三河地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:地震 三河地震(みかわじしん)は、1945年1月13日午前3時38分23秒に、愛知県三河湾で発生したマグニチュード6.8の直下型地震である。 また、1945年の終戦前後にかけて4年連続で1000人を超える死者を出した4大地震(鳥取地震東南海地震南海地震)の一つである。

概要

震源地は三河湾 北緯34度42分06秒 東経137度06分48秒、深さ11km。三重県津市で震度5を記録したが、震源に近い現在の西尾市などでは震度6(現在の震度階級では7)であったといわれる。

1ヶ月前の1944年12月7日に発生した昭和東南海地震の最大規模の余震とする説があるが、同地震に影響を受けて発生した誘発地震とする説もある[1]。地震発生当初は昭和東南海地震(第一次地震)に対して第二次地震と呼称された[2]

断層

深溝断層(ふこうずだんそう)と横須賀断層によって起こされた地震で、断層は陸上部で18km、総延長は28km、最大の高低差は約2m、横ずれ変異量は約1mである[3]。この地震で形成された深溝断層は、1975年に愛知県指定天然記念物に指定されている。深溝断層は逆断層で、隆起側での家屋倒壊などの被害規模が大きく[4]、沈降側での被害は断層からの距離が10m以内に集中した[5]

北北西方向への延長線上には1891年濃尾地震を引き起こした根尾谷断層帯が存在し、更にその延長線上には1948年福井地震を引き起こした福井地震断層が存在する[6]

被害

震源が浅く、マグニチュード 6.8と規模が比較的大きかったにも関わらず、被害報告はごく僅かしか残されていないために、現在に至ってもこの地震について詳しいことは判っていない。しかし震源域の三河地域では、昭和東南海地震よりも多くの死者が記録されており、死者1,180人、行方不明者1,126人、負傷者3,866人。家屋の全壊は7,221戸、半壊1万6,555戸、全焼2戸、半焼3戸、その他2万4311戸とされる[7]。なお、近年になって地震被害を報告した当時の帝国議会秘密会の速記録集が見つかっており、これによれば愛知県の幡豆郡と碧海郡で死者2,652人に達したという[8]。一方、明治航空基地では顕著な被害は記録されていない。

死者が多かったのは幡豆郡福地村234名、西尾町、三和村、横須賀村275名(以上現・西尾市)、碧海郡桜井町(現・安城市)、明治村325名(現・西尾市、安城市、碧南市)、宝飯郡形原町233名(現・蒲郡市)などで、平坂町(現・西尾市)では堤防が4メートル沈下して79ヘクタールの水田が海水に没したほか[9]矢作古川周辺では液状化現象も見られた[5]。前述の被害が甚大な地区では、どの家族にも死者が出るほどの高い死亡率だったと言う。なお、震源を離れた葉栗郡中島郡名古屋市から一宮市付近でも一部で家屋の倒壊があった[10]。また、三河湾で小規模な津波の発生が確認されている[5]

局地的な被害はほかの直下型地震よりも深刻であった。被害状況は集落ごとに大きな差があり、ある集落は壊滅している一方で隣の集落はほとんど被害がないという状況も随所で見られたと言われている。37日前に発生した昭和東南海地震により構造上重要な「ほぞ」が外れた半壊状態の家屋が、物資及び人手不足から修理されず、新たな地震動により全壊に至った可能性が指摘されている。また、三州瓦の産地に近いことから、耐震性に欠ける瓦葺きの家屋が多く存在していた事も家屋の倒壊を促進したと考えられている。1日に40~50回の余震が発生していたため、家が無事な場合でも多くの被災者は屋内に戻ることが出来ない状態であった[9]

救援活動

地震が発生した当時は太平洋戦争中であり、当時の政府当局によって国民の戦意を低下させないことや軍需工場の被害を伏せるため(敵への情報流出も作戦へ影響する)報道管制が敷かれ、地震発生の報道はなされたものの被害規模やその後の状況などは多くが伏せられた[11]。ただし、地元でもある中部日本新聞(現・中日新聞)は比較的多い報道を行なったほか、名古屋大学教授らからなる震害地学術調査団を現地に派遣している[12]。 地震被害の報道がなされなかったことで、近隣地域からの救護団も無く更に、地震直後の行政による組織的な救援活動が実施されたとの記録は残っていない。しかし、明治航空基地や海軍基地の軍関係者による小規模な救助及び復旧活動が行われたとの証言が残っている。

地震発生から2カ月後から行政(県)の手配による「工作体」が組織され復旧活動が進められた。

前後の地震活動および宏観現象

1月7日頃から始まった前震活動は1月11日頃から活発化し、形原町や西浦町では有感地震5〜6回を含む前震(マグニチュード5.9、5.2を含む)が発生していた[5][13]翌13日には一旦沈静化した。余震活動も非常に活発であり、近年余震が特に多かったといわれる新潟県中越地震を凌ぐ数の余震が観測された[14]。最大の余震は、本震発生後3日目に発生したM6.4の地震である[15]

また前震や余震の前後に三ヶ根山周辺(地震断層の直上)で夜空が発光するなどの宏観異常現象が確認されたとの報告があるが[5][16]、当時は灯火管制が敷かれており、人工の灯りである可能性は低いとされる。

江戸時代の三河地震

  • 1686年10月3日(旧暦・貞享3年8月6日)に遠江三河の沖合いでマグニチュード6.5〜7の地震が発生し、被害はこの2国におよんだ。遠江三河地震と呼ばれる。なお、1685年に記録されている三河地震は、根拠となった『渥美郡史』の誤字であり、発生はしていないと考えられている。
  • 1861年2月14日 文久西尾地震- M 6.0が発生。震源域は1945年三河地震と似ている[17]

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

外部リンク

テンプレート:日本近代地震
  1. 2011年 東北地方太平洋沖地震 過去に起きた大きな地震の余震と誘発地震 東京大学地震研究所 広報アウトリーチ室
  2. 刈谷市史 第三巻 近代 679頁
  3. テンプレート:PDFlink
  4. 三河地震の災害と概要 123頁
  5. 5.0 5.1 5.2 5.3 5.4 新修名古屋市史 386頁
  6. 中部日本内陸に起きた被害地震(M≧6.4)の時空分布に認められる規則性 -活動周期と発生場所-活断層研究 Vol.1991 (1991) No.9 p.26-40
  7. 飯田汲事『昭和20年1月13日 三河地震の震害と震度分布』、1978年
  8. 「震災被害の機密記録存在」中日新聞 2011年11月21日付朝刊、第11版、第1面
  9. 9.0 9.1 「備える 3.11から:第23回 隠された震災被害」中日新聞 2011年11月21日朝刊、第11版、第29面
  10. 新修名古屋市史 385頁
  11. 三河地震 60年目の真実、138~141頁
  12. 三河地震 60年目の真実、145~146頁
  13. 三河地震の災害と概要 103頁
  14. 地震調査委員会 内陸及び沿岸で発生した主な地震の余震回数比較
  15. テンプレート:PDFlink 4頁目参照
  16. 三河地震の災害と概要 128頁
  17. 【温故地震】都司嘉宣 昭和東南海地震(1944年) 愛知と北陸に直下型誘発産経ニュース 2012.11.19