今中大介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

今中 大介(いまなか だいすけ、1963年7月24日 - )は元自転車ロードレース選手で現在は実業家。広島県広島市安佐北区可部出身[1][2]

広島市立可部中学校~広島城北高等学校大分大学大学院工学研究科卒業[2]。株式会社インターマックス代表。「日本人で初めて近代ツール走った」人物である[3]

漫画家あすなひろしは叔父。

経歴

渡欧まで

大分大学で修士号を取得した後、シマノに入社。シマノではテストライダーをしていたと自著で回想しており、ロードレーサーにもMTBにも散々乗ったという。

シマノの社員としてツール・ド・北海道総合優勝(1990年1991年1993年)を始めとする国内の自転車レースタイトルを次々と獲得したあと、1994年、31歳の時に渡欧。

渡欧

ヨーロッパではシマノからの出向扱いでイタリアの名門プロチーム「チーム・ポルティ(Team Polti)」に所属し、アシスト選手として活動。渡欧初年度は日欧のレベルの差に苦しみながらもエースのジャンニ・ブーニョジャモリディネ・アブドジャパロフのアシストとしてアタック潰しやボトル運びに従事。徐々にチームメイトの信頼を得る。主な成績はグラン・プレミオ・チッタ・ディ・リオ(Gran Premio Citta Di Rio)15位など。この年の世界選手権には市川雅敏、山田隆博、藤野智一らとともに出場するも全員リタイヤとなった。

渡欧2年目の1995年にはジロ・デ・イタリア出場。監督のスタンガからは「二三日でやめるな」と釘を刺されての出場であったが、結果的には全体の3分の2に当たる14ステージまで参加。第12ステージで落車に巻き込まれて顎を数針縫うケガを負い、第14ステージ途中でリタイアとなった[4])。なお、この時、イタリアのメディアからは「シマノの技術者がジロ・デ・イタリアを走っている」と受け止められていたとのこと[5]。ジロをリタイアした後はしばらく休養を取り、8月下旬よりリーズ・インターナショナル、クラシカ・サンセバスティアン、ブエルタ・チクリスタ・ガレガなどに参加。ポルティとの契約は2年であったが、1年の延長となった。

3年目の1996年は春先から好調で、2年目までの今中のイメージを覆すような果敢なアタックや引きを見せ、周囲の選手たちを驚かせる。なお、3月24日にはレースのスタート直前に長男が誕生したとの一報が伝えられ、審判車や選手たちに祝福されながらのレースとなった[6]

ツール・ド・フランス出場

この年は念願のツール・ド・フランスにも出走[7]。日欧のメディアや主催者からは「日本人初のツール・ド・フランス出場」として扱われ[8]、「イマナキャ」と呼ばれて大きな注目を浴びた[9]。レースではエースのリュック・ルブランのアシストとして働き、第1ステージや第4ステージではトラブルで遅れたルブランを集団まで引き戻す役割の一角を担った他、アタック潰しなどでチームに貢献した。

だが、第2ステージから延々と続いた悪天候の為、今中は第3ステージ終了後に風邪を引いてしまい、以降は激しい咳や貧血に苦しみながらのレースとなった。それでもアルプスの山岳ステージはこなしたものの、ピレネーに入って膝裏の故障が限界に達し、チュールにゴールする第14ステージでタイムオーバーによりチーム3人目のリタイアとなった。このステージは序盤に2級山岳があり、その後は3つの4級山岳がある他はほぼ平坦で、最後が3級の上りゴールとなっていた。今中は2級山岳の頂上を越えた後の平坦区間で集団から千切れたが、集団はその後も終始アタックがかかる状態であり、結局ステージ優勝のジャモリディネ・アブドヤパロフは平均時速45キロメートルでゴールした。最終的に、今中はステージ後半の100kmほどを単独走行する羽目になり、タイムオーバーとなった。ちなみにこのときのタイムオーバー基準は先頭から25分弱であった。この日は今中を含め3人がタイムオーバーとなっている[10]。41分遅れの最下位でゴール地点に到着した今中は、観客に「アレ! イマナキャ!」と励まされながらゴールし、涙を流した[11]

