ルーター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ルータから転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:Otheruseslist

ルーターまたはルータテンプレート:Lang-en-short)は、コンピュータネットワークにおいて、データを2つ以上の異なるネットワーク間に中継する通信機器である。通信プロトコルTCP/IPが使われるようになってから普及した。データをネットワーク層で、どのルートを通して転送すべきかを判断するルート選択機能を持つ。

概要

ルーターはネットワーク間を相互接続する通信機器であり、通常はOSI基本参照モデルでの第1層(物理層)から第3層(ネットワーク層)までの接続を担う。一般的に用いられるルーターは、基本機能として各ネットワーク間でのIPパケット(第3層)をやり取りできるようにする装置であるが、実際は基本に加えてさまざまな付加機能を実現している。

ハードウェアとしてのルーターは、おおまかに通信事業者 (ISP) 向けのコアルーターと企業向けのエッジルーター、コンシューマー向けのブロードバンドルーターに分かれる。それぞれベンダーの設計思想や販売戦略により製品区分が異なるため、呼称は一定ではない。

ルーター内部のソフトウェア (OS) については、米ジュニパーネットワークス社のJUNOSや米エクストリームネットワークス社のExtremeXOSなど、主要なOSはUnixの修正版である。米シスコシステムズ社のみは、独自のCisco IOSを展開しているが、IOS XRではUNIX系のマイクロカーネルを採用した。 また、2005年OSSとしてDebianLinuxベースのVyattaが開発され、日アライドテレシス社は同社製AlliedWare PlusにLinuxカーネルを採用するなどLinuxの利用も広まっている[1]

歴史

ルーター前史

ファイル:ARPANET first router.jpg
ルーターの原型となったIMP

1964年MITのラリー・ロバーツがARPA(Advanced Research Projects Agency、DARPAの前身)のJ.C.リックライダーと出会い、コンピュータ同士の接続に意欲を燃やす。1966年にARPAに異動したラリーはARPANETの設計責任者となって、従来の「回線交換」にかわる「パケット交換」を基本とすることに決定。1968年よりARPANETの実計画がスタートし、1970年に最初の4箇所での接続によって稼動開始。ARPANETは米BBN社 (Bolt Beranek and Newman) の作ったIMP (Interface Message Processor) と呼ばれるパケット交換機が中心で構成されていた。IMPは単一プロトコルでの動作であったため、まだこの時点ではルーターではない。1972年にARPAに着任したボブ・カーンは様々なインターフェースを持つ「ゲートウェイ」と呼ぶ装置を構想していた。カーンはパケットそのものをローカル・ネットワークのパケットに入れて運ぶパケットのカプセル化を考えた。プログラミングに詳しいスタンフォード大学ビントン・サーフがカーンと協力してゲートウェイとカプセル化のアイデアを詰めていった。1974年に2人はIEEEの学術誌に現在のTCP/IPの原型となる「TCP」というプロトコルを発表。1977年に最初のネットワーク相互接続実験が行われ、衛星通信を介したTCPパケットの送信に成功した。ゲートウェイという用語は1980年代後半にルーターと呼ばれるまで使い続けられた[2]。今でもイーサネットではないWAN回線等への接続の場合には、回線インターフェースが明らかに変わるのでゲートウェイと呼ばれることがあるがこれが「外部への出口」という意味で使われたのか、カーンの命名からの由来なのか判然としない。テンプレート:要出典

その後、2人のTCPプロトコルはアプリケーション同士の通信を担当する部分 (TCP) とパケット中継を担当する部分 (IP) へと分割され、1981年には洗練されたプロトコルとして現在の「TCP/IP」が発表された。

ルーターの誕生

1976年、米BNN社の手によってARPANETに繋ぐ、IP対応ルーターが世界で初めて製品化された。この「ルーター」は、米DEC社の16ビット・ミニコン「PDP-11」上で、アセンブリ言語で書いた20Kバイトのルータープログラムを走らせるものであった。処理速度は100パケット/秒程度であった[3]

