年の廃止まで続けられた。
隣の駅
- 九州旅客鉄道
- 鹿児島本線
- テンプレート:Color快速(下記以外の列車)・テンプレート:Color準快速
- テンプレート:Color快速(小倉 - 福間間各駅停車)・テンプレート:Color普通
- スペースワールド駅 - 八幡駅 - 黒崎駅