スーパー32X
テンプレート:Infobox コンシューマーゲーム機 スーパー32X(Super 32X)は、セガ・エンタープライゼス(現セガ)が1994年12月3日に発売したメガドライブ用の周辺機器である。価格は16,800円。開発時のコードネームは「マーズ」と呼ばれていた。
北米ではGenesis 32Xとして販売され、価格は159USドル。欧州ではMega Drive 32Xとして、ブラジルでもMega 32Xとして販売された。
メガドライブに32XとメガCDを同時に接続した形態スーパー32XCD、Genesisとスーパー32Xの一体型ハードSega Neptune(発売中止)、スーパー32Xの原型になったとされるSega Jupiter(発売中止)、スーパー32X基板を内蔵した画像編集用ペンタブレットPicture Magicについても本項目で解説する。
目次
概要
スーパー32Xを接続することで、メガドライブが32bitゲーム機になる。セガサターンと同様、メインCPUとして32bit RISCのSH-2を2個搭載しており、メガドライブのロムカセットスロットに差し込み、同梱の中継ケーブルを接続して使用する。スーパー32Xを接続した状態からでもメガドライブ・メガCDの両ソフトを使用可能。
北米でトップシェアを誇ったGenesis(北米版メガドライブ)の延命と、当時の北米でのライバル機であった任天堂・SNES(北米版スーパーファミコン)に対するアドバンテージを企図してセガ・オブ・アメリカの主導でリリースされたものである。しかし、既にメガドライブの次世代機サターンを開発していたセガ日本本社との齟齬が生じ、マーケティングの混乱を招いた。
日本ではそもそもメガドライブ自体が普及していなかったために32Xは普及せず、また欧州と南米ではメガドライブ自体は普及していたものの、32Xは現地価格でそれほど安価ではなかったためにやはり普及しなかった。一方、GENESISが最も普及していた米国市場において32Xはかなりの普及を見せ、そしてその悪評のために、それまでアメリカで大きな支持を受けていたSEGAブランドは致命的なダメージをうけた。
結果としてSEGAはGENESISで獲得した市場を、セガサターンで得られるはずであった市場もろとも失うことになった。
歴史
1990年代前半、日本で1994年末に発売予定の"Project Jupiter"と称するカートリッジベースの次世代機の開発が進行していたが、CD-ROMベースの次世代機(後のSaturn)の計画に変更されることになり、Jupiterの開発は中止された。その後、Jupiterはセガ・オブ・アメリカ主導で、カートリッジベースのGenesis用周辺機器として開発しなおすことになり、"Project Mars"と命名された。
1994年の6月に開かれたConsumer Electronics Showにて、スーパー32Xは"poor man's entry into 'next generation' games"としてデビューした。当時、サターンを含む次世代機が高価だったため、価格が落ち着くまでの期間は既存の16bitプラットフォームを活用して32bitへの安価なアップグレードを行うという位置づけであった。Genesisに32Xを搭載することで、ライバルSNESに対して劣勢だったグラフィック性能で優位に立ち、さらには当時の次世代機でフィーチャーされていた3DCGを扱うことが可能となった。
ソフトウェア供給はスーパー32X専用ROMカートリッジに加え、32XとメガCDを同時に使用するスーパー32XCD用CD-ROMを予定していた。スーパー32XCD用ソフトは欧米とブラジルでのみリリースされ、日本国内では発売されなかった。
日本では1994年12月、セガ本社主導によるサターンのリリース(1994年11月)の翌月にスーパー32X(Sega Genesis 32Xの日本名)がリリースされた。Genesisが普及していた北米と異なり、日本市場においてはそもそもメガドライブがあまり普及しておらず、周辺機器としてもそれほど安価ではなく、セガ日本本社としてもスーパーファミコンに大敗した旧世代機メガドライブのアップグレード機器であるスーパー32Xの販売拡張には消極的であり、1994年後半よりプレイステーションとの次世代機戦争が始まったサターンのプロモーションに完全に隠れてしまい、結果として32Xは普及しなかった。1994年後半における日本の代表的なメガドライブ専門誌であった『Beep!メガドライブ』誌のみは32Xをサターンと同じくらい大々的に取り上げていたが、同誌もサターンの発売と同月の1994年12月発売号より「セガサターンマガジン」と誌名を変更し、サターン専門誌となった。