1982年にはARPANETの内部や米国・欧州を合わせて20以上のルーターと数百のホスト・コンピュータが1つに繋がれた。これが今のインターネットの原型となった[2]テンプレート:Main

商用ルーターの販売

1986年米プロテオン社より、マルチプロトコルに対応した世界初の商用ルーター「ProNET p4200」が発売された。1990年米シスコシステムズ社が「Cisco7000」を、1997年にインターフェースカード(ラインカード)に分散アーキティクチャを導入した「Cisco12000」を発売し、10Mパケット/秒クラスの性能に至った。

1987年、世界初の商用インターネットプロバイダ (ISP) UUNETが誕生し、一般固定電話が定額制だった事から、コアルーターをDCE、アナログモデムをDTEとした、ハブスポーク型トポロジによるネットワークが米国において定着する[4]

1995年頃、回線の高速化(ISDNやCATVの普及)に伴うトラフィックの増加に伴い、X.25に代わるWANプロトコルとして、エラー制御処理の簡略化により、高速化したフレームリレーが導入された。その後、ルーターは様々な種類の物理インタフェースをサポートするようになった(ルーターの基本機能#接続を参照)。

また、この頃からLAN回線(トークンリングイーサネットFDDI (Fiber-Distributed Data Interface))上で動作するネットワーク層プロトコル (AppleTalk、IP、IPX) とWANプロトコルをリンクさせる役割をルーターが担うことになり、同時に、LAN回線に比べて速度で劣るWAN回線を効率よく使用するため、WAN側に設置されたルーターをデータ端末装置 (DTE) として扱うことで、過剰なトラフィックをWAN側に流さないようになった。ルーターは、ISPによるWAN網のバックボーンとなるコアルーターと、そのDCEもしくはDTEとなるエッジルーターとに分かれることになる。

LANの普及とWANの高速化

1995年、標準ネットワーク機能としてTCP/IPを実装するOS「Windows95」が発売され、企業におけるPCとLAN回線の普及が進むと、企業ネットワークの世界はISPセンターとPCを接続するトポロジから、セグメントごとにハブを介して専用線経由で接続するトポロジに変わり、LAN側セグメント間のルーティング機能が重視されるようになった。こうした状況の変化にともない、ネットワーク中継装置としてレイヤ2スイッチが注目されるようになり、やがてレイヤ2スイッチは利便性向上のため、VLAN (Virtual LAN) を実装するに至った。

一方で、コンシューマーにおいては前者のハブスポーク型トポロジは継続した。日本では、接続回線にISDNが広まったことから、アナログモデムからダイアルアップルーターに移行した。やがて1990年代後半からのブロードバンド回線の普及にともない、ブロードバンドルーターが広まることになった[5]

レイヤ3スイッチの誕生

VLAN技術により、ポートの効率化が可能になると、次はLAN側トラフィックの急増によってセグメント間ネットワーク層のルーティングがボトルネックとなった。

レイヤ3スイッチは、レイヤ2スイッチとルーターのルーティング機能を1つの筐体に同居させることで、レイヤ2スイッチとルーター間のボトルネックを解消した。ルーティング機能は、汎用CPUを使ったソフトウェア処理からASIC (Application Specific Integrated Circuit) とよばれる半導体チップによる処理に変更したことにより、処理の高速化を実現した[6]。また、コストの面から利用するプロトコルをTCP/IPに特化し、インターフェースをイーサネットに限定したことが、広域イーサネットIP-VPNといった次世代のWAN側サービスと合致したため、ユーザーの需要が高まることとなった。 テンプレート:See also 当初、レイヤ3スイッチは高価であったが、2000年代に米エクストリームネットワーク社が安価で多彩な機能を持ったレイヤ3スイッチである「Summit」シリーズを発売し、センタールータの代替として、企業や官庁を中心にレイヤ3スイッチは普及した[7]

