ニガクリタケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:生物分類表

ニガクリタケ(苦栗茸、Hypholoma fasciculare(Hudson:Fr.)Kummer)はハラタケ目モエギタケ科モエギタケ亜科クリタケ属キノコ有毒毒性は強く多くの死亡例がある[1] 。ニガコ(東北)、スズメタケ(青森)などの地方名がある。

特徴

ほぼ一年中見ることが出来る。針葉樹および広葉樹の木材や切り株などに発生する傘の直径が2~5cm程度小型のキノコ。鮮黄色から淡褐色。幼菌時の皮膜の名残が傘の縁やにあるが、消失しやすい。名前の通り生のものは味が苦く、飲み込まずに味見をすることで区別できる。加熱すると苦みは消えるが、毒性はそのままである。

分布

北アメリカヨーロッパなどの地域にも分布する。

有毒種

毒成分はトリテルペンファシクロール(ファシキュロール、fasciculol)E、F [2][3] で、カルモジュリン阻害作用を持つ。致死性の毒成分は未解明。1983年に千葉大学の藤本らの研究によりマウスに対する毒性が確認される。

中毒症状

食後3時間程度で症状が現れる。消化器系の症状が中心で強い腹痛、激しい嘔吐、下痢、悪寒など。重症の場合は、脱水症状、アシドーシス、痙攣、ショック、手足の麻痺などを経て神経麻痺、肝障害などを引き起こし、最悪の場合死に至る。しかし、一部には毒抜きをして食べる習慣のある地域もある。[1]

中毒例

青森県の一家の中毒例。佃煮にして6名で食したところ、子供3人(5、7、10歳)が2日後に死亡、13歳長女は4日後に死亡。ともに6-8時間後にの痺れ、激しい嘔吐、その後意識不明、腹部から首にかけての紫斑などが現れ、急死。38歳の母親は一時意識不明になるが4日後に回復。46歳の父親も同様の症状を発症するが20時間で回復。両親が子供たちのために、自分たちは少しだけ食べて残りを食べさせたことが子供だけ死亡した原因とみられ、今関六也は「涙ぐましい親心があだとなってしまった」と評している[4]

類似の食用種

食用であるクリタケと外見が良く似ている。ほかにナラタケナラタケモドキと誤認される。

その他

トリウムウランを蓄積しやすい[5]

参考画像

出典

脚注

  1. 1.0 1.1 胃腸障害を引き起こすきのこ-財団法人 日本中毒情報センター
  2. 中毒の原因となる毒キノコ ニガクリタケ(猛毒)モエギタケ科 東京都福祉保健局
  3. Grünblättriger Schwefelkopf (Hypholoma fasciculare)
  4. 今関六也、1974.カラー日本のキノコ(山溪カラーガイド64).山と溪谷社、東京. ISBN 9-784-63502-664-2
  5. Substrate role in the accumulation of heavy metals in sporocarps of wild fungi.Biometals. 2009 Oct;22(5):835-41. Epub 2009 Mar 31

参考文献

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク


テンプレート:Fungi-stub