ドードー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ドードー鳥から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:生物分類表 ドードーDodo)は、マダガスカル沖のモーリシャス島に生息していた絶滅鳥類

単にドードーといえばモーリシャスドードーRaphus cucullatus)を指す。ドードー科に属する鳥には他に2種がある。

存在が報告されてから83年[1]で目撃例が途絶え絶滅した。ドードー鳥(ドードーとり・ドードーどり・ドードーちょう)と呼ばれることもある。

概要

大航海時代初期の1507年ポルトガル人によって生息地のマスカリン諸島が発見された[2]

1598年に8隻の艦隊を率いて航海探検を行ったオランダ人ファン・ネック提督がモーリシャス島に寄港し、出版された航海日誌によって初めてドードーの存在が公式に報告された。食用に捕獲したものの煮込むと肉が硬くなるので船員達はドードーを「ヴァルクフォーゲル」(嫌な鳥)と呼んでいた[3]が、続行した第二次探検隊はドードーの肉を保存用の食糧として塩漬けにするなど重宝した。以降は入植者による成鳥の捕食が常態化し、彼等が持ち込んだイヌブタネズミにより雛や卵が捕食された。空を飛べず地上をよたよた歩く、警戒心が薄い、巣を地上に作る、など外来の捕食者にとって都合の良い条件が揃っていた[4]ドードーは森林の開発[5]による生息地の減少、そして乱獲と従来モーリシャス島に存在しなかった人間が持ち込んだ天敵により急速に個体数が減少した。オランダ・イギリス・イタリアドイツヨーロッパ各地で見世物にされていた個体はすべて死に絶え、野生のドードーは1681年イギリス人ベンジャミン・ハリーの目撃を最後に姿を消し、絶滅した[6]

ドードーは、イギリス人の博物学者ジョン・トラデスカントの死後、唯一の剥製1683年オックスフォードアシュモレアン博物館に収蔵されたが、管理状態の悪さから1755年に焼却処分されてしまい、標本は頭部、足などのごくわずかな断片的なものしか残されていない[7]。 しかし、チャコールで全体を覆われた剥製は、チェコにあるストラホフ修道院の図書館に展示されている[8]。特異な形態に分類項目が議論されており、短足なダチョウハゲタカペンギンシギ、ついにはトキの仲間という説も出ていたが、最も有力なものはハト目に属するとの説であった[9]

生態

シチメンチョウよりも大きな巨体[10]が退化しており、飛ぶことはできなかった。尾羽は殆ど退化しており、脆弱な長羽が数枚残存するに過ぎない。顔面は額の部分まで皮膚が裸出している。

空を飛べず、巣は地面に作ったと言う記録がある[11]

植物食性で果実や木の実等を主食にしていたとされる[12]。また、モーリシャスにある樹木、タンバラコク(アカテツ科のSideroxylon grandiflorum、過去の表記はCalvaria major〈別称・カリヴァリア〉であった)と共生関係にあったとする説があり、1977年にサイエンス誌にreportが載っている[13][14][15]。内容は、その樹木の種子をドードーが食べることで、包んでいる厚さ1.5cmもの堅い消化器官で消化され、糞と共に排出される種子は発芽しやすい状態になっていることから、繁茂の一助と為していたというものであった。証明実験としてガチョウやシチメンチョウにその果実を食べさせたところ、排出された種子に芽吹きが確認された記述もあった。タンバラコクは絶滅の危機とされ、1970年代の観測で老木が10数本、実生の若木は1本とされる。ただし、この説は論文に対照実験の結果が示されていないことや、サイエンス誌の査読が厳密ではなかったと推測する人もおり、それらの要因から異論を唱える専門家も存在する[15]

呼称

ドードーの名の由来は、ポルトガル語で「のろま」の意味[16]。またアメリカ英語では「DODO」の語は「滅びてしまった存在」の代名詞である[17]


Sibley分類体系上の位置

テンプレート:Sibley

フィクションにおけるドードー

テンプレート:出典の明記

  • 不思議の国のアリス』にドードーが登場し、コーカス・レースを行う。
  • ハワード・ウォルドロップの小説『みっともないニワトリ』(黒丸尚訳)は、ドードーを題材にしている。
  • 絶滅動植物を扱った河野典生の連作「街の博物誌」シリーズに、「ドードー」という短編がある。(1975年発表。1979年刊行の『続・街の博物誌』に収録。
  • 『ドードー鳥の飼育』薄井ゆうじの短編小説。1998年『ドードー鳥の飼育』というタイトルで、短編小説集の単行本も出版されている。絶滅したドードー鳥の飼育係に選ばれた青年が主人公の、不思議で切ない物語が展開する。
  • ドードーの旗のもとに』という、じんのひろあきによる脚本・演出の舞台があり、主人公の王子の国では絶滅したと思われていたドードー鳥が見つかったり、国のシンボルとして国旗に使われている。また、本編でも王子は一匹のドードー鳥と共に過ごしている。
  • ルーニー・テューンズ』にて、1938年公開の「Porky in Wackyland」という作品で、絶滅したはずのドードーをポーキー・ピッグがアフリカの奥地にあるヘンテコランド「Wackyland」を探検した時に登場した。ちなみにこちらのドードーは頭にが生えて、胴体が緑色であり、実際のものとはかなり異なる。この作品は1949年にリメイク版が公開された。題名は「Dough for the Do-Do」。(日本では「幻のドードーを探せ」という邦題で公開されている。)

近縁種

脚注

テンプレート:脚注ヘルプテンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク


テンプレート:Link GA

  1. ロバート・シルヴァーバーグ『地上から消えた動物』33頁、41頁。
  2. ロバート・シルヴァーバーグ『地上から消えた動物』35頁。
  3. ロバート・シルヴァーバーグ『地上から消えた動物』37頁。
  4. ロバート・シルヴァーバーグ『地上から消えた動物』38頁。
  5. ロバート・シルヴァーバーグ『地上から消えた動物』38頁。森林をつぶして香料サトウキビパイナップルなどを栽培した。
  6. ロバート・シルヴァーバーグ『地上から消えた動物』40 - 41頁。
  7. ロバート・シルヴァーバーグ『地上から消えた動物』41頁。
  8. 絶滅した動物たち「ドードー」
  9. ロバート・シルヴァーバーグ『地上から消えた動物』47 - 53頁。
  10. ロバート・シルヴァーバーグ『地上から消えた動物』34頁。
  11. ロバート・シルヴァーバーグ『地上から消えた動物』34頁。
  12. ロバート・シルヴァーバーグ『地上から消えた動物』51頁。
  13. en:Stanley Temple による。テンプレート:Doi
  14. 今泉忠明 『絶滅野生動物の事典』 東京堂出版、1995年、211頁。
  15. 15.0 15.1 テンプレート:PDFlink 日本植物分類学会 2005年2月23日
  16. ロバート・シルヴァーバーグ『地上から消えた動物』39頁。
  17. ロバート・シルヴァーバーグ『地上から消えた動物』34頁。“ドードーのようにすっかり息絶えて”という諺が紹介されている。