ジョージ・フォアマン
テンプレート:MedalTableTop テンプレート:MedalCountry テンプレート:MedalSport テンプレート:MedalCompetition テンプレート:MedalGold テンプレート:MedalBottom
ジョージ・エドワード・フォアマン(George Edward Foreman、1949年1月10日 - )は、アメリカ合衆国の元プロボクサー。テキサス州マーシャル出身。現在は同テキサス州のヒューストンにあるキリスト教会、THE CHURCH OF THE LORD JESUS CHRISTの牧師である。
「象をも倒す」といわれた強打を生かし[1]、メキシコシティオリンピックボクシングヘビー級で金メダルを獲得した。プロ転向後はジョー・フレージャーやケン・ノートンをも2ラウンドでKOし、統一世界ヘビー級王座を獲得・防衛した。その後、キンシャサの奇跡でモハメド・アリに敗れるなどし1977年に28歳で一度は引退するも、1994年に45歳にして実に20年ぶりに世界ヘビー級王者に返り咲いた。
娘であるテンプレート:仮リンクもプロボクサーとして活動した。次男のテンプレート:仮リンクもプロボクサーである。
来歴
少年時代は、近所の人を恐喝して金を巻き上げるような手の付けられない不良であり、中学校もまともに卒業していない。そんな中、偶然テレビで目にした『君にもセカンドチャンスがある!』という一言に賭け、職業訓練を受けながらボクシングと出会い更生する[2]。
1968年、メキシコシティオリンピックで金メダルを獲得。
1969年10月7日、プロデビュー。この年13連勝(11KO)、翌年12連勝(11KO)。
1973年1月22日、ジョー・フレージャーを2ラウンドKOで倒し、統一世界ヘビー級王座を獲得。
1973年9月1日、東京・日本武道館でホセ・ローマンを相手に統一世界ヘビー級王座初防衛(1RKO)。同前座ではリカルド・アルレドンドVS柏葉守人のスーパーフェザー級世界戦、沢村忠のキックボクシング公式試合も特例で開催。
1974年10月30日、モハメド・アリに8ラウンドKOで敗れ、王座から陥落した(キンシャサの奇跡)。41戦目でのキャリア初黒星となった。
1977年3月17日、ジミー・ヤングに最終回12ラウンドにダウンを喫して判定負け、引退。宣教師としての生活を送る。
1987年3月9日、青少年の更生施設の建設費用捻出のため10年ぶりに現役復帰。雇っていた会計士が横領事件を起こし、資金難に陥ったためである[2]。
1991年4月19日、イベンダー・ホリフィールドの持つWBA・WBC・IBF世界ヘビー級王座に挑戦するが、判定負け。
1993年6月7日、トミー・モリソンの持つWBO世界ヘビー級王座に挑戦するが、判定負け。
1994年11月5日、マイケル・モーラーの持つWBA・IBF世界ヘビー級王座に挑戦し、10ラウンドKOで勝利。最年長世界ヘビー級王者となった。翌春アクセル・シュルツを破りIBF王座のみ初防衛(同時期にアントニオ猪木も平壌での対戦を希望していた)。当時の、WBAランク1位のトニー・タッカーと戦わなかったことで、WBAのベルトはシュルツ戦と同時に剥奪されてしまった。
1996年11月3日、東京ベイNKホールでクロウフォード・グリムスリーを相手にWBUヘビー級タイトルマッチ(JBC非公認)を行い、12R判定勝ち。
1997年11月22日、一年ぶりの試合でシャノン・ブリッグスに12R判定負けして引退した。
戦績
- アマチュアボクシング: 26戦 22勝 4敗
- プロボクシング: 81戦 76勝 68KO 5敗
獲得タイトル
- 全米AAU・ボクシング競技ヘビー級優勝(1968年)
- 第19回メキシコシティオリンピック・ボクシング競技ヘビー級優勝(1968年)
- 第3代NABFヘビー級王座(1971年5月10日 - 1971年)
- パンアメリカンヘビー級王座(1972年)
- IBA世界ヘビー級王座(1996年11月3日 - 不明)
- 初代WBU世界ヘビー級王座(1995年4月22日 - 1997年)
- 第30代WBA世界ヘビー級王座(1973年1月22日 - 1974年10月30日、防衛2度)
- 第4代WBC世界ヘビー級王座(1973年1月22日 - 1974年10月30日、防衛2度)
- 第48代WBA世界ヘビー級王座(1994年11月5日 - 1995年、防衛0度)
- 第11代IBF世界ヘビー級王座(1994年11月5日 - 1995年、防衛1度)
エピソード
- ボクシングで稼いだ金を更生施設の建設につぎ込むなど、社会奉仕活動を積極的に行う人柄が人々から慕われ、体と器の大きさを讃えて「ビッグ」という愛称を持つ[2]。
- 7人兄弟の次男(上から5番目)であるが、フォアマンのみ異父を持つ。本人はこの事実を25歳の時に知った。
- 最初の引退をする前と現役復帰した後では40キロも太るなど、明らかに体型が異なってしまっているが、これは好物のチーズバーガーの食べ過ぎによるものといわれている。
- 現役復帰を発表した時は、10年のブランクに加え、体型も明らかに肥満していたため、多くの人々は「正気か?」と嘲笑した[2]。
- フォアマンには5人の息子がいる。その内の次男、ジョージ・フォアマン3世(MONK)によると、フォアマンは息子に、ボクシングのことを全く語らなかったため、息子は父親が世界チャンピオンであったことを知らなかったという。MONKは、フォアマンを超える恵まれた体格を持つが、フォアマンは息子にボクシングを教えることもなく、勉強を熱心に薦めた。MONKは大学に通いながら、父の青少年更生センターを手伝っているが、2009年にプロボクサーとしてデビューした[3]。
脚注
著書
- ジョージ・フォアマン著 安部譲二訳『敗れざる者 - ジョージ・フォアマン自伝』、原題:"The Autobiography of George Foreman"、角川春樹事務所、1996年、ISBN 978-4894560062。
関連項目
- 男子ボクサー一覧
- オリンピックボクシング競技メダリスト一覧
- 世界ボクシング協会世界王者一覧#ヘビー級
- 世界ボクシング評議会世界王者一覧#ヘビー級
- 国際ボクシング連盟世界王者一覧#ヘビー級
- 国際ボクシング名誉の殿堂博物館
- 世界ボクシング殿堂
- リングマガジン ファイター・オブ・ザ・イヤー - 2度受賞(1973年、1976年)
外部リンク
テンプレート:Championshiptitle2-3 テンプレート:Championshiptitle-1 テンプレート:Championshiptitle テンプレート:Championshiptitle テンプレート:Championshiptitle次空 テンプレート:Championshiptitle次空 テンプレート:ボクシング競技オリンピック金メダリストヘビー級
テンプレート:Link GA
- ↑ 引用エラー: 無効な
<ref>
タグです。 「HeavyweightChampions
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません - ↑ 2.0 2.1 2.2 2.3 テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news