結果、ツール・ド・フランスのリザルトは順位無し、途中リタイヤとなった。

4年目は今中の現役最後のシーズンとなり、ジャパンカップ4位をもって引退となった。

引退後

1997年のジャパンカップ終了後に現役を引退し帰国。シマノを退社して翌1998年に自転車専門の商社である株式会社インターマックスを設立。それまでのキャリアで培った人脈と経験を生かして海外の自転車用品を輸入している他、自身プロ選手・エンジニア(今中は工学修士号を持っている)であった経験をもとにレース用の自転車フレームを精力的に開発している。国内のロードレース界からの人脈の豊富さは選手時代から変わらず、自転車雑誌への寄稿、イベントなどの参加を通し、スポーツ自転車の普及・啓蒙に尽くしている。近年はJ SPORTSの自転車ロードレース中継での解説にも頻繁に登場している。

2009年に設立された宇都宮ブリッツェンにアドバイザーとして関与した後、2012年からは片山右京が新たにTeamUKYOとして自転車ロードレースチームを興した際に招聘され、同チームのテクニカルアドバイザーに就任した。

市川雅敏による批判

欧州での活動はシマノからの出向という形で行われていた。この為、同じく元ロードレース選手で現在は解説者・評論家の市川雅敏からは「実力も足りないのにコネで渡欧してツール・ド・フランスに出たに過ぎない」として、事ある毎に攻撃されている。

一方ではプロフェッショナルとしてのスポーツ選手の活動においては、単なる競技での強さだけではなく、

  • 所属企業スポンサーから物心両面、さらには経済面で様々な支援を取り付けること
  • 関連先での人脈作り
  • 関係者・仲間から人間的な信頼を得る
  • これらを背景に、チームのまとめ役・サポート役などとしてでも、より権威のある国際的な競技大会やレースに出場したという実績を残す

この様な能力もプロ選手としての実力の内に含まれるという観点から、今中同様に元ロードレース選手とはいえツール出走という実績が無い市川[12] の批判は、単なる嫉妬ややっかみの域を出るものではない、あるいは、解説者・評論家として名を上げる為のパフォーマンスという見方もある。

実際、シマノが今中をポルティへと派遣した目的の大きな一つの柱として、欧州のトップレベルのレースで自社のテストライダーを走らせて、これによって得られた情報を自社製品の性能向上へとフィードバックさせるという事があり、今中の著書によれば、デュラエースのクランクの剛性不足問題の様に、今中がレースの現場に赴いて選手のコミュニティに自身も選手として加わったことで、初めてシマノの開発セクションに問題として認識されたケースもあったとされる。また公開前のSTIシステム(手元変速装置)のテストも行っていたという。つまりは、そもそものところで今中は単純にレースに出場する事や契約スポンサーの宣伝活動に参加する事で生活費や活動資金の全てを得る「純然たるプロレーサー」ではなく、シマノの社員エンジニアとしての活動も同時に行い続けていたわけである。だが、上述した市川[13] による数多い批判の中では、この様な今中の一面についてはほとんど触れられておらず、むしろテレビ放送中に「どこかの会社の派遣で行っているようじゃダメですよ」と吐き捨てるなどの、今中の立場そのものを感情的に否定するコメントばかりが残っている。

今中は渡欧中、暇を見つけてはシマノに提出する報告書を書いていた。今中の妻の回顧によると、休日も一日中報告書を書いていることが多く、それで夫婦げんかになったこともあったという[14]

心拍数トレーニングの紹介者として

今中はポルティにおいて自らが接した、心拍数に注目した当時最先端とされたトレーニング理論を、日本の自転車雑誌においていち早く紹介している[15]

これについては、栗村修2007年のツール・ド・フランスの解説において、「今中が当時最先端のトレーニング理論を持っていたポルティに出向していなければ、(欧米などのロードレース先進国に対する)日本のロードレース界のトレーニング理論の遅れは現在より更に深刻なものになっていた」という旨の指摘をしている。実際、今中は著書において、渡欧後は食生活についてもポジションについても全く違うものに変えさせられたと回顧している。

解説業

現在では『J SPORTS cycle road race』中継の解説者としても活動している。解説スタイルは穏健で淡々としており市川や栗村に較べると面白みにこそ掛けるものの、学生時代やシマノでのテストライダー時代に培われた経験が活かされているのか機材の説明などは丁寧で解りやすい。他方ではドラフティングの効果や選手と一般人の身体能力の比較、補給食の必要性などごく基本的な知識を毎回説明する為、ロードレース事情に精通している層からは解説内容が基本的過ぎるという批判もある。ただ初心者やたまたま見ていた様な視聴者への解説も念頭に置いて意識的にやっているようで、「前にもお話ししましたけれど」と前置きすることも見られる。