専用線から仮想線へ

2000年頃から、企業ネットワークの主流がこれまでの専用線から、より安価で接続範囲を限定されないインターネットによるVPN (Virtual Private Network) に移行した。通信業者はMPLSVRによる有料サービス「IP-VPN」を提供したが、企業や個人にも独自にVPN環境を構築する動きが広がり、IPsecトンネルやPPTPを経路とするインターネットVPNを実装するエッジルーターやブロードバンドルーターが開発された。

2002年には、データリンク層をギガビットイーサネットで繋ぐ、広域イーサネットによるサービスが広まり、そのデバイスとしてレイヤ2スイッチが再度注目されることとなった。

次世代ネットワークによるオールIP化

2000年代後半より、IP電話や第3世代 (IMT-2000) 以降の携帯電話の発展に応じて、コアネットワーク(バックボーン)のオールIP化を志向した次世代ネットワーク (NGN) が提唱され、通信業者のバックボーンは、これまでの電話交換機による電話網からルーターやスイッチ類などによるIP網に再構築された。また、2010年6月、次世代イーサネット規格として、40Gbps/100Gbpsというふたつの異なる伝送速度に応じたIEEE802.3baが承認された。40Gbpsはサーバ等機器間での接続に、100Gbpsは主にネットワーク間のバックボーンに使われるとの見通しで、各ベンダーの設計もこの規格に基づきおこなわれている。

ルーターの分類

ファイル:Netiron xmr 16000.JPG
コアルーターの一部。黄色いケーブルは10ギガビットイーサネット用光ファイバー。

規模やネットワーク上で使用される位置によってルーターが分類されており、それぞれ名称が変わる。いずれもルーターとしての機能は同じである。以下に規模の大きな物から順に示す。

コアルーター
基幹ネットワークのバックボーンを構成するルーター。ISP内の地域別ネットワークや複数のISP間のネットワークを相互接続する。局舎やデータセンターなどのキャビネットラック内におかれる。プロバイダールーター (P) とも呼ばれる。
センタールーター[8]
WANを介して、企業のネットワークや、ISPと企業のネットワークを相互接続する。ISP・企業間でともに利用されるエッジルーターを、便宜上センタールーターと呼称する。立地条件により、プロバイダーエッジルーター (PE)、カスタマーエッジルーター (CE) とも呼ばれる。高速なパケット処理を必要とする場合、L3スイッチもしくはギガビットイーサネット対応L2スイッチに置き換えられることがある。
エッジルーター
基幹ネットワークの端に設置されるルーター。企業の支店や営業所内のネットワークをWAN回線に繋ぎ、本社のセンター・ルーターにアクセスする。
ブロードバンドルーター
コンシューマーSOHOで、ADSL (Asymmetric Digital Subscriber Line) やFTTHなどのブロードバンド、インターネット接続用に使われる。コモディティ化が進みメーカー間による差異はほとんどない。デジタル家電(情報家電)やWi-Fi機器の浸透により、アクセスポイントとしての機能も担うようになった。

ルーターの基本機能

ルーターの基本機能は4つある。

接続(インターフェース)

ファイル:Adsl connections.jpg
ADSLルーターの接続ポート

ルーターは、ネットワークセグメントの異なるLAN側のインターフェースや、WAN側のインターフェースなどの中から2つ以上の物理インターフェースを有する。

  • 主な物理インターフェースの種類
    • WAN側
      • ISDN PRI/BRI
      • シリアル
        • WAN網に送出されるデータはデータリンク層プロトコルによりカプセル化される。プロトコルの種類には、HDLCPPP、X.25/LAPB、フレームリレー、ATMなどがある[9]
    • LAN側

