ホセ・ラウレル
ホセ・パラシオ・ラウレル José Paciano Laurel | |||
ファイル:Jose P. Laurel.jpg |
| ||
任期 | 1943年10月14日 – 1945年8月17日 | ||
---|---|---|---|
| |||
出生 | テンプレート:生年月日と年齢 タナウアン | ||
死去 | テンプレート:死亡年月日と没年齢 マニラ
|
ホセ・ラウレル(テンプレート:Lang-en-short, 1891年3月9日 - 1959年11月6日)はフィリピン共和国の第3代大統領。当時は第二次共和国で、日本軍政下であった。
アキノ政権の副大統領サルバドール・ラウレルテンプレート:Enlinkの父。
来歴
1891年、バタンガス州タナワンの裕福な政治家の家に生まれ、1915年にフィリピン大学法学部を卒業。1923年、フィリピン植民地政府の内務長官に就任。その後、上院議員、憲法制定議会議員、最高裁判事、司法長官等を歴任。
太平洋戦争(大東亜戦争)勃発後は日本に協力、フィリピン行政委員会委員を務めた。帝国議会で東條英機首相が示したフィリピン独立の方針を受けた独立準備委員会で委員長として憲法を起草、1943年に日本の影響下にある国民議会によって共和国大統領に選出され、同年11月にフィリピン共和国代表として大東亜会議に出席[1]。戦時中はゲリラに2度狙撃されたテンプレート:要出典。
日本の敗戦が濃厚になると山下奉文大将の助言で1945年3月末、命からがらフィリピンを脱出し、台湾に向かう。台湾では当初、混ぜご飯に福神漬けという粗末な食事しか与えられなかった。その後、奈良ホテルで亡命生活を送る[2]。1945年8月15日の日本の降伏後にマッカーサー元帥の命令により、戦犯指定により家族と横浜刑務所に二か月間、巣鴨拘置所に十か月間収監されていた[3]。終戦2日後の8月17日に第二次共和国の解散を宣言した。
1946年7月、帰国、対日協力により132件の反逆罪で訴追されたが、1948年4月にロハス大統領の恩赦を受ける。1951年に上院トップ当選し1953年にはマグサイサイ大統領の擁立に尽力。1954年には経済使節団長として渡米し、「ラウレル・ラングリー協定」に署名。1957年に公務から引退した。
関連項目
脚注
- ↑ 内閣衆質一六五第二〇号2006年10月6日テンプレート:Ja icon
- ↑ 山口由美『消えた宿泊名簿』新潮社、2009年、126頁~131頁
- ↑ 前述山口、133頁