偽医療

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

偽医療(にせいりょう、英語Quackery, Health fraud)とは、藪医者が行う「いんちき療法」のこと[1]。「インチキ療法」という表現もある[1]

また、このような医療を行う医者のことは昔から「ヤブ医者(藪医者)」と呼ばれており、現在でもその名称で呼ばれることは多い。なかでも悪質な者は「悪徳医師」と呼ばれることがあり、さらに最近では、インチキ医療を繰り返す医師は「リピーター医師」と呼ばれることがある[2]

概説

オックスフォード辞典 (The Oxford Dictionary) は、quack について “a person who pretends to have medical skill or knowledge”(医の腕前や知識が無いくせに、あるかのように装う者)という定義文を掲載している(英語の quack は藪医者、ヘボ医者、ニセ医者と訳されることもある)。

医療を受ける人の視点では、基本的には、ある行為に本当に治療の効果があるのか無いのかによって、本物の医療なのか偽医療なのか評価が分かれる傾向にある。

医療関係者の視点ではおおむね、自身が属している集団がまっとうな医療を行っており、他の集団がいかがわしい医療あるいはインチキな医療を行っている、といった見解になる傾向がある[3]

「偽医療」と「本物の医療」を線引きすることと「健康保険の給付が受けられる/受けられない」の区別は別の問題である[4]

なお、何らかの治療効果がある行為は偽医療ではないので、医療通常医療代替医療統合医療)を参照のこと。

医師と偽医療

医師が、(患者からは医療と思われていても)治療効果が無い行為や患者を害する行為を行うことがある。患者にとって意味がない治療行為や害があるような行為や患者の希望や意思を無視した治療は、偽医療とされることがある。

医師自身が、ある行為(投薬、手術など)に治療効果が無いと知りつつ、あるいは患者に害を及ぼすと知りつつ、その都合の悪い事実を隠して行っている場合がある。

偽医療がはびこる理由、背景

マーティン・ガードナーは、1952年の著書 "In the Name of Science" において偽医療がはびこる理由を2つを挙げた。

  • 「第1に、いかさま師がたいてい非常に金を儲けることができるため[5]」(つまり医師が金銭欲に眼がくらみインチキ医療を行っている、ということを言っている)
  • 「第2に、もともと いかさま師でも"治療"に成功することはほとんど確実であるから[5]

ガードナーは、2番目に挙げた理由をさらに2つに分けて説明した。「インチキ医師でも治療に成功する理由の半分は、人間の病気の多くは、いくつかの重い病気も含め、何ら治療を加えなくても消滅する(=自然治癒する)からだ」と述べ、理由の残り半分は「人間の病気のほとんどは心身医学的なものであるため、患者が医師を信頼すれば治療方法が奇妙なものでも、患者はしばしば奇跡のように治癒するおかげだ」と述べた[6]

また、ブリーマンとキャロル (Author, Vreeman, and Carroll 2007) によれば、医師の中に医学的神話(医学的には何ら根拠がない話)を信じてしまう人もいるため、それが不適切な医療行為の原因になる恐れがある[7]

インチキ医療の具体例

風邪に対する医者の "治療" 行為

マーチン・ガードナーは、インチキ医療の具体例として風邪の時に医者のところへ行き治療してもらったと思うこと、を挙げた[8]。例えば、ある人が風邪が長引いたところで医者のところに行く。壁にかかっている(本当はニセモノかも知れないのだが)学位証書の暗示にかかって、医者のことを信頼する。医者は何かをする(例えば、赤外線を足にあてるなどの行為)。1週間ほどもすると、医者が行った"治療"の内容が何であれ、風邪の症状は消える。すると患者は、てっきり医者の治療行為が治してくれた、と信じ込む[8]

米山公啓は「医師がくれた薬が風邪を治してくれた」などと思うのは、ただの思い込みに過ぎない、と指摘している[9]。開業医にかかろうがかかるまいが、風邪は100%治癒するのであり、自然治癒するのが風邪だ、と指摘している[9]。医者が治してくれたと思える時でも、実は何が起きているかというと、患者は "医者に行けば特別な治療をしてくれて、早く治すことができる" と思いたがっていて、医者も "風邪の患者は自分が処方する薬によって早く治しているはずだ" などと思いたがっているのであって、つまり患者と医者が互いに幻想を見ていて、その共同幻想のルールのもとに風邪の "治療"(=本当は治療でも何でもない行為) が行なわれている[9]。本当は、風邪自然治癒で治っているのだが、(患者も医師も)病気は治療で治ったと信じたがっていて、ひとたび「医者に行った。風邪が治った」という一連の記憶ができあがってしまうと、人はその次からは風邪が長引くと、それだけで医者のところへ行くようになってしまうという[10]

健康や命を害する深刻なインチキ医療に関する指摘

現代医学は宗教であると主張する[11]ロバート・メンデルソンも「医者の私利私欲には警戒するべきである」と述べている[12]。医師というのは、人間のからだが持つ自然な変化に「治療」という名目で介入して、その介入の結果として報酬(=お金)を受け取り、そして世間の評価を得ている[12]。そのままそっとしておけば自然治癒力で治るということを正直に言ったり、別の医者のところに行くように正直に勧めていては、医師は報酬を期待できない[12]。だから、医師は目の前に現れた人に(適切ではない場合でも)医療処置を施す傾向がある、とロバート・メンデルソンは述べている[12]。また、医者というのは、そうするように教育されてもいる、とロバート・メンデルソンは述べている[12]