それぞれの物理インターフェースは、様々な回線種別に対応しており、タイプとして固定型とモジュラー型に分かれる[10]。タイプを選択することにより、ユーザーのサービスにあわせた柔軟な対応ができる。ATMを使ったセルリレーや、フレームリレーなどデータリンク層への接続には、WAN側のインタフェースカードの交換、シリアルケーブルでデバイス (DTE) と接続、インターフェースの設定[11]を行うことによって接続が可能となる。

経路選択と転送

ルーターは、受信パケットの宛先情報から経路選択をおこなう。これをルーティング (Routing) という。ルーティングを実施する際にルーティングテーブルの情報が参照される。その情報を元にパケットの転送をおこなう。これをフォワーディング (Forwarding) という。

IPv4パケットの場合の流れを説明すると、

  1. ルーターが、IPパケットを受信すると、その中のIPパケット・ヘッダーから宛先アドレス (Destination Address) を読み取る。
  2. ルーティング・テーブルと宛先アドレスを照合し、合致するものがあれば、ネクストホップ (Nexthop) のIPアドレスから、ネクストホップに到達するためのレイヤ2アドレスを調べる。
  3. ARPテーブルを参照し、なければARPパケットを送信して、宛先MACアドレスを取得し、ARPリクエストにレスポンスがあれば、ARPテーブルを更新し、パケットを転送する。なければ、送信元アドレス (Source Address) にパケット到着不可である事を示すメッセージ (ICMP「Host Unreachable」) を送信元に返す。
  4. パケットのヘッダをネクストホップに書き換える。
  5. パケットを転送先のインターフェース (Interface) に送信する。
  6. ルーターにデフォルトルートの設定がなく、ルーティングテーブルにマッチしなければ、未知の宛先とみなされ、パケットは破棄されて、送信元アドレス (Source Address) にパケット到着不可である事を示すメッセージ (ICMP「Net Unreachable」) を送信する。

となる[12]

この時に用いられるルーティングテーブルには、ネクストホップ情報、宛先アドレス情報、そのルーターに接続するためのインターフェース情報など、転送に用いる経路情報が記録される。ルーターの性能は、このルーティングテーブルやARPテーブルの参照処理能力と、スループット値などにより決まる。 なお、レイヤ3スイッチの場合は、最初のパケットをコントロールプレーン (Control Plane) のCPUで処理し、ルーティングテーブルとARPテーブルで算出した情報をASICのレイヤ3テーブルに追加する。2回目以降のパケットをデータプレーン (Data Plane) のASICで処理する。

選別

ルーターは、WAN側から受け取ったIPパケットに応じて、フィルタによって転送せずに破棄したり、QoS (Quality of Service) によって優遇してLAN側に転送するなど、パケットの選別機能を持つ。

フィルタリング機能
IPヘッダー、TCP/UDPヘッダー、パケット内の有意なデータ(URLなど)を設定して、条件に該当するIPパケットを破棄する。特定のパケット通信を排除できる[13][14]
QoS機能
QoSは、LAN側の帯域が大きく、WAN側の帯域が小さいという構成において、ルーター内部のキューパケットが溜まる状態で、どのパケットを優先して出力するかの方法を選択し、制御する機能である。下記にその方法を示す[15]
優先制御 
優先すべきIPパケットとそれ以外を、IPアドレス、ポート番号等により区別して、優先度を割り当てる。この方法をプライオリティ・キューイング(Priority Queuing)と呼ぶ[16]
帯域制御 
一定時間ごとにインターフェースのパケット量を監視し、閾値以上になれば、超過したパケットを破棄する。この方法をポリシング (Policing) と呼ぶ。また超過したパケットを破棄せずにバッファリングにより、キューに保持し、間隔をおいて平滑的に伝送されるようにスケジューリングする方法をシェーピング (Shaping) と呼び、どちらかの方法を選択して設定する[17]

