モンタナ級戦艦
モンタナ級戦艦 | |
---|---|
A model depicting what the Monatana class would have looked like had they been completed | |
艦級概観 | |
艦種 | 戦艦 |
艦名 | モンタナ州に因む |
前級 | アイオワ級戦艦 |
次級 | なし |
同型艦 | モンタナ (BB-67) オハイオ (BB-68) メイン (BB-69) ニューハンプシャー (BB-70) ルイジアナ (BB-71) |
性能諸元 (設計計画値) | |
排水量 | 基準:60,500 トン 満載:70,500 トン |
全長 | 921 ft 5 in (280.9 m) |
全幅 | 121 ft 0 in (36.9 m) |
喫水 | 36 ft 1 in (11.0 m) |
最大速 | 28 ノット (52 km/h) |
乗員 | 2,150名 |
機関 | 蒸気タービン 4軸合計172,000 hp (128 MW) |
装甲 | 舷側:406mm+178mm バルクヘッド:457mm 主砲塔前面:457mm 主砲塔天蓋:197mm 主砲バーベット:534-457mm 甲板:154-129mm+55mm |
モンタナ級戦艦(モンタナきゅうせんかん、Montana Class Battleship)はアメリカ海軍の戦艦の艦級である。アイオワ級の拡大改良型で、完成すれば日本海軍の大和型戦艦に匹敵する戦艦であった。1940年に5隻の建造が承認されたが、戦局の推移、艦船運用思想の変化から1943年に全艦建造が取りやめとなった。アメリカ合衆国において設計された最後の戦艦の艦級である。
概要
アメリカ海軍は1940年の「二大洋海軍 Two Ocean Navy」建艦計画の下、5隻の戦艦の建造を承認した。この5隻はBB-67からBB-71として承認され、筆頭艦に命名された“モンタナ”の名を取って「モンタナ級戦艦」と総称された。1番艦から5番艦までの建造予算は1940年7月19日に承認され、9月9日にはアメリカ国内の三つの造船所に発注された。
モンタナ級が完成すればアメリカ海軍は17隻の戦艦を保有することとなり、これは他国に対しての大きな利点となると考えられていた。また、日本海軍の新型戦艦(大和型)に対抗しえる艦となるはずであった。しかしながら、既に発注されていた他の戦艦の建造が優先された上、1941年12月に日本との戦争が始まり、アメリカが第二次世界大戦に参戦すると、戦局は航空母艦、揚陸艦艇、輸送船、潜水艦及び対潜水艦用の各種護衛艦艇を緊急に必要とするようになり、モンタナ級の起工は低優先度事項とされ、1942年5月にはモンタナ級の建造計画には中断命令が下された。その後、新たな戦艦の必要性は急速に弱まり、1943年7月21日には1隻も起工されないまま建造計画はキャンセルされることとなった。
1番艦であるモンタナの艦名は、1921年のダニエルズ・プランで計画されたサウスダコタ級戦艦の3番艦に命名される予定であったが、翌年のワシントン海軍軍縮条約で同級の建造は中止されたためキャンセルされたものを改めて採用したものである。本級もキャンセルされたことで、モンタナ州はアメリカ合衆国の48州(当時)の中で主力艦に命名がなされなかった唯一の州となった。
なお戦時中の日本でもモンタナ級については一般に知られており、大和型戦艦については「新造戦艦」としか報じられていなかった日本国民には大きな脅威と受け止められていた事が当時、出版された書籍の記述から確認出来る[1]。
設計
基準排水量60,500トン、満載排水量7万トン超の予定であり、就役した場合フォレスタル級航空母艦が就役するまでアメリカ海軍最大の艦となるはずであった。主砲は50口径40.64cm(16インチ)3連装砲塔を4基12門、両用砲は新型の54口径12.7cm(5インチ)連装砲を10基20門とされた。各部の装甲は自らが搭載する砲に充分対抗できる装甲を持たなかったノースカロライナ級、サウスダコタ級、アイオワ級と比べて増強され、水中防御として艦底は三重底とした。機関部の配置はノースカロライナ級からアイオワ級までのシフト配置を改め、コロラド級などと類似する機械室の両舷に罐室を並べる方式が採用された。機関出力は4軸合計172,000馬力で重量増加や艦形の都合からも最高速力はアイオワ級よりも5ノット低下したが、サウスダコタ級と同等の28ノットを確保した。上部構造物はアイオワ級を基としたものとなり、3番艦のメインに艦隊旗艦設備、他の4艦には戦隊旗艦設備が設けられる予定であった[2] 。
本級の全幅は33mを超える約37mで、パナマ運河の通航はできなかったが、本級建造の認可に合わせてパナマ運河に新閘門が建設される予定であった。新閘門完成後はモンタナ級の通行が可能になり太平洋と大西洋双方で運用が可能となるはずであったが、運河の拡張は戦後キャンセルされた。
モンタナ級は完成こそしなかったものの、その船体設計はミッドウェイ級航空母艦の設計に役立つこととなった。
- Battleship Study, BB 65 - Scheme 1 and BB 61-64.jpg
計画図面 BB 65-1
- Battleship Study - BB65 - Scheme 4 - (1940 Studies).jpg
計画図面 BB 65-4
- Battleship Study - BB65 - Scheme 8 - (1940 Studies).jpg
計画図面 BB 65-8
同型艦
*全て起工前に建造中止
- モンタナ (USS Montana, BB-67)
- 建造所: フィラデルフィア海軍工廠
- オハイオ (USS Ohio, BB-68)
- 建造所:フィラデルフィア海軍工廠
- メイン (USS Maine, BB-69)
- 建造所:ニューヨーク海軍工廠
- ニューハンプシャー (USS New Hampshire, BB-70)
- 建造所:ニューヨーク海軍工廠
- ルイジアナ (USS Louisiana, BB-71)
- 建造所:ノーフォーク海軍工廠
脚注
- ↑ 「これからアメリカが造ろうとしている主力艦は陸奥のような三万二千七百トン位しかないちっぽけな軍艦ではない。モンタナ級の五隻などは一隻で五万八千トンもあるという大戦艦だ」高山書院『日本は勝つ』福永恭助著 昭和18年5月発行より引用
- ↑ 「世界の艦船」1990年1月増刊号 『アメリカ戦艦史』p152-153