下諏訪岡谷バイパス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Ja Route Sign 下諏訪岡谷バイパス(しもすわおかやバイパス)は国道20号のバイパスであり、長野県諏訪郡下諏訪町の国道142号交点(諏訪大社下社春宮付近)から岡谷市の国道20号交点(長野道岡谷ICに接続)までの路線である。
終点寄り2.9km区間(新和田トンネル有料道路・長野県道14号下諏訪辰野線交点から、岡谷ICまで)が暫定供用されているが、残りの区間は未着工である。
下諏訪町・岡谷市周辺は、諏訪湖など県内有数の観光地・精密機械など工業地域であり、様々な交流が盛んな地域である。しかし、同地域国道沿道は家屋が密集し幅員が狭く、西大路口交差点を中心に慢性的な交通渋滞が発生しており、こうした状況に対処すべくこの道路は計画された。
国道142号新和田トンネル(延伸)と同時期に整備を行い、終点を岡谷ICへ接続している。国道142号のバイパス機能も一部担っている。
概要
- 起点:長野県諏訪郡下諏訪町東町
- 終点:長野県岡谷市今井
- 全長:4.6km
- 規格:第3種2級
- 道路幅員:25.0m
- 車線数:4車線
- 車線幅員:3.5m
- 設計速度:60km/h
沿革
- 1990年11月13日:都市計画決定。
- 1992年度:事業化。
- 1994年度:用地買収に着手。
- 1998年度:着工。
- 2001年7月:長地トンネル貫通 。
- 2004年3月27日:岡谷市長地~岡谷市今井間(2.9km)が暫定2車線で供用開始。