管理

ルーターは、経路情報を持つルーティングテーブル[18]の管理をおこなう。

直接接続された他のインターフェースとの通信によって、経路情報を自動的に学習する。しかし、ルーターは「直接接続されていないインターフェース」には接続できないため、それを含めた経路情報を設定する必要がある。

経路情報を設定する方法には、ネットワーク管理者が手動で設定する静的ルート (Static Route) と、ルーティングプロトコルで設定された動的ルート (Dynamic Route) がある。

動的ルートは、ルーティングプロトコルが設定されると、相互接続された他のルーターとの通信によって経路情報を交換し合い、自動的にルーティングテーブルを最適な状態に保つ。この状態を収束または収斂(コンバージェンス)という[19]

この経路情報の収集につかわれるルーティングプロトコルには2種類あり、異なる自律システム (AS) 間でつかわれるEGP (Exterior Gateway Protocol) と、同一のAS間でつかわれるIGP (Interior Gateway Protocol) がある。その中でも策定団体の違いによって、EGPではBGP-4、IGPではRIPOSPFなどがある。

また、通信制御用プロトコルであるICMPを周囲に発信し、エラーや回線の状態を監視するルーターもある[20]

これらによって、あらかじめ伝送路の2重化や迂回経路への切り替えを設定しておけば、伝送路に障害が発生した場合、RIP、OSPF、BGPといったプロトコルを利用せずに別経路への自動的な切り替えが行われる。

テンプレート:Main

内部処理

ルーターの内部について、代表的なアーキテクチャには分散型と集中型がある。アーキテクチャはインターフェースカード、スイッチカード、制御部で構成される[21]

インターフェースカードは、パケット処理エンジン、パケットバッファ用メモリ、ルーティングテーブル用メモリ、各種テーブルメモリにより構成される。そして、ルーターの内部の処理は4段階に分かれる[22]

分散アーキティクチャ
複数のパケット処理エンジンをクロスバー・スイッチ(スイッチカード)で接続する。複雑なルーティング処理をコントロールプレーンで実施し、単純なパケット処理をデータプレーン(フォワーディングプレーン)のスイッチ用LSIとパケット処理エンジンで分散することで処理を高速化するアーキテクチャ。高拡張性、高価格、処理エンジンのI/O負荷が高いため電力量が多い。
集中アーキティクチャ
データプレーンでのパケット処理を、1つのパケット処理エンジンに集中させ処理をおこなう。分散アーキティクチャに比べシンプルな構造。

受信

受信した信号をインターフェース回路がビット列に変換し、受信処理を行うパケット処理エンジンに入力データを渡す。パケット処理エンジンでは受け取ったIPフレームをあらかじめ区切られたルーティングテーブル用メモリバッファに蓄積する。この入力バッファ領域は1フレームが十分に収まる長さごとに区切られている。メモリーのサイズは限りがあるため、転送処理が滞って後から来たパケットがメモリに格納出来なくなればそのパケットは破棄される。これが「パケット・ロス」と呼ばれる現象である。

解析

パケット処理エンジンは、ルーティングテーブル用メモリに蓄積されたIPパケットのヘッダーを読み取り、ルーティングテーブルの検索をおこない、出力先インターフェースを決める。同時にQoSとアクセス制御リストを参照する。条件にあえばその処理を行う。解析で得られた情報は、パケットバッファ用メモリのIPパケットに付加しておく。

ルーティングテーブル検索方法

ルーティングテーブルの検索方法は3種類ある。

加工

加工されたパケットは以下のように処理される。

  • パケットをスイッチングする。
  • 出力制御部のキューへFIFOにより送信する。
  • 出力回線ごとに備えた複数のFIFOはQoSに従い、パケットを蓄積する。
  • スケジューラによりFIFOからパケットを読み出して出力する。

送出

パケットの送出を担当するパケット処理エンジンは、各種テーブルメモリからパケットを読み出して、「解析」処理で得られたQoSにより、出力インターフェイスを振り分け、パケットバッファ用メモリに蓄積する。スケジューラにより、パケットバッファ用メモリからパケットを読み出して出力する。