米国市場においては1994年11月に発売された。セガ・オブ・アメリカが32Xをプッシュする一方、次世代機サターンの北米発売が1995年9月と既にアナウンスされており、32Xへの参入を見送ったサードパーティも多かったためローンチタイトルこそ少なかったものの、『スペースハリアー』、『アフターバーナーII』、『バーチャレーシング』、『モータルコンバットII』の史上初のコンシューマ完全移植が用意された。セガ・オブ・アメリカがサターンの発売を遅らせてまで32Xのプロモーションを仕掛けたことと、1994年末の時点で北米シェア55%・約2000万台の普及台数を誇ったトップシェアハードであるGenesisの周辺機器ということもあって、クリスマスまでに50万台を売り上げた[1]。32Xとサターンは同じチップが使われており、チップを日本市場で同月に発売されたサターンにも回す必要があったため32Xを十分に供給できなかったものの、ホリデーシーズンにおける32Xの受注自体は100万台を超えるほど好調だった。
Atari Jaguarや3DO(共に北米で1993年発売)と言った「次世代機」が軒並み苦戦していたことと、SNESを擁するライバルの任天堂が1994年の年末商戦で目玉としたのが3DCGに対応した次世代機ではなく現行機の範疇で3DCGを扱った『スーパードンキーコング』だったこともあり、セガ・オブ・アメリカはもうしばらく現行機の時代が続くと考えていた。シェアで猛追するSNESをGenesisのアップグレードで振り切るためにもセガ・オブ・アメリカは32Xに非常に力を入れており、Sega Neptuneと称するGenesisと32Xの一体型機をも開発していた。当初は1994年から1995年の間にUS200ドルでリリース予定で、旧来のGenesisを完全に置き換える方針であったが、1995年の春に完成したプロトタイプ機は予価US400ドルと、価格がサターン並みに跳ね上がった。一方で、既に北米のゲーマーにもサターンとプレイステーションによる日本の次世代機戦争の噂が届いており、SNESやGenesisなどは眼中に無かった。32X用ソフトも依然揃わず、サターン(とプレイステーション)の北米発売を数カ月後に控え、32Xの販売台数は1995年5月の時点で665,000台に留まった[2]。
そのため、セガ・オブ・アメリカは方針を転換。32Xの販売拡張を切り上げ、急遽日本本社が開発したサターンを投入することとなる。1994年の年末商戦の時点でサターン一本に絞ってプロモーションを行った日本に対し、北米では1995年の春の時点でいまだGenesis、Sega CD、32Xの3機種のプロモーションが平行しており、セガ・オブ・アメリカはローンチ前にサターンの十分なプロモーションが出来なかった。しかも、セガ・オブ・アメリカはセガサターンの発売を当初の予定の9月から急遽5月に早めたため(5月に開催されたE3にて突然「今週の土曜(Saturn Day)」と発表)、9月発売を目指してゲームを製作していたサードパーティはローンチにソフトをそろえることが出来ず、サターンはローンチに失敗した上に北米の有力サードパーティからの反感を買った。さらにトイザらスなどごく限られた小売店でのみ限定販売するとしたため、サターンの先行販売から漏れたウォルマートやKB Toysなどの大手小売店は激怒し、とりわけKB Toysは即座にセガ製品を店舗から全て撤去しサターンの正式販売後も一切扱わなかった。
1995年5月、北米でセガサターンが発売された。サターンのローンチ後は北米のほとんどのサードパーティは32X用ゲームの開発を中止しサターン用ゲームの開発に切り替えたため、北米における32Xのソフト不足は最後まで解消しなかった。また、セガは32Xを「32bit級」の性能であると主張していたが、セガサターンやプレイステーション(北米で1995年9月発売)などの次世代32bit機が北米で出揃うにつれて、特に3D性能における32Xの性能不足が明らかとなった。
