伊達持宗
伊達 持宗(だて もちむね、1393年(明徳4年) - 1469年2月19日(応仁3年1月8日))は室町時代前・中期の守護大名。伊達氏の第11代当主。第10代当主・伊達氏宗の嫡男。官位は兵部少輔。大膳大夫。
略歴
幼名は松犬丸。諱には持宗のほか、別名として泰宗(やすむね)が伝わっており、名乗ったとすれば持宗より前と思われる。「持」の字は室町幕府第4代将軍足利義持から偏諱を賜ったものである[1]。1409年鎌倉公方が足利持氏に代替わりすると、篠川御所である足利満直と持氏の関係が悪化したため、次第に満直は幕府と結びついて南奥諸氏を反持氏でまとめる工作を行っている。1412年父の死により家督を継ぐと、1413年鎌倉府(鎌倉公方足利持氏)に対して反旗を翻し、篠川・稲村御所を襲撃する。怒った持氏は畠山氏(二本松氏)に持宗討伐を命じ大仏城(福島市)を落とすが、当時は持氏と関東管領・上杉氏憲らの対立(上杉禅秀の乱)もあったため、鎌倉側は伊達氏を完全に討伐することができなかった(伊達持宗の乱若しくは伊達松犬丸の乱)。その後、持宗は幕府に帰順し、寺社造営などで功を挙げた。越後応永の大乱(1423年-1426年)の際には守護側から援軍を求められ黒川城を攻めている。1426年居城を梁川城(福島県)に移す。永享の乱(1438年)では幕府側として鎌倉を攻め、結城合戦に端を発する足利満直の殺害(1440年)に関与した。享徳の乱に際して1455年と1460年に幕府から鎌倉府討伐の指令が下る。1462年2度目の上洛をし将軍足利義政に拝謁し、黄金三万疋を献上したという。
1469年に死去。享年77。法号は天海。後を嫡男(次男)の伊達成宗が継いだ。
系譜
脚注
参考文献
- 寒河江市史編さん委員会 『寒河江市史 上巻』 1994
テンプレート:伊達氏宗家歴代当主テンプレート:Japanese-history-stub
テンプレート:Asbox