倉岳町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox 倉岳町(くらたけまち)は、熊本県天草郡にあった町である。「海と緑の健康パーク倉岳」を町の標語に掲げていた。
2006年(平成18年)3月27日に本渡市、牛深市、天草郡御所浦町、有明町、栖本町、新和町、五和町、天草町、河浦町と合併し、天草市となった。かつての町域は天草市倉岳町となっている。
目次
地理
天草上島の南部に位置する。
- 山:倉岳
隣接していた自治体
歴史
沿革
- 1955年(昭和30年)7月1日 - 天草郡宮田村・棚底村・浦村が合体して倉岳村が誕生。
- 1960年(昭和35年)4月1日 - 倉岳村が町制施行し、倉岳町となる。
- 2006年(平成18年)3月27日 - 本渡市・牛深市・御所浦町・有明町・栖本町・新和町・五和町・天草町・河浦町と合併し、天草市となる。
行政
経済
産業
町の特産品は、シモン、鯛、真珠。シモンとは、ブラジル原産のサツマイモの一種で、テレビ番組スパスパ人間学!で取り上げられるなど健康食品として人気が高く、粉末やお茶として販売されている。
交流町
教育
小学校
以下の3校は2008年に統合し天草市立倉岳小学校が新設されたため廃校となった。
中学校
高等学校
2009年4月に高校の統廃合により、熊本県立天草高等学校の分校となった。
交通
鉄道路線
道路
- 一般国道
- 県道
路線バス
- 九州産業交通バス
- 本渡バスセンター行き
- 松島行き
- 倉岳高校前行き
- 浦学校前行き
航路
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
名所・旧跡
- エビスビーチ
- 江岸寺
観光スポット
- えびす公園
祭事
- えびす祭り・えびすマラソン大会(1月10日に近い日曜日)
- 海開き釣り大会(6月初旬)
- 盆踊り(8月盆)(町内各地区)
- 倉岳大えびすタイ釣り選手権大会(8月下旬 - 9月上旬)
- ふるさと祭り(11月第4日曜日)