同時期の日本では32Xがまったく売れておらず、一方でサターンが急速に普及していたため、32Xのリリースから1年も経たない1995年10月、セガの日本本社の中山隼雄社長はサターンに力を集約するため、32Xを含む旧世代のセガハードの生産を終了することを発表。同時期のSNESにおける『スーパードンキーコング』に相当するキラータイトルが存在しないまま、アメリカの32Xユーザーは切り捨てられ、同時にGenesisユーザーもサターンへの移行が不十分なまま切り捨てられた。日本では発売初日に17万台を売り上げたサターンの販売台数は、北米ではプレイステーションが発売された1995年9月の時点でわずか8万台に過ぎなかったが、プレイステーションは発売後一ヶ月で10万台を売り上げ、サターンをあっさり抜き去った[3]。加えて、次世代機への移行が始まった1995年度にも270万台を売り上げたSNESに対し、展開が終了したGenesisの販売台数は210万台であり、発売以来北米トップの売り上げを維持していたGenesisはついにその座をSNESに奪われる結果となった[4]。
結局、全世界でスーパー32X用にリリースされたソフトは、スーパー32XCD用ソフトを含めてわずかに35本であった。
32Xはソフトの少なさ、次世代ゲーム機と比較しての性能の低さ、性能の低さに対して価格の高さ、ハードのライフスパンの短さ、そしてそのアメリカにおける普及率の高さによって、世界最大のゲーム市場であるアメリカにおけるセガのブランドマーケティング戦略に致命的なダメージを与えた。1994年11月に159USドルで華々しく発売された32Xの販売価格は、1995年5月のサターン投入後に99USドルまで値下げされ、さらに1995年10月の生産終了後に19.95USドルで投げ売りされ、ユーザーの心証を非常に悪くした。
欧州各国でのサターンの発売は1995年7月となった。日本や北米と異なり8ビット機世代から成功を収めていた欧州では、その時点でメガドライブなどに加えてマスターシステムの市場が残存していたが、それらを切り捨てて投入されたサターンの普及台数は北米すら大きく下回った。北米以外の海外市場でも、サターンを推すセガ日本本社と、32Xを推すセガ・オブ・アメリカの方針が食い違う中でマーケティングは混乱し、サターンと32Xは共倒れとなり、プレイステーションとNINTENDO64に海外市場を奪われる結果となった。
スーパー32XCD
スーパー32XCDとは、メガドライブ本体(メガドライブ2本体)・メガCD(メガCD2)・スーパー32Xを組み合わせた、メガドライブの最終形態(ワンダーメガ・スーパー32X及びマルチメガ・スーパー32Xを組み合わせた最終形態もある)。Z80×1、MC68000×2、SH-2×2と、CPUを5個も搭載した複雑なシステムになり、ACアダプターも3個必要となるが、性能では完全な新規設計のセガサターンに大きく劣る。本来ならSega Neptune+メガCDの構成となるはずであった。
なお、北米におけるメガCDの名称はSega CD、欧州および南米ではMega-CDであるため、欧州および南米ではSega Mega-CD 32X、北米ではSega CD 32Xと呼ばれる。
全部で7本のゲームが確認されている。うち北米市場でリリースされたソフトは5本(うちセガによるリリースは1本)、セガが開発しブラジル市場でのみリリースされたソフトが2本(ともにTectoyによるリリース)[5]。
ちなみにメガドライブ(1か2)とメガCD1とスーパー32Xを組み合わせた形態は、日本ではタワーのような形態から俗にメガタワーと呼ばれる。日本市場における対応ソフトは0本であるが、販売自体は予定されていたらしく、日本版スーパー32Xの外箱の裏面にスーパー32XCDに関する記載がある。
Sega Neptune
Sega Neptuneとは、セガ・オブ・アメリカが開発していた、Genesisと32Xの一体型ハード。予定では1994年から1995年にかけて発売で、予価はUS200ドルとしていた。
プロトタイプ機も製作され、メガドライブ専門誌を介して当時北米未発売のサターンとともに紹介された。しかし最終的な価格がサターン並に跳ね上がる見込みとなり、市場に受け入れられる見込みがなくなったこと、またサターンの発売を予定しているセガ日本本社との兼ね合いから、最終的に発売が断念され、幻のハードとなった。
なお、当時製作されたプロトタイプ機は2011年度のE3のレトロゲーム機関連の企画に出展されており、2011年現在で少なくとも1台は現存する模様。メガドライブ2(Genesis2)とよく似た形をしている。
Sega Jupiter
