二盃口

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

二盃口(リャンペーコー)とは、麻雀におけるのひとつ。その名の通り、一盃口が2つ出来ている和了形である。3翻。門前役。略してリャンペー[1]とも。古くは二色二順(りゃんそうりゃんしゅん)[2]と言ったり、両般高と表記されることもあった。

概要

223344など同色同数の2順子を一盃口というが、一盃口が手の内に2組できている場合、二盃口という別の役として扱う。一盃口と同じく門前役であり、副露した場合は認められない。一盃口は比較的成立させやすい手軽な役だが、それが2つとなると途端に難易度が上がる。そのため出現頻度は低く、あまり頻繁に見ることのない珍しい手役である。3飜役の中では飛び抜けて珍しく、難度と点数が釣り合っていない役としては混老頭を超えて筆頭に挙がる。

和了形は七対子と全く同じ対子7つの牌姿になることが多い。しかし、25符2翻1600点の七対子に対し二盃口は最低でも40符3翻5200点あり、高点法により必ず二盃口として計算する。よって七対子とは複合しない。また、七対子と違い、使用する牌が連続した牌に限られるため、七対子よりも難しい。また、七対子と同じ形をしているが、順子が4つある形なので、七対子とは違い平和とも複合する。

牌姿の例

(例)平和との複合 / 高目で二盃口になるケース

テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画
待ちはテンプレート:牌画テンプレート:牌画で、テンプレート:牌画なら平和・二盃口となる。テンプレート:牌画の場合は平和・一盃口のみ。

(例)4枚使いのあるケース

テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画
待ちはテンプレート:牌画。七対子では通常4枚使いは認められないが、二盃口は面子手なので、特に4枚使いがあっても構わない。このケースでは4枚使いの五萬のうち2枚が雀頭、もう2枚は一盃口の順子である。

(例)同一順子4組のあるケース

テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画
待ちはテンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画一色三順三連刻といったローカル役を採用しない場合、まずロン和了では、テンプレート:牌画ロンでタンヤオのみ、テンプレート:牌画ロンでタンヤオ・三暗刻(3翻50符)、テンプレート:牌画ロンでタンヤオ・平和・二盃口(5翻)となる。高点法にのっとりテンプレート:牌画ではタンヤオ・平和・一盃口(3翻20符)に取らず、テンプレート:牌画ではタンヤオ・三暗刻(3翻)に取らない。ツモ和了した場合、テンプレート:牌画ツモならタンヤオ・平和・ツモ・一盃口(4翻20符)にとるよりタンヤオ・ツモ・三暗刻(4翻40符)にとったほうが高くなるが、テンプレート:牌画ツモならタンヤオ・ツモ・三暗刻(4翻)にとるよりタンヤオ・平和・ツモ・二盃口(6翻)にとったほうが高くなる。

(例)大車輪の形

テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画   テンプレート:牌画で和了
筒子の二から八までの対子を作った形を、大車輪という役満にするローカルルールもある。とはいえ、大車輪を採用していなくてもこの手は二盃口として解釈できるため、清一色・タンヤオ・平和・二盃口で三倍満である。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:麻雀の役
  1. 古い麻雀書などには、「リャンペキ」とも略すと表記されているものがある。
  2. テンプレート:Cite bookp67、p116。