馬超

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:三国志の人物

馬 超(ば ちょう、熹平5年(176年) - 章武2年(222年))は、中国後漢末期から三国時代にかけての蜀漢の将軍。字は孟起(もうき)。は威侯。扶風郡茂陵県(陝西省興平市)の人。『三国志』蜀志に伝がある。

後漢の名将馬援の子孫と称する一族の出身。祖父は馬平(子碩)。父は馬騰。弟は馬休馬鉄。従弟は馬岱。妻は楊氏・董氏(側室)。子は馬秋・馬承。娘は劉理の妻。

父が族との混血であったため(『典略』)、この血を引いている馬超も漢王朝の支配を受けない民族からの信望が厚かった。関中の独立軍閥の長の座を父から引き継ぎ、曹操に服属していたが、後に韓遂と共に曹操に反乱を起こして敗れた。一族も勢力も失い流浪した末、益州劉備の下に身を寄せ、厚遇を受けた。

生涯

若き日

父の馬騰と近隣於有力軍閥の長の韓遂とは義兄弟となり、友好関係にあったが、あるとき対立することがあった。このときに馬騰の妻子が殺害されたという。馬超は剛力の持ち主で若い頃から勇名をうたわれていたが、韓遂の軍の閻行一騎打ちとなり、矛で突き刺され負傷し、さらに折れた矛で首筋を殴られて殺されそうになった(『三国志』魏志「張既伝」が引く『魏略』)。このとき、曹操の命令で関中の鎮定の任務を帯びた司隷校尉鍾繇が両者の間を仲裁し、利害を説いて説得したため、馬騰と韓遂は和解している[1]

建安7年(202年)、鍾繇の要請を受け、馬騰は曹操への援軍として馬超に部下の龐徳ら1万余の兵を率いて出陣させ、平陽県の郭援高幹を討伐することとなった。馬超は司隷校尉の督軍従事に任命され、龐徳らと共に郭援と戦った。馬超は自身の足に矢を受け負傷したが、その足を袋に包んでなおも戦い続け、戦いに勝利し、郭援を戦死させた[2]

詔勅によって徐州刺史となり、後に諌議大夫に任命された(『典略』)[3]

建安13年(208年)、韓遂と再び不仲となったため、馬騰が入朝すると[4]、馬超は偏将軍・都亭侯に任命され、父の軍勢を引き継いだ[5]

潼関の戦い

テンプレート:Main 建安16年(211年)3月、曹操は鍾繇・夏侯淵らに命じて漢中張魯を討伐しようとした。この動きを見て、馬超ら関中の諸将らは自分達が攻められると疑心暗鬼になったという[6]

この時、韓遂は張猛の反乱を鎮圧するため遠征していたが、馬超は遠征から戻った韓遂に「鍾繇は私に韓遂殿を捕まえるよう命じました。彼らは信用できません」と言い、曹操に子を人質を出している韓遂が煮え切らない態度でいると、馬超は「自分は父を棄てて韓遂を父とするので、韓遂も子を棄てて自分を子と思って欲しい」とまで言い、すすんで反乱を持ちかけたという(『三国志』魏志「張既伝」に引く『魏略』)。

馬超・韓遂は曹操と敵対し、楊秋李堪成宜[7]らと共に兵を挙げ、弘農馮翊の郡県にまで呼応する者が相次いだ[8]

このとき、蘭田の小将劉雄鳴が馬超に従わず、馬超はこれを撃破し、劉雄鳴は曹操のもとへ逃亡している[9]。また、京兆の学者の賈洪を拉致し、馬超のために布告文を起草させたという(『三国志』魏志「王朗伝」)。

