佐津駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ファイル:Satsu stn 2.jpg
跨線橋出口から見たホーム。よしづる牛原産地碑が見える
ファイル:Yoshidzuru-gyu.jpg
よしづる牛原産地碑
佐津駅(さつえき)は、兵庫県美方郡香美町香住区無南垣(むながい)字左近谷口にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。
概要
兵庫県最北端の駅で豊岡駅管理の無人駅。通常は普通列車のみ停車駅であるが観光シーズンの冬場には特急「はまかぜ」が臨時停車することもある。自動券売機は設置されていない(2007年12月現在)。
歴史
- 1911年(明治44年)10月25日 - 国有鉄道播但線の城崎駅(現・城崎温泉駅) - 香住駅間延伸により開業。客貨取扱を開始。
- 1912年(明治45年)3月1日 - 線路名称改定。播但線の福知山駅 - 和田山駅 - 香住駅間が山陰本線に編入され、当駅もその所属となる。
- 1971年(昭和46年)10月1日 - 貨物取扱を廃止。
- 1984年(昭和59年)10月1日 - 無人駅化。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。
駅構造
島式ホーム1面2線の列車交換可能な地上駅。 駅舎は線路北側にありホームには跨線橋で連絡している。 かつてホームには「吉鶴牛生産地 佐津地区」の木製碑が置かれていたが現在は撤去されている。
のりば
のりば | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | テンプレート:Color山陰本線 | 上り | 城崎温泉・豊岡方面 |
2 | テンプレート:Color山陰本線 | 下り | 浜坂・鳥取方面 |
利用状況
1日平均の乗車人員は124人である(2010年度)。近年の1日平均乗車人員は以下の通りである。
- 134人(2000年度)
- 133人(2001年度)
- 155人(2002年度)
- 167人(2003年度)
- 168人(2004年度)
- 143人(2005年度)
- 132人(2006年度)
- 134人(2007年度)
- 133人(2008年度)
- 119人(2009年度)
- 124人(2010年度)
駅周辺
路線バス
香美町町民バス
- (一部奧安木経由)相谷
- 畑・三川
- (一部香美町役場経由)香住駅
隣の駅
- 西日本旅客鉄道
- テンプレート:Color山陰本線
定期の快速列車はすべて停車するが、土休日運行の臨時快速「山陰海岸ジオライナー」は停車しない。
2012年までは竹野駅との間に相谷信号場があった。1985年から1996年までの夏季には当駅 - 竹野駅間に、海水浴客の便を図って臨時駅のきりはまビーチ駅が設置されていた。