ブーガルー
ブーガルー(Boogaloo, Bugalu)は、1965年から1970年ごろにかけて主にニューヨークで流行したラテン音楽の一種。リズム・アンド・ブルース、ソウルなどの米国のブラック・ミュージックと、キューバ〜カリブ系のラテン音楽が混合されたサウンドが特徴である。
楽器編成
ティンバレス、コンガ、ボンゴなどのパーカッションに、ピアノ、ベース、トランペットなどの管楽器、ボーカルと、マンボなど他のラテン音楽を踏襲している部分もあるが、エレキギターが入ることも多い。
歌詞
一般的に英語で歌われるものが多い。ただし、スペイン語で歌われるものも少なくはない。
楽曲
2コードまたは3コードの繰り返しを多用した、明るいパーティーミュージック的なものが多い。その一方で、ヘヴィな味わいを持った作品も多い。また、シンガリンと呼ばれる一群のサウンドも、リズム・アンド・ブルースの影響が濃いラテンという意味において、実質的にブーガルーと同じ範疇でくくられることが多い。
演奏
1960年代後半の当時は、オーディションでかき集められた10代の若年プレーヤーも多かったようで、演奏は、必ずしも高度とは言えないものもある。
歴史的意義
ブーガルーが、米国のポップミュージックの影響をあまりにも濃く受けた反動と、黒人公民権運動の影響とにより、70年代以降は、キューバ音楽の伝統により近い要素を備えたサルサが、カリブ〜ラテン民族としてのアイデンティティを打ち出す意味も込められて、盛り上がって行ったとされている。この為、ブーガルー自体は「一過性の流行」「時代のあだ花」などと軽視される傾向があり、例えば、ティト・プエンテ(Tito Puente)などは、後年、メディアに対しブーガルーをあからさまに嫌悪する発言を残している。ただし、そうしたムーブメントの勢いの中から次世代を担うアーティストが誕生していることも事実である。ウィリー・コロン(Willie Colon)、ルベン・ブラデス(Ruben Blades)などサルサの大物ミュージシャンが、初期にブーガルーを演じていることはその証左といえよう。また、ブーガルーの持つ雑食的なわい雑さが1970年代ニューヨーク・サルサに受け継がれたことは事実であり、ブーガルーなしではその後のサルサはなかったと言うことができる。
近年の動向と評価
近年はクラブカルチャー勢力によるブーガルー再評価の潮流の中で、さらに広い音楽的解釈のもと、70年代中盤のラテン・ファンクやラテン・ジャズの一部までをもブーガルーとして捉える動きもある。また、それとは別の動きとして、本土USAでブーガルーが廃れた現在でも、コロンビアではサルサ的要素の強いブーガルーが演奏され続けられている。
そして、上述のとおり、近年は欧州の若手クラブ・ミュージシャンによるブーガルー再評価の動きが強まっており、今後もブーガルーはその歴史的評価を増して行くと推測される。