馬超は10万の軍勢[10]を率いて黄河南岸の潼水の地に布陣した(潼関の戦い)。

曹操は潼関を曹仁に守備させる一方で、河の南岸に布陣し北岸の馬超らの軍と対峙した。曹操は徐晃朱霊らを使って黄河を渡り潼関の迂回を試みると、馬超は騎兵を率いてその殿軍に猛攻をかけた[11]。その苛烈さに曹操の軍勢は混乱し、曹操自身も命を落としかけるほどであった[12](『三国志』魏志「武帝紀」)。だが、曹操軍の校尉の丁斐という者が機転を利かせて牛や馬を解き放ち、馬超らの軍を混乱させたため、曹操軍の渡河を許してしまった(『三国志』魏志「武帝紀」)。

その後も激しい攻防が続いたが、次第に戦局が膠着し始めると、馬超・韓遂と曹操の間に会談が設けられた。馬超は己の武勇を頼みに会談の場で曹操を捕らえようとしたが、護衛の許褚がいたため実行できなかった。

曹操は謀臣賈詡の離間の策を用いたため[13]、馬超は韓遂に疑念を持ち、不和となった。その隙を見逃さなかった曹操に攻撃されて[14]大敗北を喫し、逃走した[15]。馬超は漢陽に籠っていたが、馬超の反乱に連座する形で父の馬騰と一族200人あまりが皆殺しにあった。

曹操が引き上げようとしたとき、部下の楊阜が、「馬超は韓信黥布のような武勇を持ち、羌族に心服されているので、警戒を怠ってはなりませぬ」と進言し、曹操ももっともだと答えたが、軍が既に引き上げを開始してしまっていたのでこの言を取り上げなかった。

再起と敗北を重ねて

建安17年(212年)、馬超は羌族の兵を集めて隴上で蜂起し、郡や県のほとんどが馬超に呼応した。馬超は冀城に籠った涼州刺史の韋康を殺害し[16]、冀城を根城にし、同州の他の城を味方につけてみずから征西将軍・幷州牧・涼州の軍事総督と称した。

救援にやってきた夏侯淵を撃破し、の千万・阿貴らを味方につけてその勢力を盛り返した(『三国志』魏志「武帝紀」)。しかし、韋康の復讐の為に挙兵した楊阜らの抵抗により冀城を奪われ、一族の多くを再び失い、漢中張魯を頼って落ち延びていった。

その後張魯に兵を借り、失地回復を試みたが、韋康の旧臣、趙昂とその妻王異の抵抗に遭い、夏侯淵・張郃らが援軍に来たので、勝利は得られなかった(『三国志』魏志「楊阜伝」が引く『列女伝』、「諸夏侯曹伝」及び「張郃伝」)。

馬超は張魯の人物に失望し、いらだっていた[17]。また、張魯配下の楊白らに非難されるなど、張魯陣営での立場も悪化していた[18]

劉備への帰服

建安19年(214年)、馬超は益州の劉璋を成都に包囲していた劉備に手紙を送り、降伏を申し入れた。[19][20]

劉備は馬超の来降を聞くと、すぐさま使者を送り馬超の軍兵を迎えとらせた[21][22]。馬超が劉備に帰順したという噂に恐れをなした劉璋は程なく降伏し、蜀は劉備の手中に入った[23]。馬超は劉備により平西将軍に任命され、臨沮を治め、都亭侯に再び封じられた[24]

劉備陣営での評価は高かったようで、諸葛亮など多くの人物が彼を賞賛する言葉を残しており、自尊心の強かった関羽も馬超には一目置かざるを得なかった[25]

は自身の驕慢な性格が災いして左遷されたため、劉備に恨みを持ち、馬超に対して、「君が外で兵を挙げ、私が内を取り持てば、天下は思いのままである」と反乱を持ちかけた。馬超は、この言葉を受け入れず、合わせて彭の劉備に対する讒言を上表したため、彭は処刑された(『三国志』蜀志「彭伝」)。

建安22年(217年)、馬超は劉備の漢中攻略戦に従軍し、下弁方面での作戦に張飛呉蘭[26]と共に参加したが、曹洪曹休らに阻まれ、目だった戦果をあげることなく撤退した(『三国志』魏志「武帝紀」及び「諸夏侯曹伝」)。