また、医師本人には偽医療を行っているとの自覚が無いままにそれを行っている場合もある。現代西洋医学の医学論文や医学研究の場において、ある治療法が危険性があるにもかかわらず、調査を十分にしないままに"危険性は無い"と主張する例が多々あり、医師の大半はそれを信じてしまうため、その治療法を実行し患者に害を加えてしまうことがある[13]、とメンデルソンは指摘した。そして、現代西洋医学の治療の中には、実は効果が無いものが多々含まれている[14]。それどころか(現代西洋医学の場合)「当の病気そのものよりも、"治療"の方がはるかに危険だということがしばしばある[14]」とロバート・メンデルソンは述べている。

日本では、偽医療がはびこる理由として、本来医師に対するチェック機関であるべき医道審議会がまともにチェック機関の役割を果たしておらず、問題行為を繰り返す医師に甘く、免許剥奪という措置をとらないので、それによって悪徳な行為が蔓延している、ということが挙げられることがある[2]

具体例

偽医療を扱った作品

  • コーマ (映画)
  • 「ニセ医学」に騙されないために 危険な反医療論や治療法、健康法から身を守る!(書籍) ISBN 978-4895958646

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

  • Mendelsohn, Robert(xiii),"Confessions of a Medical Heretic"McGraw Hill Professional,ISBN 978-0809241316
  • ロバート・メンデルソン『医者が患者をだますとき』草思社、1999年、ISBN 9784794208545。
  • マーティン・ガードナー『奇妙な論理1-だまされやすさの研究』市場泰男訳、社会思想社、1989年、ISBN 9784390112888。(原題 in the Name of Science, 1952)
  • 米山公啓『医学は科学ではない』筑摩書房、2005年、ISBN 9784480062789。
  • 貞友義典『リピーター医師-なぜミスを繰り返すのか?』光文社新書、2005年、ISBN 9784334033118。
  • NATROM 著 『「ニセ医学」に騙されないために 危険な反医療論や治療法、健康法から身を守る! 』 2014年, ISBN 978-4895958646

関連項目

関連書籍

  • ロルフ・デーゲン『フロイト先生のウソ』赤根洋子訳、文藝春秋、2003年、ISBN 9784167651305。 (原題:Lexikon der Psycho-Irrtümer, 2000)es:Charlatán
  • 1.0 1.1 研究社英和辞典【Quackery】
  • 2.0 2.1 貞友義典『リピーター医師-なぜミスを繰り返すのか?』光文社新書、2005年、ISBN 9784334033118。
  • 例えば、現代西洋医学の教育および訓練を受け医師免許を得た者では自らの医療を本物と見なし、代替医療における医療行為をいかがわしいと見なす者が多い傾向があり、反対に伝統医学の教育と訓練を受け開業した者は自らの体系こそ本物の医療と見なし、西洋医学の医師らによる行為を例えば"副作用が大きい方法を多用する"などとして問題視していることは多い。
  • 偽医療を、自由診療や保険外治療などと呼ばれる、健康保険が適用されない治療と結びつけてしまう人もいるが、厳密には「医療/偽医療」の問題と「保険適用/保険非適用」の問題は別問題である。この世に存在する全ての有効な治療法に対して保険が適用されているわけではなく、種々の理由(正当な場合も問題を含む場合もある)によって有効な治療法であっても保険の対象外となる事がある、そのため患者の希望により、その治療には保険が適用されない旨を事前に知らせた上で、複数の治療法の中から選択させ、結果として保険が適用されない治療行為が行われる、ということは広く行われている。一方で治療法としては問題があっても、保険適用されている例(もちろん不当と言えるものだが)もある。
  • 5.0 5.1 マーティン・ガードナー『奇妙な論理1-だまされやすさの研究』市場泰男訳、社会思想社、1989年、142頁、ISBN 9784390112888。
  • マーティン・ガードナー『奇妙な論理1-だまされやすさの研究』市場泰男訳、社会思想社、1989年、145-146頁、ISBN 9784390112888。
  • テンプレート:Cite journal
  • 8.0 8.1 マーティン・ガードナー『奇妙な論理1-だまされやすさの研究』市場泰男訳、社会思想社、1989年、143頁、ISBN 9784390112888。
  • 9.0 9.1 9.2 米山公啓『医学は科学ではない』筑摩書房、2005年、128頁、ISBN 9784480062789。
  • 米山公啓『医学は科学ではない』筑摩書房、2005年、130頁、ISBN 9784480062789。
  • Robert S. Mendelsohn『Confessions of a Medical Heretic』McGraw Hill Professional、1990年、xiii頁、ISBN 978-0809241316。
  • 12.0 12.1 12.2 12.3 12.4 ロバート・メンデルソン『医者が患者をだますとき』草思社、1999年、41頁、ISBN 978-4794208545。
  • ロバート・メンデルソン『医者が患者をだますとき』草思社、1999年、11-13頁、ISBN 978-4794208545。
  • 14.0 14.1 ロバート・メンデルソン『医者が患者をだますとき』草思社、1999年、15頁、ISBN 978-4794208545。