マンダ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
マンダ (Manda) は、特撮映画『海底軍艦』およびゴジラシリーズに登場する架空の怪獣。海底に潜む巨大な龍である。
登場作品
公開順。
- 海底軍艦(1963年)
- 怪獣総進撃(1968年)
- ゴジラ FINAL WARS(2004年)
- 『ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃』と『メカゴジラの逆襲』では、過去の映像の流用で登場する。
『海底軍艦』のマンダ
- 全長:150メートル
- 体重:3万トン
ムウ帝国の守護神として生贄を与えられていた。轟天号がムウ帝国へ進撃してきた際に防衛のために出現し、轟天号に巻き付いて締め付けるが、高圧電流で引き剥がされた所を冷線砲で氷結死する。
- 当初は大蛇として登場する予定だったため「マンモススネーク→マンモス蛇(だ)→マンダ」と名付けられたが、映画公開の翌年(1964年)が辰年なので竜に変更された[1]テンプレート:Sfn。当時の東宝の宣伝用年賀はがきでは「謹賀新年」の言葉の下に、轟天号対マンダのイラストが添えられていたテンプレート:Sfn。
- デザインは渡辺明、頭部造形は利光貞三、胴体は八木寛寿、八木康栄による。東宝怪獣には珍しく、黒目が縦長の「猫目」をしている。
- 大・小二種類の操演用ミニチュアによって撮影された。大きいほうがテレビ番組『ウルトラQ』の第6話「育てよ! カメ」の怪竜として無改造で流用されており、その後返却され『怪獣総進撃』に流用された。小さいほうが第12話「鳥を見た」の船の舳先の装飾の像に流用されている。
『怪獣総進撃』のマンダ
- 全長・体重:初代と同じ
初代と同族だが、頭の角と髭がなく蛇のような姿。キラアク星人に操られ、ゴジラ、ラドン、モスラと共に東京を襲い、モノレールの線路に巻き付いて破壊する[2]。キングギドラとの戦いにはバラン、バラゴンと共に参加するが、直接戦うシーンはない。また、劇中ロンドンを襲撃したと報じられている。
- 関連書籍などでは二代目マンダとも表記されるテンプレート:Sfn。
- 造形物は『海底軍艦』の流用で頭部のみ新規造形物にすげ替えられた[3]テンプレート:Sfn。
- 『海底軍艦』でのデザイン画ではマンダは蛇の怪獣で、この二代目のほうがデザイン画に近い。
『ゴジラ FINAL WARS』のマンダ
- 体長:300メートル
- 体重:6万トン
角はあるが髭とたてがみがなく背中の毛も棘に変更されている他手足の付け根から触角の様なものが生えている。体色は昭和版の青ずんだ色に対して緑色に変更されている。
冒頭でノルマンディー沖の深海で新・轟天号と闘う。新・轟天号に絡みつき、船体をひねり潰そうとするが、艦長ゴードン大佐がミサイルで海底火山を噴火させ、その高熱によって引き離される。体が燃え上がってもなお新・轟天号に襲い掛かるが、冷凍メーサーで氷漬けにされた後、艦首鋼鉄ドリルで粉々に粉砕された。なお、劇中では描写はなされていないが、設定上は新・轟天号との戦い以前に戦艦を3艦撃沈させており、相当の実力を持っていたことが伺える[4]。ゴジラとの絡みはなく、X星人に操られた怪獣ではなく新たに出現した怪獣である。得意技は長い身体で巻き付いて締め上げる「バインディング・ブリーカー」。
- デザインは西川伸司。
- 「ゴジラ大辞典【新装版】」では、名称を「マンダ(3代目)」と記載しているテンプレート:Sfn。
その他
- 『ゴジラアイランド』には赤マンダドリンク光線という名の光線が登場する。
- 1966年に朝日ソノラマから発売されたソノシート『大怪獣戦 30怪獣大あばれ!!』収録の「宇宙怪獣対地球怪獣」に宇宙怪獣と戦う地球怪獣陸軍の一体として登場するテンプレート:Sfn。
脚注
参考文献
テンプレート:ゴジラ- ↑ 『海底軍艦/妖星ゴラス/宇宙大怪獣ドゴラ(東宝SF特撮映画シリ-ズ4)』
- ↑ 未使用シーンには、ビルに巻きついていた時に起こった爆発に巻きこまれる寸前、ゴジラに助けられるシーンがある。
- ↑ テンプレート:Cite book。ほかに遠景用の人形が製作された。
- ↑ 新・轟天号も結果として機体の72%を損傷し、自動照準システムがダウンするまでに追い込まれている