伊東祐久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

伊東 祐久(いとう すけひさ、1609年8月9日慶長14年7月10日) - 1657年12月2日明暦3年10月27日))は、日向飫肥藩の第3代藩主。

第2代藩主・伊東祐慶の長男。母は大田原氏。正室は尾張藩重臣・滝川法直の娘。子に伊東祐由(長男)、伊東祐春(三男、交代寄合伊東氏祖)、伊東祐実(四男)。官位は従五位下、大和守。幼名は鶴千代。藤松。

京都において生まれた。寛永13年(1636年)5月29日、父の死により跡を継いだ。このとき、弟の伊東祐豊(主膳正)に3000石を分与した。翌年の島原の乱では2500人を率いて天草に出陣した。清武郷の松井五郎兵衛に井堰建設と用水路開削の認可を与え、用水路は寛永17年3月(1640年)に完成した。正保年間、潮嶽神社の修繕を行う。慶安3年(1650年)、外ノ浦に防波堤を築く。明暦3年(1657年)10月27日、江戸藩邸にて49歳で死去し、跡を長男・祐由が継いだ。生前、鵜戸権現より勧進し、榎原神社の建立に着手していたが、没後の万治元年(1658年)に完成した。

テンプレート:日向伊東氏当主 テンプレート:飫肥藩主