建安24年(219年)、劉備が漢中王になったとき、推挙の群臣達の筆頭に馬超の名がある(『三国志』蜀志「先主伝」)。馬超は左将軍・仮節に任命された。

章武元年(221年)には驃騎将軍・涼州刺史になるが、翌年、47歳で亡くなり、子の馬承が後を嗣いだ。

没する間際、馬超は「臣の一門宗族二百人余りは、孟徳めにあらかた誅殺されてしまい、ただ従弟の馬岱だけが残りました。途絶えんとしている宗家の祭祀を継承させてください。深く陛下にお託しいたし、もう申し上げることはございません」とも上疏している。

景耀3年(260年)、威侯の諡号を送られた。

墓所

成都市新都区に墓所が残る。道光17年に「漢故征西将軍馬公諱超字孟起之墓」との墓碑が立てられ、宣統元年には立派な社殿が建てられている。県級文物保護単位。

逸話

『山陽公載記』では、馬超は劉備からの待遇が厚いのをいいことに常々劉備の字を呼び捨てにしたため(目上には官職名で呼ぶのが礼儀)、関羽と張飛が怒り馬超を殺そうとしたという一文がある。しかし裴松之は、関羽は当時荊州の守りについており、益州に行った事は無い。よって馬超と関羽が共に劉備の傍にいた事実は考えられないとして、この記述の信憑性を強く否定している。

三国志演義

小説『三国志演義』では、その雄姿から「錦馬超」(きんばちょう)として称えられている。初登場するのは、長安を占拠した李傕一派と馬騰・韓遂が戦ったときである。わずか17歳で敵将の李蒙王方を討ち取る鮮烈な活躍を見せるが、父の馬騰が敗れたため敗退している。『演義』においては馬騰は曹操と対立する涼州の一勢力として描かれているため、袁紹残党の高幹と馬一族の戦いは『演義』においては採用されていない。

馬騰が曹操暗殺計画に加担していた為、後に謀略によって一族のほとんどを曹操に謀殺されてしまう。涼州に留まってたため難を逃れた馬超は、唯一 生き残った従弟の馬岱と共に、復讐の為に兵を起こしたとなっている。挙兵と一族の殺害の前後が演義においては正史と逆転している。

潼関の復讐戦において諸々のエピソードは史実をなぞっているが、所々で馬超の勇猛ぶりが史実に増して際立つように筆が進められ、特に曹操が渡河する際、馬超はその超人的な武で曹操軍を蹴散らしながら曹操を苛烈に追う。戦役半ばでは許褚との一騎打ちが挿入されており、馬超は上半身裸になった許褚と演武を繰り広げる。賈詡の離間の計により、韓遂と決裂して敗北するのは同じだが、韓遂はこのときに曹操軍に寝返っており、梁興らを斬ったことになっている。その後も挙兵するが敗れ、史実通り妻など残った一族をほぼ皆殺しにされている。

その後、史実と同じく漢中の張魯の元に身を寄せるが、劉璋軍の援軍として派遣され劉備軍の張飛と一騎打ちした事象は、『演義』の創作である。この時に馬超は諸葛亮の策により楊松の讒言に惑わされた張魯に疑われ、引き返せなくなる。そして李恢の説得によって劉備軍に降り、劉璋を脅すことになったため、劉璋は援軍が来ない事を悟り、降伏するというものである。

馬超は蜀に身を寄せ、五虎大将軍に任じられて、曹操と劉備との漢中攻防戦で活躍する。だが、その後の馬超は史実同様精彩を欠き、西涼の錦と言われた力は発揮出来なくなる。

他に、劉禅即位後に曹丕司馬懿の進言で、五つの道を使い蜀を攻めようとした時、その一つの、北から攻めるはずだった羌族は守備する馬超を恐れ、攻め込まなかったという話があり、史実より延命したことになっている。

