ローズマリー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ローズマリーは、地中海沿岸地方原産で、シソ科に属する常緑性低木。生葉もしくは乾燥葉を香辛料として用いる。また精油は薬にも用いられる。花も可食。
属名テンプレート:Snameiは「海のしずく」を意味する。愛や貞節の象徴とされる。様々な品種があり、立性と匍匐(ほふく)性種に分かれる。花の色は、青から紫色のものがほとんどだが、白や桃色のものもある。
和名マンネンロウの漢字表記は「迷迭香」であるが、これは中国語表記と同一である。
主な品種
立性
- トスカナブルー
- マジョルカピンク
- マリンブルー
- ミス・ジェサップ
- レックス
匍匐性
- フォタブルー
- プロストラータス
- モーツァルトブルー
活性・薬効
消臭効果や抗菌作用、抗酸化作用[1]があり、肉の鮮度を長持ちさせることからヨーロッパでは古くから肉料理にしばしば使われている。カレーやポトフ、アイントプフ等のスパイスとして利用される。また、抽出物(精油ではない)には、高い消臭効果があることが知られており、商用消臭剤にもしばしば応用される。
- ドイツコミッションEモノグラフ収載ハーブ。炎症抑制効果、血行改善効果があり、外用によりリューマチなどの関節炎、内用では消化不良に対して使用されている。
- 育毛効果:複数のハーブと組み合わせた使用で育毛効果があることが知られているが、これは、5αリダクターゼ阻害作用、血行促進作用、炎症抑制作用などに起因すると考えられる。
- 記憶力を改善する作用:主成分であるカルノシン酸には、神経細胞の維持に重要な役割を果たす神経成長因子の生成を高める効果があることも報告されている[2]。軽度のアルツハイマー型痴呆症患者に対しては症状が改善する可能性のある報告[3]がされている。
- ロズマリン酸には、花粉症の症状を和らげる作用があることが知られている[4]。
- カルノシン酸、カルノソールには、生体防御機構を活性化させる作用があり、解毒作用を高める[5]。
- ローズマリーは、セージとともに他のスパイスに比べて際立って強い抗酸化作用を有している[6]。
安全性
香辛料としての使用量程度であれば問題はないが、人に対し医療目的で大量使用した場合の薬効作用に関しては、信頼のおけるデータは無い。次の事象が知られている。
- 月経刺激作用や子宮刺激作用がある。
- 外用により光過敏症、発赤、皮膚炎を起こす恐れがある。
- アレルギー性接触皮膚炎を起こす恐れがある。
- 妊娠中および授乳中の外用使用に関して、安全性は確認されていない。
- 主要成分のロズマリン酸は抗菌作用を示すが、活性酸素生成能も示す[7]ことから、酸素、金属イオンと共存した場合に細胞毒性を示す可能性が示唆されている。
動物実験
カルノシン酸を投与することによって、脳梗塞による壊死を予防することができることが確認されており、アルツハイマー病やパーキンソン病への効果も期待される[8]。
成分
テルペノイド、フラボノイド、カフェタンニン類からなる多様なポリフェノールを含む。
主要成分
- ロズマリン酸 (rosmarinic acid)
- カフェ酸 (caffeic acid)
- クロロゲン酸 (chlorogenic acid)
- ゲンクワニン (genkwanin)
- ルテオリン (luteolin)
- カルノシン酸 (carnosic acid)
- カルノソール (carnosol)
- ロスマノール (rosmanol)
- ウルソール酸 (ursolic acid)
- オレアノール酸 (oleanolic acid)
- ベルベノン (verbenone)
- α-ピネン (alpha-pinene)
など。
画像ギャラリー
- Rosmarinus officinalis133095382.jpg
- Rosmarinus officinalis2.jpg
- Rosemary 'Irene' leaves.jpg
- Rosemary sprigs on bush.jpg
- Rosemaryflower.jpg
- Rosmarinus officinalis 'Tuscan Blue'1.jpg
- Rozemarijn-spice.jpg
脚注
関連項目
外部リンク
テンプレート:Herbs & spices- ↑ 食品に含まれる抗酸化物質のハイリノール型サフラワー油に対する酸化防止効果 駒沢女子大学 研究紀要 30 pp.31-38 19970303
- ↑ Carnosic acid, a component of rosemary (Rosmarinus officinalis L.), promotes synthesis of nerve growth factor in T98G human glioblastoma cells. Biol Pharm Bull. 2003 Nov;26(11):1620-2.
- ↑ アルツハイマー病患者に対するアロマセラピーの有用性 日本痴呆学会誌第19巻第1号
- ↑ Extract of Perilla frutescens enriched for rosmarinic acid, a polyphenolic phytochemical, inhibits seasonal allergic rhinoconjunctivitis in humans. Exp Biol Med (Maywood). 2004 Mar;229(3):247-54.
- ↑ Regulation of heme oxygenase-1 expression through the phosphatidylinositol 3-kinase/Akt pathway and the Nrf2 transcription factor in response to the antioxidant phytochemical carnosol. J Biol Chem. 2004 Mar 5;279(10):8919-29. Epub 2003 Dec 19
- ↑ 香辛料の抗酸化性、斎藤 浩、油化学 油化学 Vol.26 (1977) No.12 P754-764
- ↑ テンプレート:PDFlink 微量栄養素学会
- ↑ Carnosic acid, a catechol-type electrophilic compound, protects neurons both in vitro and in vivo through activation of the Keap1/Nrf2 pathway via S-alkylation of targeted cysteines on Keap1. J Neurochem. 2008 Feb;104(4):1116-31