聖母の出現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
マリア出現から転送)
移動先: 案内検索

聖母の出現(せいぼのしゅつげん、Marian apparition)とは、聖母マリアが人々の前に現れたとされる出来事をいう。

概説

この出来事を目撃した人はキリスト教徒に限らない。民衆の間に伝えられている話や噂は非常に多数あり、その数は数千にもおよぶ。

ただし、そのうちカトリック教会が公認したのは16ほどにすぎない。カトリック教会は、各地区の司教バチカン教皇庁)の担当者などの認定作業を経てこれらの出来事を公認するか否かを表明している。カトリック教会によると、これは人々が聖母の形をとった悪霊に支配されないために必要な手順であるとされる。

カトリック教会には従来、聖母マリアは受胎の瞬間から原罪を免れていたとする教えがある。これを「無原罪の御宿り」という。原罪を免れているということは、罪の結果である死を免れることになり、さらには死の前兆である老いも免れていたことになる。このために、西ヨーロッパのカトリック圏で描かれる聖母はみな若い女性であり、有名なミケランジェロピエタの聖母も、とても推定30歳前後のイエスの母とは思えない若い女性として描かれている[1]。そして聖母は生涯の終わりに死ぬのではなく、身体とともに天に上げられたとされる。これを「聖母被昇天」という。このために、カトリックの教えでは聖母は未だに身体とともに生き続けていることになり、これが聖母の出現を即座に否定できない根拠となっている。

聖母の警告や聖母への誓いをないがしろにしたために、悲惨な結果を迎えたとカトリック信者などに信じられている歴史上の人物の例としては、フランス王朝があげられる。フランス王朝は、ルイ14世が聖母に奉献した聖堂建設などの誓いを放棄した結果、破綻し、革命でとらえられた王が後悔して牢内で命令を発した際は既に手遅れであった。

空飛ぶ教皇(空飛ぶ聖座)と呼ばれた前任のヨハネ・パウロ2世は、聖母の出現地とその意向をくまなく網羅したとされる。

カトリック教会公認の出現

カトリック教会未公認の出現

聖母出現の報告は数千例以上あり、調査しきれていない。このため、教区司教は認可したが、バチカン(教皇庁)によって承認されていない出現も含まれる。

  • フランス各地:900年代にフランス各地に聖母が幾度か出現。滅びないようにと人々に回心と祈りを呼びかけ、人々は仕事もそこそこに聖母の教え通り祈りに祈って祈り続けた。1000年を過ぎてしばらくすると、人々は今度は何事もなかったことについてあらためて聖母に感謝の祈りを捧げている。
  • 日本・仙台:聖母像に助命を懇願した子供の救命。テンプレート:要出典
  • ベトナム・ラ・ヴァン:1798年、迫害を受けた信者を守った。
  • 日本・津和野:1867年、拷問を受けている信者に語りかけ、励ました。教区司教が認可。
  • ドイツ:1937年、ロザリオを祈るよう求めた。
  • オランダアムステルダム:1945年〜、核戦争による人類滅亡を防ぐよう警告、罪の償いを求めた。2002年、教区司教が認可。
  • スペインガラバンダルの聖母:1961年6月18日〜1965年、大天罰の警告が四人の少女によって預言された。全世界と司祭の回心を求められた。
  • エジプトカイロのコプト派教会:鳩や十字架や幼いイエスとともに100回程出現。コプト派教会公認
  • 日本秋田の聖母:1973年、アムステルダムの聖母像をモデルに作られた聖母像から涙、回心を警告。1984年、教区司教が書簡で「奇跡としての超自然性を否定できないので、ローマ聖座より最終判定が示されるまで教区信者の巡礼を禁じない」[2]と発表し、1988年に教皇庁のヨーゼフ・ラッツィンガー枢機卿(のちの教皇ベネディクト16世)が受理。その後、教皇庁による公式声明はない。
  • ルワンダ・キベホ教会:1980年代の紛争直前に出現、信者を励ました。
  • アメリカカリフォルニア州:2005年12月、サクラメント市内のベトナム系カトリック教会の聖母像から血の涙。

出現の意向は、「苦難を受けている人々への励まし」「救命」「救霊」「警告」に区分される。

カトリック教会が否定する出現

正教会

正教会でも生神女マリヤが現れたと伝えられる聖人伝などはある。テンプレート:要出典」と述べた人テンプレート:誰がいる。

テンプレート:See also

脚注

  1. フランスのカトリック作家であるテンプレート:仮リンクは、『田舎司祭の日記』(1936)のなかで、マリアは原罪なきゆえに、「罪よりも若く、人祖よりも若い」としいている。cf. Journal d’un curé de champagne in Œuvres complètes, Paris, coll.《Pléiade》, Gallimard, 1961, p.1194.
  2. 故ヨハネ伊藤庄治郎司教による「秋田の聖母像に関する司教書簡」(1984年4月22日・PDF) 秋田の聖母マリア(101 New Life Network)

参考文献

邦文

  • 関一敏『聖母の出現 – 近代フォーク・カトリシズム考』日本エディタースクール出版部、1993年 ISBN 4-88888-200-2
  • シルヴィ・バルネイ『マリアの出現』せりか書房、1996年 ISBN 978-4796701976
  • シルヴィ・バルネイ『聖母マリア』創元社、2001年 ISBN 978-4422211558
  • 関一敏「19世紀フランス聖母出現考察:ルルドとポンマン」(日本文化人類学会『民族學研究』第48巻、1983年)
  • 藤原久仁子「『マリア出現に見られる物語性』」(地中海歴史風土研究所『地中海歴史風土研究史』第12巻、2000年)
  • 岡本亮輔「聖地体験における真正性の多様化 ―パリ・奇蹟のメダル教会における巡礼/ツーリズム」(筑波大学宗教学・比較思想学研究会『宗教学・比較宗教学論集』第10巻、2009年)
  • シスター・エマヌエル『メジュゴリエの証言者たち』三上茂訳 ドン・ボスコ社、2000年 ISBN 4-88626-279-1
  • ルネ・ローランタン、リュデヴィット・ルプツィッチ『メジュゴルイエにおける聖母マリアの出現』尾崎正明訳 聖母の騎士社、1987年

欧文

  • Francisco Sanchez-Ventura y Pascua, Y el agua seguira curando : Apariciones de la Virgen en el Alto de Umbe, Zaragoza, Circulo, 1973.
  • Janice T. Connell, Meetings with Mary : Visions of The Blessed Mother, New York, Ballantine Press, 1996.
  • René Laurentin (dir.), Dictionnaire des « apparitions » de la Vierge Marie : Inventaire des origines à nos jours : Méthodologie, bilan interdisciplinaire, prospective, Paris, Fayard, Paris, 2007.
  • Marie-Gabrielle Lemaire, Les Apparitions mariales, Namur, Fidélité, 2008.

関連項目