冗長化技術

ネットワーク上での障害を回避したり最小限にする技術に冗長化(または冗長構成 (redundant configuration))がある。

ルーターやレイヤー3スイッチを複数備えると、障害時に切り替える物理的な冗長化がおこなわれる。このままでは障害発生を検知して自動的に予備機に切り替えることはできないため、ルーターを仮想化するプロトコルによって冗長構成の制御をおこなう。複数のVRRPグループに仮想ルーターの設定をおこなうことでロードバランスが可能となる。標準化されあるいは、ベンダー独自のプロトコルが複数存在する。

  • VRRP : 1つの仮想アドレスをマスター機とバックアップ機の2台に持たせることで、正常時はマスター機が仮想アドレスを使い、障害発生時にはバックアップ機が仮想アドレスをそのまま使って動作を引き継ぐ方法。
VRRPを発展改良した下記のプロトコルが存在する。
  • HSRP (Hot Standby Router Protocol) : シスコ・システムズ社独自のRFC2281による方式規格
  • VRRP-E (VRRP-Extend) : Foundry社(現Brocade社)
  • FSRP (Foundry standby router protocl) : Foundry社
  • ESRP (Extreme Standby Router Protocol) : Extream社
  • NSRP (NetScreen Redundancy Protcol) : NetScreen社

また、リンク・アグリゲーション(en:Link aggregation、cisco社ではEtherChannel)によって、複数の通信回線を物理的に束ねて、仮想的に1回線として使用すれば、一部の通信回線に障害が発生しても、残りの回線で通信が可能なため、通信の途絶が回避できる。

スパニング・ツリー (Spanning Tree Protocol, STP) や通信速度の改良をおこなったラピッド・スパンニング・ツリー (Rapid Spanning Tree Protocol, RSTP) などの冗長化技術などの、データリンク層で使用するプロトコルによる冗長化技術は本項では扱わない。テンプレート:Main

ダイヤルアップルーター

ファイル:Mn128soho.jpg
NTT-MEのダイヤルアップルーター「MN128 SOHO」

WAN回線側のインターフェースをISDN用のターミナルアダプタとしたリモートルーター。日本国内では、INSネット64サービスの開始後、一般にも普及した。代表的な製品にはNTT-TE東京(現NTT-ME)の「MN128 SOHO」[23]ヤマハの「RTA-50i」などがあった。

ダイヤルアップルーターの大きな特徴として、ダイヤルアップ自動接続・切断機能が挙げられる。フレッツ・ISDNなどによる定額接続サービス登場以前は、接続時間による従量制課金であった。そこで、PCがインターネットにアクセスしようとしたとき、ダイアルアップルーターはそれを検知して接続(設定したISPのアクセスポイント番号へのダイヤル)を開始し、一定時間外部との通信が無いときには自動的に切断する機能を備えていた。

基本的な機能としては小規模LAN向けとしてDHCPサーバ機能、IPマスカレード・NATなど。その他の機能については、ブロードバンドルーター#機能を参照。

2001年にソフトバンクがADSLによるブロードバンドインターネット接続を低価格で発売したことにより、NTT(当時)が独占してきたISDNによるインターネット接続はシェアを奪われ、それに伴いダイヤルアップルーターはレガシーハードウェアとなった。

ブロードバンド対応ダイヤルアップルーター

「MN128 SOHO」シリーズから「PAL B&I」や「IB3」のほか、PCカードLANカードを装着しWANポートとすることによりブロードバンドルーターとしても使える「Slotin」が発売されていた。このうち、「IB3」と「Slotin」は無線LANにも対応し、またPCカード型端末を挿入しFOMAPHSなどの回線経由でインターネットに接続することも可能であった。

