ミャンマーの政党

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

ミャンマーの政党(ミャンマーのせいとう)では、ミャンマー(ビルマ)における政党の歴史と現状について述べる。

歴史

ミャンマーではは建国当初、初代憲法によって議会制民主主義による複数政党制が定められ、反ファシスト人民自由連盟(AFPFL)を始め複数の政党が存在していた。しかし、国内が混乱したことから1962年ネ・ウィンによるクーデターが発生し、その際に既存の政党は全て解散させられた。

その後、1974年から1988年までは、第二代憲法でビルマ社会主義計画党(BSPP)の一党独裁が定められ、BSPP以外の政党を結成することは違法であった。だが、1988年に国民が行った全国規模の民主化要求運動(8888蜂起)の結果、BSPPの解散で一党支配体制は崩壊し、政党の結成が自由(結社の自由)化された。

8888蜂起の際にクーデターで成立した軍事政権(後の国家平和発展評議会・SPDC)は、複数政党制による選挙を公約としていた。そのため、ミャンマーでは1990年の総選挙までに200以上にのぼる政党が結成され、選挙の結果国民民主連盟(NLD)が議席の過半数を確保した(英語版Wikipedia参照)。しかし、軍政は選挙結果に基づく議会招集を拒否し、民主化勢力の弾圧を強化したため、一部の総選挙当選者は国外に逃れる必要に迫られた。以後、軍政は議会を開くことなく、ミャンマーにおける政党活動は停滞し続けた。

2008年、SPDCの制定した第三代憲法の草案が可決され、2010年11月にには新憲法に基づく総選挙が実施された。これを受け、2011年3月には総選挙に基づく民政が正式に発足、以後のミャンマーは議会制民主主義による複数政党制が復活し、結社の自由も認められている。

現状

現在、ミャンマーの連邦議会(国会)に議席を有する政党は16党ある(内訳は選挙結果参照)が、その中で特に有力な政党は以下の1党のみである。

他に以下のような政党が政党として選挙管理委員会に登録されている。

テンプレート:ミャンマーの政党 テンプレート:アジアの題材