自身のヨーロッパでの活動経験についてはごく控え目に触れる程度である。

2007年のツール・ド・フランスにおいて、有力選手がドーピング問題で次々とレースから排除された際、実況の谷口広明からコメントを振られ、目に涙を浮かべ悔しそうな表情でコメントするなど、ロードレース界への愛着を感じさせる場面もあった。

現在も実況・解説陣に名を連ねているが、2012年のツールドフランスでの片山右京との共演を最後に出演していない。

インターマックス

株式会社インターマックス(Inter Max)とは、自社ブランドの競技用自転車の企画販売の他、自転車及びその関連商品の輸入販売をおもな業務としている商社である。本社は山梨県甲府市

主力商品は自社ブランドのロードバイク(ロードレーサー、クロスバイク、シングルギアロードバイク)であるが、他にもクォータ社のロードレーサーやポラール社の心拍計を始め、デダヴィットリアFSAスーリーなど非常に多くの会社の自転車用品を輸入し、日本国内での販売を手掛けている。しかしながら、その取扱商品は現地の価格のおよそ2倍の値段をつけていることから一部の(特に自転車用品を個人輸入するような自転車愛好家)から批判の声が出ている。

「インターマックス」ブランドのロードレーサーは、今中大介というブランドネームだけでなく本格的な競技にも使用出来る手頃な機材として、日本国内の自転車雑誌などでは評価されている。また今中の知人である片山右京鶴見辰吾小栗旬などの芸能人に機材提供(上記3名はフレーム、その他はMET社のヘルメット提供)が行われている[16]

プロチームに対しては、今中が個人としても関わりのある宇都宮ブリッツェンTeamUKYOの2チームに機材供給を行っている(2013年現在)。ただし「インターマックス」ブランドを使用するのはTeamUKYOのみで、宇都宮ブリッツェンはクォータの代理店としてのサポートとなっている。

なお、同社のフレームのうち高価なものはイタリア、比較的安価なフレームは台湾で生産される。オリジナルウェアはバイクシステム社製である。

愛車

2007年、10年以上連れ添った愛車「ホンダ・NSX」から「997型ポルシェ・911GT3」に乗り換えたテンプレート:要出典。ポルシェの助手席にロードバイクを車載する様子が雑誌[17] で紹介された。

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

外部リンク

  • 今中 大介 - 広島アートカフェ
  • 2.0 2.1 中国新聞、2011年12月24日、3ページ
  • ツール・ド・フランスへの日本人の参加自体は1920年代川室競が出場している。ただし、当時はルール等が現在のように整備されておらず、プロ選手ではない一般の人間の参加も認められているなど、レース名は同じでもその形態は全く別物であった。また現地メディアや主催者からも日本人初のツール・ド・フランス出場者として扱われた(後述)。また2009年には別府史之新城幸也が出場。
  • 今中大介『ツールへの道』(未知谷、2000年)197-234ページ)
  • 同、212ページ
  • 同、269ページ
  • 今中以外のメンバーはルブラン、ゲドン、デブリース、バルディンゲル、ウチャコフ、ブラッズィー、グエリーニ、グアルディー
  • 同、293-294ページ、300ページ
  • 同、304-305ページ
  • cyclingnews.com Japan's First TDF rider Out
  • 同、343-348ページ
  • 市川はベルギーHITACHI時代の1989年にチームの出場者リストに入ったものの、最終的に直前で変更されてしまい、出場はならなかった。
  • 市川はレースに出走し成績を残す事で生活費や活動資金を稼ぐ「純然たるプロレーサー」であり、ある意味ではシマノ社員としてエンジニア兼実業団スポーツ選手としての側面を持ち続けた今中とは対照的であった。
  • 同、234ページ
  • 1995年に今中が雑誌に発表したトレーニングメニューは2000年の著書『ツールへの道』(未知谷)の132から150ページに詳述されている。
  • InterMax Support Rider
  • ロードバイクライフ vol.5 2009/6/30、120-121ページ