五虎大将軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

五虎大将軍ごこだいしょうぐん)は、

  1. 小説三国志演義』、及び、その派生作品に登場する、架空の称号。
  2. 小説『水滸伝』、及び、その派生作品に登場する、架空の称号。

どちらも本項で説明する(#三国志演義#水滸伝)。

五虎大将(ごこたいしょう)、五虎将軍(ごこしょうぐん)、五虎将(ごこしょう)などと略される場合もある。 テンプレート:Dmbox

三国志演義

五虎大将軍の称号は、15世紀にまとめられた小説『三国志演義』で初めて現れる。小説としてまとめられる前には、講談『三国志平話』などが存在した。

五虎大将軍は、趙雲関羽張飛黄忠馬超の五名であり、その筆頭には関羽が任命された。漢中を平定し、漢中王となった劉備が、諸葛亮の進言により、信頼と功績のある武将五名に五虎大将軍の称号を授け、重要な軍事の際にはそれぞれ軍を率いて活躍し、軍事における中心的な役割を果たした。趙雲は他の四名より位が低く、関羽・張飛の二名は劉備の義兄弟であり、黄忠は老将、馬超は新参の武将と、地位・老若・経歴等は選出に問われなかった。

蜀書(三国志正史)での扱い

五虎大将軍の起源は、3世紀に書かれた歴史書『三国志』(「正史」)に遡る。

  1. 5人のが、『蜀書第6巻 関張馬黄趙伝』として、1巻にまとめて記述されている。
  2. 関羽、張飛、馬超、黄忠の4人が、それぞれ前将軍右将軍左将軍後将軍に任じられた。

趙雲は各地を転戦しつつもそれまで大きな功績が少なかった為他の四名より昇進が遅かった。待遇が同格になったのは晩年期であるとされる(『蜀書』第15巻に付随する『季漢輔臣賛』では、陳到と並んで21番目に登場する。人物順では25番目。黄忠ら4人は9番目までに登場)。

正史での評価
『関張馬黄趙伝』の「評」によれば、関羽張飛は「万人之敵(一人で一万人と戦えるほどの猛者)」。また、『張飛伝』でも、程昱らが同様の賞賛をしている。
『馬超伝』本文では、馬超は「剛力(の持ち主)」、楊阜曹操に進言した際には、「韓信鯨布の武勇」。「評」では「猛勇」。
『黄忠伝』本文では、「勇毅冠三軍(黄忠は三軍筆頭の勇者)」。
趙雲は、『季漢輔臣賛』に「忠義と勇猛さを兼ね備えていた」、と記述されている。
正史での関羽のプライド(馬超、黄忠に対するもの)
『関羽伝』には、馬超が劉備に下った際、「彼は誰に並ぶ者か?」と手紙で問いかけている。これに対し、諸葛亮が「張飛に匹敵するが、ヒゲ殿(関羽)には及ばない」と返信している。関羽は返信に喜び、来客に見せびらかした、とある。
劉備が黄忠を後将軍に任命する際、諸葛亮が「大抜擢であり、関羽が納得しないのではないか?」と進言している。これに対し、劉備が「私自身が関羽に説明する」と答えている(『黄忠伝』)。

水滸伝

梁山泊の役職。この上の役職は、総頭領と軍師のみで、軍人の中では最高の位である(水滸伝百八星一覧表)。編成は、大刀関勝、豹子頭林冲、霹靂火秦明、双鞭呼延灼、双鎗将董平の5人。

なお、関勝は関羽の子孫という設定である(「大刀」とは、『三国志演義』での関羽の得物である青龍偃月刀を指す)。また、林冲は、得物が蛇矛であり、容貌が「豹頭環眼 燕頷虎鬚」と形容されている点から、張飛を元にしているとされる。

関連項目