Sega Jupiterとは、セガ日本本社が開発していたとされる、メガドライブの次世代機。北米の各ゲーム雑誌によって、メガドライブの後継機、あるいは上位互換機とも噂された。セガサターンが公式に発表された後も、Sega JupiterはROMカートリッジスロットのみを搭載したサターンの下位互換機としてサターンと同時発売、などと噂された。例えばイギリスの大手ゲーム雑誌であるEDGEでは、Sega Jupiterは日本円で約30000円で、別売のCD-ROMドライブを購入することでサターンにアップグレードできる、などとかなり具体的に報道されている。
しかし、サターンの日本発売が近づいてもJupiterに関してセガから公式の発表がなかったため、北米の大手ゲーム雑誌であるElectronic Gaming Monthly(1994年6月号)がSega Jupiterに関してゲーム機事業を統括するセガ日本本社の岡村秀樹に直接インタビューを行ったところ、岡村はSega Jupiterの存在を否定した。
セガ日本本社から公式には否定されたが、Jupiterに関しては1994年当時の各国の複数のゲーム雑誌で報道されていた。セガ・オブ・アメリカから最終的に発売されたのが32Xであることから、Sega Jupiterは32Xの原型とされるが、32Xの原型であるproject Marsとは全く無関係のプロジェクトであったという説もある。また、Jupiterはサターンの原型であるという説や、逆にサターンがJupiterの原型であると言う説もある。いずれにせよ詳細は不明であり、各ゲーム雑誌の想像にとどまる。
Picture Magic
Picture Magic(ピクチャーマジック)とは、スーパー32Xの販売中止後、セガが1996年12月に発売した画像編集用ペンタブレットである。セガが1996年9月に日本で発売したデジカメ「DIGIO」(コードネーム:JANUS)の周辺機器として発売された。価格は24,800円。
「Picture Magic」の内部ではスーパー32Xの基板がそのまま流用されて使用されており、スーパー32X基板の端子をPicture Magicのメイン基板に設けられたスロットに挿入する形で接続されている。Picture Magicのメイン基板はスーパー32Xと接続できる点からもメガドライブ基板のカスタマイズ品と推測され、実際にメガドライブ2の基板といくらか似た特徴を持つが、FM音源チップを搭載しない、スマートメディアのスロットを持つなど大きくカスタマイズされていることもあり、メガドライブとしては機能しない。
Picture Magicのカートリッジスロットはスーパー32Xのカートリッジスロットそのものであり、異なったカートリッジを差し込むことでPicture Magicの内部ソフトを交換することが可能であった。本体に付属の「合成編集ソフト」の他に、モーフィング機能や絵日記ソフトなどの発売が予定されていた。「合成編集ソフト」のカートリッジの外観はスーパー32Xのものと全く同じであり、ソフトのROMのヘッダもスーパー32Xのものとほとんど同じであるが、「JANUS INITIAL PROGRAM」と称するヘッダが付け加えられた、Picture Magic専用ソフトとなっている。そのため、スーパー32Xの本体はそのままでもBIOSが変更されている可能性がある。
DIGIOの周辺機器の内部に失敗ハードの不良在庫の基板を流用するなどしてはいるものの、1996年当時のセガはDIGIOに対してかなり注力しており、セガのデジタル技術を総結集し、DIGIOの後継機と合わせてデジカメ市場の30%を取ることを目標としていた [6]。サターンとの連携を念頭に置いて土星(サターン)の衛星ヤヌスのコードネームをあて、プリント倶楽部2にDIGIOのスマートメディア用のスロットを設けるなどしていた。セガは1995年にビデオプリンター「ハイテクホビーピリンター プリファン」(「ピコ用」と明記しているが普通のビデオプリンターであり、AV接続が可能なら他の機器でも利用可能)を発売しているが、それと連携することでテレビの画像を直接印刷することも可能である。
しかしDIGIOは商業的に失敗し、サターンとの連携も実現しなかった。Picture Magicも「合成編集ソフト」のカートリッジ以外にソフトは発売されず、スーパー32Xの命脈はこれで潰えることになった。
トリビア
- 日本でスーパー32Xが発売された1994年12月3日と同日に、ソニー・コンピュータエンタテインメントのプレイステーションも発売されている。