ブロードバンドルーター

ファイル:AirStation WHR-G54S.jpg
無線LANアクセスポイント内蔵ブロードバンドルーター

基本的にはローカルルーターとスイッチングハブであるが、WAN回線用のモデム等を内蔵しリモートルーターであるものもある。2010年現在、小型・簡略化したものが市販されており、一般家庭や小規模事務所などのユーザ向けのADSLFTTHなどの、ブロードバンドインターネット接続用に使われる。また、回線事業者が契約者に貸し出すADSLモデムやONUといった接続装置の多くがルーター機能を持っている。

一般家庭ユーザの利用を想定して、出荷前にあらかじめ基礎的な機能の設定がなされており、通常はISPの接続用アカウントを設定することで使えるようになっている。

また、本来ルーターはIP層までを扱うのが本来の役割であるが、家庭向けブロードバンドルーターの中には、それに加えDNSキャッシュサーバ、ダイナミックドメインネームサービスへの自動登録機能、BitTorrentクライアントなどそれ以上の層に属する機能を持つものもある。

小さな形状であり、初心者でも扱えることが利点である反面、それゆえのデメリットもある。

  • 多くの製品において、冷却機構はファンレスであるため、製品によっては熱暴走(オーバーヒート)しやすい[24]
  • 多くの製品が小さく軽いため、安定しづらい。縦置きスタンドを同梱している場合がある。
  • 無線LANアクセスポイント内蔵の製品においては、無線LANに関するセキュリティーのリスクがある。無線機能はほぼ初期設定のままで機能するものの、初期設定ではルーター-パソコン間の通信が暗号化されていないか、暗号の強度が弱く暗号が解読されてしまい、LANへ侵入される可能性がある[25]

機能

インターフェース

ルーターの技術は、家庭や小規模オフィスでの電話回線を通じたネットワークの構築にも長年使用されている。現在のブロードバンド・ルーターに繋がる初期の電話回線用インターフェース機器では、WAN 側に汎用の RS-232C などのシリアルインタフェースを持ち、モデムターミナルアダプタなどの回線機器を介して電話回線と1対1で接続していたが、後にはダイヤルアップ・ルーターと呼ばれるWAN側にISDN回線や128kbpsまでのデジタル専用回線を直接収容する回線インターフェースなどを持ち、LAN側に複数の端末が接続できるものが多くなった。1990年代末からの日本でのADSL2000年代初頭からのFTTHの普及に伴う回線の高速化(ブロードバンドインターネット接続)のため、こういった製品もADSLや光ファイバーへ対応し、PPPoAやPPPoEによってADSLモデムONU(光回線終端装置)に接続され、総称してブロードバンド・モデムルーターと呼ばれるようになった。テンプレート:要出典

モバイルWi-Fiルーター

Wi-Fiを定義するIEEE規格は、データリンク層での動作のため、本項の説明からは除く。 テンプレート:Main

新しいネットワーク・サービス技術

2008年現在では、ルーターを含む大規模なネットワークの利便性向上のためにさまざまな技術が生まれている。下記にルーターに関係が深い技術を示す。

MPLS

MPLS (Multi protocol label switching) は、MACヘッダーの後ろにMPLSシム・ヘッダーと呼ばれるラベルを付加して、MPLS対応ルーター同士での転送先識別に利用する。MPLS対応ルーター同士はLPS(ラベル・スイッチ・パス)と呼ばれる仮想パスで結ばれる。レイヤー3スイッチと違い、ルーターの使用によって優先制御や帯域制御といった機能、特定のパケットだけを別経路にう回させたり、回線障害の発生時に瞬時(数ミリ秒)に迂回路を設定する「ファスト・リルート」機能などによって高い利便性が提供される。

