三春滝桜
三春滝桜(みはるたきざくら)は、福島県田村郡三春町大字滝字桜久保([[[:テンプレート:座標URL]]37_24_28.94_N_140_29_59.38_E_region:JP&title=%E4%B8%89%E6%98%A5%E6%BB%9D%E6%A1%9C 地図])に所在する、樹齢推定1000年超のベニシダレザクラ(紅枝垂桜)の巨木。国の天然記念物。三春の滝桜、また単に滝桜とも呼ばれる。
概要
日本五大桜または三大巨桜の1つとして知られる。2012年現在、推定樹齢1000年超、樹高12m、根回り11m、幹周り9.5m、枝張り東西22m・南北18m。
三春町の滝地区に所在すること、毎年4月中・下旬に四方に広げた枝から薄紅の花が流れ落ちる滝のように咲き匂うことから、この名がある。
天保の頃、加茂季鷹の詠歌によってその名を知られ、三春藩主の御用木として保護された。
1922年(大正11年)10月12日、2本の桜と共に国の天然記念物に指定された。1990年(平成2年)には「新日本名木100選」の名木ベスト10に選ばれ、桜の名所ランキングでは常に第1位の評価を得ている。また「日本さくら名所100選」には滝桜を含む約2000本の「三春町のシダレザクラ」が選ばれている。
2005年(平成17年)1月、大雪で枝が十数本折れる被害に見舞われた。
2008年(平成20年)から2009年(平成21年)にかけて、本桜を含む14種の花の種を国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」に8カ月半滞在させた後に地球へ戻し、無重力状態が発育に与える影響などを調べるという実験が行なわれた。
2011年(平成23年)の東日本大震災では、折れた小枝がいくらかあったものの滝桜に大きな損傷はなかったが、観光客への十分な対応が困難であったため、前年度に始めた一人当たり300円の観桜料の徴収を一時停止し、夜間のライトアップ、シャトルバスの運行などの中止も余儀なくされた[1][2]。
また、福島第一原発事故の影響で花見客が半減し、観覧料収入が大幅に減少したとして、三春町が東京電力に対し、逸失利益など約3,272万円の損害賠償を求め、福島地裁に訴訟を起こしている[3]。
テンプレート:Wide image
子孫樹・姉妹樹
日本
- 名称不明(岩手県一関市竹山町:一関市役所前庭。[[[:テンプレート:座標URL]]38_56_3.6_N_141_7_35.47_E_region:JP&title=%E4%B8%80%E9%96%A2%E5%B8%82%E5%BD%B9%E6%89%80%E5%89%8D 地図])
- 「愛姫櫻」(宮城県仙台市青葉区桜ヶ岡公園:西公園。[[[:テンプレート:座標URL]]38_15_32.37_N_140_51_44.93_E_region:JP&title=%E6%84%9B%E5%A7%AB%E6%AB%BB 地図])
- 「福田寺の糸桜」(福島県二本松市東新殿字大久保。[[[:テンプレート:座標URL]]37_32_10.59_N_140_35_21.46_E_region:JP&title=%E7%A6%8F%E7%94%B0%E5%AF%BA%E3%81%AE%E7%B3%B8%E6%A1%9C 地図])
- 滝桜の子木。
- 「合戦場の枝垂桜」(福島県二本松市東新殿字大林。[[[:テンプレート:座標URL]]37_32_12.3_N_140_34_48.86_E_region:JP&title=%E5%90%88%E6%88%A6%E5%A0%B4%E3%81%AE%E6%9E%9D%E5%9E%82%E6%A1%9C 地図])
- 「福田寺の糸桜」の子木。すなわち、滝桜の孫木。
- 「永泉寺の桜」(福島県田村市大越町栗出。[[[:テンプレート:座標URL]]37_21_27.13_N_140_36_14.92_E_region:JP&title=%E6%B0%B8%E6%B3%89%E5%AF%BA%E3%81%AE%E6%A1%9C 地図])
- 「滝桜の姉妹樹」と言われる。樹齢400年。県の天然記念物。
- 「紅枝垂地蔵桜」(福島県郡山市中田町木目沢字岡ノ内。[[[:テンプレート:座標URL]]37_22_49.24_N_140_30_43.91_E_region:JP&title=%E7%B4%85%E6%9E%9D%E5%9E%82%E5%9C%B0%E8%94%B5%E6%A1%9C 地図])
- 「滝桜の娘」の異名を持つ。市の天然記念物。
- 「不動桜」(福島県郡山市中田町上石字舘。[[[:テンプレート:座標URL]]37_23_2.04_N_140_28_28.19_E_region:JP&title=%E4%B8%8D%E5%8B%95%E6%A1%9C 地図])
- 名称不明(東京都港区赤坂:赤坂サカスSacas坂・赤坂BLITZ前[4]。[[[:テンプレート:座標URL]]35_40_21.38_N_139_44_8.4_E_region:JP&title=%E8%B5%A4%E5%9D%82%E3%82%B5%E3%82%AB%E3%82%B9 地図])
- 赤坂サカスの顔となる桜として、2008年(平成20年)のグランドオープンに合わせて植樹。
- 名称不明(山梨県北杜市武川町山高:実相寺。[[[:テンプレート:座標URL]]35_46_51.49_N_138_22_2.93_E_region:JP&title=%E5%AE%9F%E7%9B%B8%E5%AF%BA 地図])
- 日本五大桜の神代桜の地にあわせて植樹。
日本国外
- 台湾(中華民国)台北県淡水鎮:平和記念公園([[[:テンプレート:座標URL]]25_11_20.75_N_121_27_13.89_E_region:TW&title=%E6%B7%A1%E6%B0%B4%E9%8E%AE 地図])
- ポーランド共和国マウォポルスカ県クラクフ市:日本美術技術博物館マンガ[5][6]([[[:テンプレート:座標URL]]50_3_3.13_N_19_55_54.31_E_region:PL&title=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%BE%8E%E8%A1%93%E6%8A%80%E8%A1%93%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AC 地図])
- ハンガリー共和国ジェール・モション・ショプロン県ショプロン:汎ヨーロッパピクニック記念公園([[[:テンプレート:座標URL]]47_43_32.73_N_16_38_35.11_E_region:HU&title=%E6%B1%8E%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%94%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E8%A8%98%E5%BF%B5%E5%85%AC%E5%9C%92 地図])
- ベルリンの壁崩壊に繋がった汎ヨーロッパ・ピクニックを記念して植樹[7]。
- オーストリア共和国ザルツブルク州アニフ村([[[:テンプレート:座標URL]]47_44_58.55_N_13_3_51.13_E_region:AT&title=%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%95%E6%9D%91 地図])
- 2008年、親日家の故ヘルベルト・フォン・カラヤン生誕100周年を記念して8本を自宅・墓地・付近の公園などに植樹。他の日本三大巨桜も順次植樹予定。カラヤン財団やザルツブルクからの要請。
交通アクセス
- 所在地
- 福島県田村郡三春町大字滝字桜久保296番地
- 交通機関
なお、開花期には周辺の道路の渋滞が激しくなるので注意が必要。2011年3月現在、三春町が行っていた周囲の遊歩道の整備は震災により停止しており、工事完成の見通しが立っていないため、一部の路面は不良となっている[2]。