- 日本では「BEEP!メガドライブ」誌における(一般的なマスコミ露出とは無関係な)スーパー32Xのプロモーションの結果、一般的な普及度とは別に「メガドライバー」と称する熱狂的メガドライブユーザーに愛好されており、メガタワーは後にセガが発売したゲーム『セガガガ』にも登場する。『セガサターンマガジン』ではサムシング吉松によるメガタワーを擬人化した主人公の漫画『セガのゲームは世界いちぃぃぃ!』が、後身となる『ゲーマガ』が休刊する2012年まで連載が続けられた。
- 幻のハードSega Neptuneは、コンパイルハート(長くセガの下請けを勤めたコンパイルの後継会社)が2009年に製作したゲーム『超次元ゲイム ネプテューヌ』のモチーフとなった。
- 日本市場におけるスーパー32Xの最も主要なサードパーティはアクレイム・ジャパンであった。日本ではスーパー32Xの売れ行き不振のため、「BEEP!メガドライブ」誌にて当初参入を表明していたサードパーティたちが次々とソフトの開発中止を宣言し、スーパー32Xを購入したユーザーを落胆させたが、アクレイム・ジャパンのみは北米市場用のソフトをそのまま日本に移植する形で、当初の予定通りにソフトをリリースするばかりか新作の発表も行っていた。
- 欧米で絶大な人気を誇ったGENESISの延命のためにリリースされたスーパー32Xは、欧米では後々まで最悪の周辺機器として知られている。イギリスの代表的なゲーム雑誌「Edge」2010年9月号ではXbox 360の周辺機器Kinectのリリースにあたり、「Kinectはゲーム新時代の触媒となるか、はたまた2010年の32Xとなるか」と題した巻頭特集を行った[7]。
仕様
メガドライブ/メガCDの機能を合わせて使用可能。
- CPU SH-2(23MHz/20MIPS) × 2
- RAM 2Mbit
- VRAM 2Mbit
- 同時発色数 最大32768色
- 10-bit PWM音源 2ch
- メガドライブ(FM音源 6ch+PSG 3ch+ノイズ 1ch)との合計で 12ch
- メガドライブとメガCD(PCM 8ch)との合計で 20ch
- 寸法 107 × 205 × 110 mm
- 重量 495 グラム
スーパー32Xタイトル(全35本)
スーパー32XCD用タイトル(全7本)を含む。
国内発売タイトル(全18本)
セガ
- 1994年
- スターウォーズ・アーケード(セガ、8,800円)
- DOOM(セガ、7,800円)
- スペースハリアー(セガ、4,980円)
- バーチャレーシングデラックス(セガ、8,800円)
- 1995年
- アフターバーナーコンプリート(セガ、4,980円)
- サイバーブロール(セガ、7,800円)
- メタルヘッド(セガ、7,800円)
- ゴルフマガジン プレゼンツ 36グレートホールズ スターリング フレッド・カプルス(セガ、8,800円)
- TEMPO(セガ、7,800円)
- カオティクス(セガ、7,800円)
- ステラアサルト(セガ、7,800円)
- パラスコード(セガ、7,800円)
- バーチャファイター(セガ、7,800円)
サードパーティ
- 1995年
- 三國志IV(光栄、14,800円)
- モータルコンバットII 究極神拳(アクレイム、9,800円)
- NFLクォーターバッククラブ'95(アクレイム、8,800円)
- NBAジャム・トーナメントエディション(アクレイム、9,800円)
- WWF RAW(アクレイム、9,800円)
スーパー32XCD タイトル(全7本)
- Night Trap
- Fahrenheit
- Corpse Killer
- Supreme Warrior
- Slam City with Scottie Pippen
- Surgical Strike(ブラジルのみ)
- Midnight Raiders(ブラジルのみ)
日本国内発売タイトルなし。
参照
- ↑ 引用エラー: 無効な
<ref>
タグです。 「sales
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません - ↑ "Videospiel-Algebra". Man!ac Magazine. May 1995
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ セガ、3万円を切るデジタルカメラ「DIGIO」を発表
- ↑ Edge 2010年9月号表紙 EDGE公式サイトより
- ↑ 8.0 8.1 8.2 8.3 8.4 テンプレート:Cite web
- ↑ 9.0 9.1 テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web