死去の場面は描かれないが、北伐の際、諸葛亮が馬超の墓を訪れる場面がある。

家系図

馬平
┣━━━━━━━━┓
馬騰       
┣━━┳━━┓  ┃
馬超 馬休 馬鉄 馬岱
┣━━┓  
馬承 馬秋

参考資料

  • 『三国志』
  • 『三国志演義』

脚注

  1. 涼州牧の韋端(『典略』)、張既(『三国志』魏志「張既伝」)が関与。
  2. 龐徳が郭援の首を取っている(『三国志』魏志「龐徳伝」)。
  3. それ以前に、曹操は馬超を招聘したが、断られていたという(『典略』)。
  4. 張既の熱心な説得があったためともいう(『三国志』魏志「張既伝」)。
  5. 弟の馬休・馬鉄に官職が与えられ、馬騰の一族郎党がに移住し、馬超のみが留め置かれたという(『典略』)。
  6. 三国志』「衛覬伝」に引く王沈の『魏書』によると、鍾繇は表向きは張魯討伐にかこつけ、実際には馬超らを脅迫して人質をとるつもりであったという
  7. この他、侯選程銀張横梁興馬玩らあわせて十名が反乱に同調したという(『典略』)。
  8. 杜畿が太守を務める河東郡だけが動揺しなかったという(『三国志』魏志「杜畿伝」)。
  9. 『三国志』魏志「張魯伝」。劉雄鳴は曹操の歓迎を受けたが、その後、部下達をまとめきれず、再び曹操から離反し漢中に逃走、張魯が敗れると再び曹操に降参している。
  10. 『典略』
  11. 『三国志』魏志「武帝紀」。また、馬超は曹操の渡河作戦を北岸で防ぐことを主張したが、韓遂の賛同を得ることが出来なかった。この話を聞き、曹操は馬超の存在をいっそう警戒するようになったという(『山陽公戴記』)
  12. 潼関の戦いにおける曹操軍の戦死者は5桁にのぼったという(『三国志』「衛覬伝」に引く『魏書』)。
  13. 馬超は以前より領土の割譲を曹操に要求しており、曹操は一貫してそれを拒絶していたが(『三国志』魏志「武帝紀」)、賈詡は馬超を油断させるために受け入れるよう曹操に勧めた(『三国志』魏志「賈詡伝」)
  14. 馬超と韓遂との反目を知った曹操は、日を定めて合戦すると、まず軽装の兵士に攻撃させ、しばらく戦った後、勇猛な騎馬兵を投入し、馬超らをさんざんに破り、李堪、成宜らを斬ったという(『三国志』魏志「武帝紀」)。
  15. 安定まで逃げて涼州に至ったという(『典略』)。
  16. 降伏すれば助命すると申し入れ、降伏した韋康らを援軍に来ていた張魯の将軍楊昂に処刑させたという(『三国志』魏志「楊阜伝」)。
  17. 妻の縁戚である董种に対し不満をいい、また兵士の借用を要求したが断られていたという(『典略』)。
  18. 張魯が娘を馬超と結婚させようとすると臣下が「身内を愛せない者が他人を愛することなどできましょうか」と反対した(『典略』)
  19. 馬超は武都から族の居住地を通り、益州に出奔したという(『典略』)。
  20. 妻の董氏と子の馬秋は張魯の元に残してきており、張魯が曹操に降伏すると曹操は董氏を降伏した張魯の功曹の閻圃に下げ渡すと共に馬秋を改めて張魯に引き渡した。張魯は馬秋を殺したという(『典略』)。
  21. 「私は益州を手に入れたぞ」と言って喜んだという(『典略』)
  22. 使者は督郵であった李恢だという(『三国志』蜀志「李恢伝」)
  23. 劉備が馬超の軍兵を城壁の北に駐屯させると10日ほどで降伏したという(『典略』)。
  24. 劉備の武の重鎮として、関羽・張飛と共に名が挙げられている(『三国志』蜀志「先主伝」)
  25. 『三国志』蜀志「関羽伝」
  26. 『三国志』蜀志「先主伝」においては呉蘭と雷銅の名のみが挙がっている。

関連項目