伊豫谷登士翁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
伊豫谷 登士翁(いよたに としお、1947年10月 - )は、日本の社会学者、経済学者。一橋大学名誉教授、同大学院社会学研究科特任教授。
来歴
1947年京都府に生まれる。1971年に滋賀大学経済学部を卒業後、京都大学大学院経済学研究科に進学し、1975年修士課程修了、1979年博士課程単位取得満期退学。同年東京外国語大学の専任講師に着任、1983年助教授、1993年教授を経て、1997年一橋大学大学院社会学研究科の教授に就任。2011年同大学より名誉教授の称号を受ける。専門は世界経済論、グローバリゼーション研究、移民研究。京都大学博士(経済学)。
年譜
- 1947年 - 京都府にて出生
- 1971年 - 滋賀大学経済学部卒業
- 1973年 - 京都大学大学院経済学研究科修士課程入学
- 1975年 - 同課程修了
- 1975年 - 京都大学大学院経済学研究科博士課程入学
- 1979年 - 同課程単位取得満期退学
- 1979年 - 東京外国語大学専任講師
- 1983年 - 東京外国語大学助教授
- 1993年 - 東京外国語大学教授
- 1997年 - 一橋大学大学院社会学研究科教授
- 2011年 - 一橋大学名誉教授
著書
単著
- 『変貌する世界都市―都市と人のグローバリゼーション』(有斐閣, 1993年)
- 『グローバリゼーションと移民』(有信堂高文社, 2001年)
- 『グローバリゼーションとは何か―液状化する世界を読み解く』(平凡社[平凡社新書], 2002年)
編著
- 『経済のグローバリゼーションとジェンダー』(明石書店, 2001年)
- 『思想読本(8)グローバリゼーション』(作品社, 2002年)
- 『移動から場所を問う―現代移民研究の課題』(有信堂高文社, 2007年)
共編著
- (梶田孝道)『外国人労働者論―現状から理論へ』(弘文堂, 1992年)
- (酒井直樹, ブレット・ド・バリー)『ナショナリティの脱構築』(柏書房, 1996年)
- (杉原達)『講座外国人定住問題(1)日本社会と移民』(明石書店, 1996年)
- (酒井直樹, テッサ・モリス=スズキ)『グローバリゼーションのなかのアジア―カルチュラル・スタディーズの現在』(未來社, 1998年)
- (山之内靖, 成田龍一)『再魔術化する世界―総力戦・「帝国」・グローバリゼーション:山之内靖対談集』(御茶の水書房, 2004年)
訳書
- イマニュエル・ウォーラーステイン『世界経済の政治学―国家・運動・文明』(同文舘出版, 1991年)
- サスキア・サッセン『グローバリゼーションの時代―国家主権のゆくえ』(平凡社, 1999年)
- サスキア・サッセン『グローバル・シティ―ニューヨーク・ロンドン・東京から世界を読む』(筑摩書房, 2008年)
関連項目
- 政治学者の一覧
- 国際政治学者
- グローバル資本主義
- アメリカの経済と経済政策
- 各種の産業の性質・影響力・経営状況
- 世界の一体化
- 京都府出身の人物一覧
- 滋賀大学の人物一覧
- 京都大学の人物一覧
- 一橋大学の人物一覧