VPLS

VPLS (Virtual private LAN) はMPLSを利用したMACアドレスを転送先アドレスとして使用する、ルーターによって構成される広域イーサネット技術。企業のローカル拠点のLANをVPLS網に繋ぐことで、そのままイーサネットのMACフレームによるやり取りが行える。VPLS網の端に位置するエッジ・ルーターはMACアドレスとパスの対応表を持ち、ローカルLANから受け取ったフレームのパケットの宛先MACアドレスからパスを見付け出してラベルを付けてVPLS網に送り出す。コア・ルーターでは、ラベルだけを頼りにフレームを転送してMACアドレスは扱わない。ローカルLANから見れば、VLPSネットワークは大きなLANスイッチと同じように機能する。MPLSの利点であるQoS機能やファスト・リルート機能が提供される。


脚注・出典

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参照文献

  • 『図解CCNA対策教本実践ネットワークワークショップ―Cisco技術者認定 640‐607J対応』(秀和システム、2003年3月) ISBN 4798005096

関連項目

テンプレート:Navbox
  1. テンプレート:PDFlinkp.6
  2. 2.0 2.1 日経NETWORK 2005年1月号「発掘!ルーター開発物語」
  3. 経済産業省資料『ルーター・スイッチの現状』
  4. CATVやADSLが広まった後も、安定したインフラクチャであるナローバンドとしての利用は続いた。「Amazingly, AOL still has 3.5 million dialup subscribers」
  5. ただし、ブロードバンド普及についての経緯や規模は各国の政策、通信事情により異なる。テンプレート:PDFlink
  6. レイヤ2スイッチもASIC実装に至る。
  7. LANをギガビットに導いた紫の遺伝子の軌跡2009年08月13日
  8. 主にヤマハ製品で使われる呼称。ヤマハはエッジルーターを拠点ルーターと呼ぶ。
  9. Infonetics Researchは、「EthernetとIPサービスへの移行が早まっている。2015年までにはATMやフレームリレーは実質的になくなるだろう、一方、専用線はもう少し先まで残る」と予測している。Ethernet、IP MPLS VPNサービスは2016年に810億ドル2012年7月27日
  10. モジュラー型はインターフェースカードスロットに差し込むことでユニット交換が可能であり、拡張性に優れている。
  11. フレームリレーの場合、ルーターをFRAD(Frame Relay Access Device)に設定し、接続先をデータ回線終端装置 (DCE) とする
  12. ルーターがIPパケットをルーティングする際、IPパケット・ヘッダーのTTL(Time To Live、IPパケットの寿命を表す数値)を1減らす。また、NAT/NAPTなどのアドレス変換時も、IPパケット・ヘッダーを書き換える。また、転送先のルートに合わせて、IPパケットを分割する場合もある。
  13. ネットワーク機器講座ルータ編
  14. cisco社ではアクセスリストまたはアクセス制御リスト (Access Control List) として実装する。
  15. QoS機能の特性と設定のポイント
  16. 優先制御(2012年11月7日)
  17. テンプレート:PDFlink
  18. ルーティングテーブルは、宛先アドレス、ネクストホップ、送出元のインタフェースの各情報を持つ。
  19. cisco社では、これをアドバタイズメント (advertisement) と呼ぶ。
  20. ヤマハのRTシリーズなどでは、ネットワークバックアップ機能と呼ばれる。[1]
  21. テンプレート:PDFlink
  22. 『日経NETWORK 2004年8月号』 P68の記事2012年12月14日閲覧
  23. ルータを大衆化した先駆者「MN128-SOHO」2009年05月05日
  24. 熱にだって負けない! ファンでクールなブロードバンドルーターを作る!」のように本体に穴を開け、PC用ケースファンを設置するユーザもいる。
  25. 無線LANのWEP暗号、60秒でクラッキング
  26. ブロードバンドルータは基本的にIPマスカレードによるアドレス変換を行うため、単なるルータとしての機能が省略されていることがある。そのためローカルルータとして使用する場合には明示的に対応していることを確認する必要がある。
  27. セッションの発生から終了までを完全に監視し、中間者攻撃リセットパケットによる攻撃を排除する。