仁多郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

日本 > 中国地方 > 島根県 > 仁多郡

仁多郡(にたぐん)は、島根県のである。テンプレート:郡データ換算

以下の1町を含む。

由来

出雲国風土記』では、「豊かな土地」という意味の「仁以多地(にたしきち)」と呼ばれたところから名付けられたと言われている[1]. また、「にた」の「丹(に)」がこの地方特有の赤土を意味するとの説もある。

歴史

古代

律令制の施行により制定されたと考えられる。郡家は三處郷にあった。

郷里

天平5年(733年2月30日に成立したとされる『出雲国風土記』には4つのの内に12の里があったと記され、以下の郷の記載がある[1]

三處郷
現在の奥出雲町上三所、三所、郡、高田、亀嵩、安来市広瀬町西比田辺り。
布勢郷
現在の奥出雲町八代、佐白、馬馳、雲南市木次町北原辺り。
三澤郷
現在の奥出雲町鴨倉、三沢、三成、河内、高尾、大谷、上阿井、下阿井、大馬木、小馬木、雲南市木次町湯村、平田辺り。
横田郷
現在の奥出雲町横田、大呂、中村、竹崎、稲原、下横田、八川辺り。

式内社

延喜式神名帳に記される郡内の式内社テンプレート:式内社一覧/header テンプレート:出雲国仁多郡の式内社一覧 テンプレート:式内社一覧/footer

近現代

  • 1889年(明治22年)4月1日 町村制施行(10村)
    • 三成村・布勢村・亀嵩村・阿井村・三沢村(仁多町 → 奥出雲町)
    • 横田村・鳥上村・八川村・馬木村(横田町 → 奥出雲町)
    • 温泉村(木次町 → 雲南市
  • 1941年(昭和16年)7月1日(2町8村)
    • 三成村が町制施行して三成町となった。
    • 横田村が町制施行して横田町となった。
  • 1955年(昭和30年)
    • 3月3日 温泉村が大原郡木次町他と合併して大原郡雲南木次町となった(2町7村)。
    • 4月15日 三成町・布勢村・亀嵩村・阿井村・三沢村が合併して仁多町となった(2町3村)。
  • 1957年(昭和32年)9月20日 横田町・鳥上村・八川村・馬木村が合併して斐上町となった(2町)。
  • 1958年(昭和33年)11月1日 斐上町が改称して横田町となった。
  • 2005年(平成17年)3月31日仁多町(にたちょう)と横田町(よこたちょう)が合併し奥出雲町となった(1町)。
明治22年4月1日 明治22年 - 昭和20年 昭和21年 - 昭和64年 平成1年 - 現在 現在
三成村 昭和16年7月1日
町制
昭和30年4月15日
仁多町
仁多町 平成17年3月31日
奥出雲町
奥出雲町
布勢村 布勢村
亀嵩村 亀嵩村
阿井村 阿井村
三沢村 三沢村
横田村 昭和16年7月1日
町制
昭和32年9月20日
斐上町
昭和33年11月1日
改称 横田町
鳥上村 鳥上村
八川村 八川村
馬木村 馬木村
温泉村 温泉村 昭和30年3月3日
大原郡
雲南木次町の一部
昭和32年5月3日
改称 木次町
平成16年11月1日
雲南市の一部
雲南市

参考文献

注釈

  1. 比定地名は2009年現在のもの。郷域の比定は関(2006)を参考にした。

テンプレート:Navbox


テンプレート:出雲国の郡