ワケギ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:混同 テンプレート:生物分類表 ワケギ(分葱)とは、ネギとタマネギの雑種、緑黄色野菜の一つである。ネギ属の球根性多年草。ギリシアが原産地である。日本では広島県尾道市が全国出荷量日本一である。
ワケネギと混同されたり、かつてはネギの一種と思われていたが、染色体の特性より分蘖(けつ)性のネギと分球性のタマネギ(エシャロット)の雑種または独立種として分類される[1]。葉や茎はネギよりしなやかで、地下部は赤褐色に肥大して鱗茎をなしている。
方言としてのワケギ
熊本県では葱(ワケギ)を一文字(もしくは人文字)と呼ぶ。 大分県では千本(チモト)と呼んでいる。 南九州では千本(センモト)と呼ぶこともある。 沖縄方言ではビラ。