井伊谷藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

井伊谷藩(いいのやはん)は、遠江国引佐郡引佐(現在の静岡県浜松市北区引佐町井伊谷)に存在した[1]

歴史

井伊谷の歴史は古い。南北朝時代には義良親王宗良親王北畠親房らが奥州に逃れて再挙を図ろうと伊勢から出港したとき、航行中に遭難して漂着したのが、井伊氏が支配していた井伊谷であった。井伊氏は国人領主として南朝に与し、戦国時代に入ると今川氏の家臣となったが、今川義元桶狭間の戦いにおいて織田信長の前に敗死すると、後継者の今川氏真に信長との内通を疑われて時の当主・井伊直親は氏真が派遣した朝比奈泰朝の軍勢によって殺されてしまった。これにより井伊氏は一時的に滅亡する。

井伊氏はその後、孤児となった直親の遺児井伊直政徳川家康に仕えて武功を挙げ、徳川四天王の一人となることで再興する。そしてこのとき、直政の片腕として活躍した家臣の中に近藤康用がいた。直政は名将だったが、冷徹な一面があり家臣にわずかな過ちがあっただけで惨殺することも珍しくなかったため、康用は直政の家臣になったことを次第に後悔していく。康用の子・近藤秀用天正18年(1590年)の小田原征伐において戦功を挙げ、家康から賞賛された。豊臣秀吉も秀用の活躍を賞賛して紅梅の胴服と馬を与えている。小田原征伐後、家康は関東に移され、直政は上野国箕輪に配置された。先述の直政の横暴に懲りていた秀用は直政の家臣(陪臣)としてではなく、家康の家臣(直臣)として仕えたいと家康に嘆願する。しかし直政の徹底した妨害に遭い、一時は命を狙われて伊勢に逃亡して浪人になっているほどである。

関ヶ原の戦い後、直政が戦傷が元で死去すると、秀用は池田輝政の仲介もあって家康の直臣として召し出され、上野国において5,000石を与えられた。大坂の陣においても戦功を挙げたため、秀用は慶長19年(1614年)末に相模国内において新たに1万石を与えられ、上野の5,000石と合わせて1万5,000石の大名として諸侯に列した。

その後の元和5年(1619年)、秀用は井伊谷1万5,000石に移封となり、ここに井伊谷藩が立藩した。元和7年には2,000石を新たに加増された。しかし秀用は1万7,000石の所領のうち、次男の近藤用可に5,300石(金指近藤)、四男の近藤用義に井伊谷近藤氏を継がせるなど、一族に所領を分与して旗本となってしまったため、井伊谷藩は短期間で終焉を迎えたのである。

歴代藩主

近藤(こんどう)家

1万5,000石→1万7,000石。譜代

  1. 近藤秀用(ひでもち)

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 二木謙一監修・工藤寛正編「国別 藩と城下町の事典」東京堂出版、2004年9月20日発行(336ページ)

関連項目