プロジェクトマネージャ試験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Ambox テンプレート:資格 プロジェクトマネージャ試験(プロジェクトマネージャしけん、Project Manager Examination、略号PM)は、情報処理技術者試験の一区分である。試験制度のスキルレベル4(スキルレベルは1~4が設定されている。)に相当し、高度情報処理技術者試験に含まれる。

概要

対象者はシステム開発計画を円滑に運営する責任者、いわゆる(役割としての)プロジェクトマネージャである。情報システム開発・運用側に属し、システムアナリストの策定したプランを具体的に実行するため、開発プロジェクトの最高責任者としてプロジェクトを組織し、指揮、監督を行う。品質・コスト・納期目標の達成にあたってプロジェクト全体を統率しリーダーシップを発揮する人材とされ、システム開発の要素技術や管理手法など幅広い知識が必要になる。そのために実際のシステム開発要員としての経験、すなわち、システムアーキテクトやテクニカルエンジニア(スペシャリスト)など、他の高度情報処理技術者として経験を積んでいることが必要とされ、試験もそれらと同等以上の知識・経験を持つ実務経験者を想定している。

試験制度上は他の高度情報処理技術者試験と同等のスキルレベル4とされているが、実際には実務経験者でも合格するのは非常に難しい試験として知られており、ITストラテジスト試験システム監査技術者試験と並ぶ高度情報処理技術者試験の最難関として名高い。 なお、新制度における2013年度までの累計合格率は、システム監査技術者試験が14.3%、ITストラテジスト試験が14.0%なのに対して、プロジェクトマネージャ試験はわずか12.9%[1]であり、情報処理技術者試験の中で最も低い。 また、ITPro(日経BP)の調査では、「社員に取らせたいIT資格」として2006年版以降毎年技術職の第1位となっており[2]、IT業界の花形資格とされている。

沿革

  • 平成7年 (1995年)春期より年一回実施、年齢制限は受験する年の4月1日時点で27歳以上、受験に際し業務経歴書(経歴の無い者は「業務経歴なし」と記した書類)の提出を要した。
  • 平成13年(2001年)制度改正により午前の試験時間短縮及び出題数減少、年齢制限と業務経歴書の提出を撤廃、科目免除制度導入。
  • 平成17年(2005年)午前の試験時間延長及び出題数増加。
  • 平成21年(2009年)制度改正により形式変更。
    • 他の多くの区分名が変更されたが本試験については改称されなかった。
    • 他の論文試験同様、スキルレベル5から4へ変更され以前に比べて難易度は下がったものの依然として難関である。
  • 平成26年(2014年)午前II試験の出題対象にセキュリティ分野が追加。午後I試験の出題数が4題から3題に、午後II試験の出題数が3題から2題に減少(選択回答数は変更なし)。

形式

午前I

試験時間50分。四肢択一式(マークシート使用)で30問出題され全問解答。他の高度情報処理技術者試験と共通のスキルレベル3相当の問題が出題される。満点の60%を基準点とし基準点以上で午前I試験通過となる。基準点に達しなかった場合は不合格で、午前II・午後I・午後IIは採点されない。

午前II

試験時間40分。四肢択一式(マークシート使用)で25問出題され全問解答。プロジェクトマネジメント分野(最高レベル4)が中心に出題されるが、システム戦略や法務、セキュリティ分野なども出題対象である。満点の60%を基準点とし基準点以上で午前II試験通過となる。基準点に達しなかった場合は不合格で、午後I・午後IIは採点されない。

午後I

試験時間90分。記述式で3題出題され2題を選択して解答。コスト管理や品質管理、リスク管理などプロジェクトマネジメントのあらゆる領域から出題される。基準点以上で午後I試験通過となる。基準点に達しなかった場合は不合格で、午後IIは採点されない。

午後II

試験時間120分。論文課題形式で2題出題され1題を選択して解答。課題について実務体験をもとに概ね2000~3000文字程度で論述する。A,B,C,Dのランクで採点され、Aランクで最終的に合格となる。Aランク以外の場合は不合格。

科目免除

下記の試験に合格又は基準点を得れば2年間、午前Iの科目免除が受けられる。

  • 応用情報技術者試験に合格すること。
  • いずれかの高度情報処理技術者試験に合格すること。
  • いずれかの高度情報処理技術者試験の午前Iに基準点以上を得ること。

参考

従前の試験

午前

試験時間100分。四肢択一式(マークシート使用)で55問出題され全問解答。IRT(項目応答理論)によって、最低200点~最高800点の5点刻みで採点され、600点以上で合格(午前試験通過)である。

午後I

試験時間90分。システム開発計画の遂行と管理に関して、主題の設定となる文章とそれに対するいくつかの小問からなる問題(大問)が4題出題される。うち3題を選択して解答。素点採点で最低200点~最高800点の5点刻みで採点され、600点以上で合格(午後I試験通過)である。ただし、午前試験が600点に満たなかった者は採点されない。

午後II

試験時間120分。3つのテーマから1つを選び、業務経験を踏まえて小論文(2400字以上4000字以下)を書く。採点はA,B,C,Dの4段階で評価され、Aのみ最終的に合格となる。ただし、午後I試験が600点に満たなかった者は採点されない。

科目免除

平成13年(2001年)よりソフトウェア開発技術者試験、システムアナリスト試験、アプリケーションエンジニア試験のいずれかに合格すればその年の初めから2年間、午前の科目免除が受けられた。

その他

  • 合格又は午前Iに基準点以上を得れば2年間、他の高度情報処理技術者試験の午前Iの科目免除が受けられる。
    • 従前の試験の合格者は、合格の年の初めから2年間、平成13年(2001年)からはシステムアナリスト試験、アプリケーションエンジニア試験の午前の科目免除が、平成21年(2009年)からは高度情報処理技術者試験の午前Iの科目免除が受けられた。
  • 情報処理技術者試験センターの統計資料による累計値
区分 受験者数(人) 合格者数(人) 合格率(%)
平成7年度から平成12年度 33,822 2,462 7.3
平成13年度から平成20年度 64,638 5,901 9.1

脚注

  1. テンプレート:PDFlink(情報処理技術者試験センター)
  2. 2010年版2009年版2008年版2007年版2006年版2005年版

外部リンク

テンプレート:情報処理技術者試験 テンプレート:経済産業省所管の資格・試験