ミヒャエル・ハイドン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox Musician テンプレート:Portal クラシック音楽
ヨハン・ミヒャエル・ハイドン(Johann Michael Haydn, 1737年9月14日 現ニーダーエスターライヒ州テンプレート:仮リンク - 1806年8月10日 ザルツブルク)は、オーストリアの古典派の作曲家。フランツ・ヨーゼフ・ハイドンの5歳下の弟。生誕地ローラウはウィーンの東約35kmにある。
年譜
- 1755年までウィーンのシュテファン大聖堂の聖歌隊で歌うかたわら、オルガン、ピアノ、ヴァイオリンを学ぶ。
- 1757年(20歳) ハンガリーのグロースヴァルダイン司教の楽長となる。
- 1763年(26歳) ザルツブルク大司教ジギスムント3世(Sigismund III. Graf von Schrattenbach, 1753年 - 1771年)の宮廷楽団の楽長に就任。
- 1771年(34歳) ジギスムント大司教の死に際して《レクイエム ハ短調》を作曲。
- 1777年(40歳) 聖三位一体教会のオルガニストとなる。
- 1781年(44歳) モーツァルトの後任として宮廷及び大聖堂オルガニストとなる。
- 1800年(63歳) ザルツブルクがフランス軍に占領され、財産や給料を奪われる。兄ヨーゼフが送金して助けている。また、マリア・テレジア皇后がミサ曲、後にレクイエムを委嘱した。アイゼンシュタットに兄ヨーゼフを訪ねた時、宮廷での第二楽長の職を提案されたが、ザルツブルクに留まる事を選んだ。
- 1804年(67歳) 推薦されスウェーデン王立音楽アカデミーの会員になる。
- 1806年8月10日(69歳) ザルツブルクで死去。
弟子
カール・マリア・フォン・ウェーバーは最も有名な弟子である。また、弟子のアントニオ・ディアベリはミヒャエル・ハイドンのための葬送行進曲を作曲した。
作品
- 約44曲の交響曲
- 交響曲第1番ハ長調 MH23 P35(1758年?)
- 交響曲第1A番ニ長調 MH24(1758年?)
- 交響曲第1B番ヘ長調 MH25(1758年?)
- 交響曲第1C番変ホ長調 MH35 P1(パルティータ)(1760年)
- 交響曲第2番ハ長調 MH37 P2(1761年)
- 交響曲第3番ト長調 MH26(ディヴェルティメント)(1763年)
- 交響曲第4番変ロ長調 MH50 P51(1763年)
- 交響曲第5番イ長調 MH63 P3(1763年)
- 交響曲第6番ハ長調 MH64 P4(1764年)
- 交響曲第7番イ長調 MH65 P5(1764年)
- 交響曲第8番ニ長調 MH69 P38(1764年)
- 交響曲第9番ニ長調 MH50 P36(1760年?)
- 交響曲第10番ヘ長調 MH51 P45(1764年?)
- 交響曲第11番変ロ長調 MH82 P9(1766年)
- 交響曲第12番ト長調 MH108 P7(1768年)
- 交響曲第13番ニ長調 MH132 P37(1768年?)
- 交響曲第14番ニ長調 MH133 P52(1771年)
- 交響曲第15番ニ長調 MH150 P41(1771年)
- 交響曲第16番イ長調 MH152 P6(1771年)
- 交響曲第17番ホ長調 MH151 P44(1771年?)
- 交響曲第18番ハ長調 MH188 P10(1773年)
- 交響曲第19番ニ長調 MH198 P11(1774年)
- 交響曲第20番ハ長調 MH252 P12(1777年)
- 交響曲第21番ニ長調 MH272 P42(1778年)
- 交響曲第22番ヘ長調 MH284 P14
- 交響曲第23番ニ長調 MH287 P43
- 交響曲第24番イ長調 MH302 P15
- 交響曲第25番ト長調 MH334 P16(1783年)
- 交響曲第26番変ホ長調 MH340 P17(1783年)
- 交響曲第27番変ロ長調 MH358 P18
- 交響曲第28番ハ長調 MH384 P19
- 交響曲第29番ニ短調 MH393 P20(1784年)
- 交響曲第30番ニ長調 MH399 P21(1785年)
- 交響曲第31番ヘ長調 MH405 P22(1785年)
- 交響曲第32番ニ長調 MH420 P23(1786年)
- 交響曲第33番変ロ長調 MH425 P24/82(1786年)
- 交響曲第34番変ホ長調 MH473 P26(1788年)
- 交響曲第35番ト長調 MH474 P27(1788年)
- 交響曲第36番変ロ長調 MH475 P28(1788年)
- 交響曲第37番ニ長調 MH476 P29(1788年)
- 交響曲第38番ヘ長調 MH477 P30(1788年)
- 交響曲第39番ハ長調 MH478 P31(1788年)
- 交響曲第40番ヘ長調 MH507 P32(1789年)
- 交響曲第41番イ長調 MH508 P33(1789年)
- 約5曲の弦楽五重奏曲
- 約14曲の弦楽四重奏曲
- 弦楽四重奏曲 イ長調 P.121 MH.299
- 弦楽四重奏曲 イ長調 P.122 MH.310
- 弦楽四重奏曲 変ロ長調 P.123 MH.209
- 弦楽四重奏曲 変ロ長調 P.124 MH.308
- 弦楽四重奏曲 変ロ長調 P.125 MH.316
- 弦楽四重奏曲 ハ長調 P.116 MH.313
- 弦楽四重奏曲 ニ長調 MH.314
- 弦楽四重奏曲 変ホ長調 P.118 MH.309
- 弦楽四重奏曲 ヘ長調 P.119 MH.312
- 弦楽四重奏曲 ト長調 MH.173a
- 弦楽四重奏曲 ト長調 MH.315
- 弦楽四重奏曲 ト長調 P.104 MH.172
- 弦楽四重奏曲 ト長調 P.135 MH.174
- 弦楽四重奏曲 ト短調 P.120 MH.311
- フルート四重奏曲ニ長調
- ディヴェルティメント ト長調 (1785年)
- トランペット協奏曲第1番 ニ長調(当時の作品に例を見ない実音3点Aを要求されることで知られる)
- トランペット協奏曲第2番 ハ長調
- ヴァイオリン協奏曲 変ロ長調
- ヴァイオリン協奏曲 ト長調
- ヴァイオリン協奏曲 イ長調
- オペラ『アルプスの牧場の婚礼』(1768年)
- オペラ『アンドロメダとペルセオ』(1787年)
- ジングシュピール『ティトゥス・ウコンドヌス(Titus Ukondonus)』[1](1774年)
- 付随音楽『ピエタス』(1767年)
- 付随音楽『ザイール』(1777年)
- レクイエム ハ短調 MH.155(大司教ジギスムントのための追悼ミサ曲)(1771年)
- レクイエム ハ短調 MH.559(1792年 - 1795年)
- レクイエム 変ロ長調 (1806年、未完)
- テ・デウム ニ長調(1803年)
備考
- 交響曲第25番ト長調は、モーツァルトが第1楽章に序奏を追加して自分の演奏会で用いたため、長い間モーツァルト作の交響曲37番K.444として知られた。
- ジングシュピール『ティトゥス・ウコンドヌス(Titus Ukondonus)』[1](原作:テンプレート:仮リンクの"Titus, der standhafte Christ")では、日本の戦国時代の人物である小西行長と高山右近がテーマになっている(1770年にザルツブルクで初演)。