フランツ・シューベルト
テンプレート:Redirect テンプレート:参照方法 テンプレート:Infobox Musician
テンプレート:Portal クラシック音楽 フランツ・ペーター・シューベルト(テンプレート:Lang-de[1], 1797年1月31日 - 1828年11月19日)は、オーストリアの作曲家。各分野に名曲を残したが、とりわけドイツ歌曲において功績が大きく、「歌曲の王」と呼ばれることもある。
後述の理由により、本稿ではシューベルトの作品番号として「D.○○」を用いず「D○○」という表記を採用する。
生涯
誕生
ウィーン近郊で生まれた。メーレン(モラヴィア)にいたドイツ系の農夫の息子である父のフランツ・テオドールは教区の教師をしており、母エリーザベト・フィッツは結婚前ウィーン人家族のコックをしていた。成人したのは長男イグナーツ(1785年生まれ)、次男フェルディナント(1794年生まれ)、三男カール(1796年生まれ)、次いでフランツ、娘のテレジア(1801年生まれ)であった。父はアマチュア音楽家で長男と次男に音楽を教えた。フランツは第12子としてリヒテンタールで生まれた。
フランツは5歳の時、父から普通教育を受け始め、6歳の時リヒテンタールの学校に入学した。この頃、父は末の息子のフランツにヴァイオリンの初歩を、また長男イグナーツにピアノを教え始めた。フランツは7歳頃になると父親の手に余るほどの神童振りを発揮し始めたため、父親はフランツをリヒテンタール教会の聖歌隊指揮者ミヒャエル・ホルツァーの指導する聖歌隊に預けることにした。ホルツァーは主として感動表現に主眼を置いて指導したという。仲間の徒弟たちはフランツの音楽的才能に一目を置き、当時演奏家として聴衆に注目されなければ作曲家としての成功の機会は無いという時代であったので、聖歌隊建物に隣接するピアノ倉庫にしばしばフランツを案内して、ピアノを自由に練習できるように便宜を図ってくれた。そのおかげで、貧しい家庭であればけっして触れられなかったような良い楽器で練習・勉強することができた。
コンヴィクト
1808年10月、シューベルトはコンヴィクト(寄宿制神学校)の奨学金を得た。その学校はアントニオ・サリエリの指導の下にあり、ウィーン楽友協会音楽院の前身校で、宮廷礼拝堂コーラス隊養成のための特別教室をもっていた。ここにシューベルトはおよそ17歳まで所属、ハイドンが聖ステファン大聖堂で得た教育と殆ど同様に直接指導での得るところは少なく、むしろ学生オーケストラの練習や同僚の寄宿生との交際から得るものが多かった。献身的にシューベルトに尽くした友人達の多くはこの当時の同級生で、シュパウン(Spaun, 1788-1865)、シュタットラー(Stadler)、ホルツアプフェル (Holzapfel)、その他多数の友人達が自分達の小銭で貧しいシューベルトを助け、彼には買えない五線紙を買って与え、誠実な支持と励ましを与えてきた。また、このコンヴィクトでモーツァルトの序曲や交響曲、それらに類した作品や小品に初めて出会った。 一方、天才ぶりは作曲の分野で既に示しつつあった。1810年4月8日-5月1日の日付のある32ページびっしりと書かれた『4手ピアノのためのファンタジア (D1)』。続いて1811年にはツムシュテーク (1760 - 1802) が普及を図った計画にそって書かれた3つの長い歌曲、『五重奏序曲 (D8)』、『弦楽四重奏曲 (D18)』、『4手ピアノのためのファンタジア第2番 (D9)』がある。室内楽曲への想いが目立っているが、それは日曜日と祝日ごとに、2人の兄がヴァイオリン、父がチェロ、自分がヴィオラを受け持って、自宅でのカルテット演奏の例会が行われていたからである。後年、多くの作品を書くことになったアマチュア・オーケストラの萌芽をなすものであった。コンヴィクト在籍中には多くの室内楽、歌曲、ピアノのための雑品集を残し、また野心的な力を注いだのは、1812年(15歳)の母の葬儀用と言われる『キリエ (D31)』と『サルヴェ・レジーナ (D106)』(それぞれ合唱聖歌)、『木管楽器のための八重奏曲 (D72)』である。1813年には父の聖名祝日のために、歌詞と音楽からなる『カンタータ (D80)』を残した。学校生活の最後には最初の交響曲 (D82) が生まれた。
1813年-1815年
1813年の終りにシューベルトは(変声期を経て合唱児童の役割を果たせなくなったため)コンヴィクトを去り、兵役を避けるために、父の学校に初級生のための教師として入職した。その頃、父はグンペンドルフの絹商人の娘アンナ・クライアンベックと再婚した。およそ2年以上、シューベルトは自分の意にそわない仕事に耐えたが、伝え聞くには、非常に無関心に仕事をこなしていたようで、その代償を別の興味で補っていた。サリエリから個人な指導を受けたが、彼はハイドンやモーツァルトの真似だと非難をしてシューベルトを悩ませていた。しかし、サリエリは他の教師の誰よりも多くを彼に教えた。シューベルトはグローブ一家と親密に交際しており、そこの娘テレーゼは歌が上手く良い友人だった。彼は時間があれば素早く大量の作曲をしていた。完成された最初のオペラ『悪魔の悦楽城 (D84)』と、最初の『ミサ曲ヘ長調 (D105)』は共に1814年に書かれ、同じ年に『弦楽四重奏曲』3曲(D46.D74.D87)、数多くの短い器楽曲、『交響曲ニ長調 (D82)』の第1楽章、『潜水者 (D77)』『糸を紡ぐグレートヒェン (D118)』といった最高傑作を含む7つの歌曲が書かれた。
1815年には更に豊穣な作品群が登場する。学業、サリエリの授業、ウィーン生活の娯楽にもかかわらず、多くの作品を生み出した。『交響曲第2番変ロ長調 (D125)』が完成され、『「交響曲第3番ニ長調 (D200)』もそれに続いた。また、『ト長調 (D167)』と『変ロ長調 (D.324)』の2つのミサ曲、前者は6日間で書き上げられ、その他『ヘ長調のミサ曲』のための新しい『ドナ・ノビス (D185)』『悲しみの聖母 (D383)』『サルヴ・レジナ (D379)』、オペラは『4年間の歩哨兵勤務 (Der Vierjahrige Posten, D190)』、フェルナンド (D220)』、『クラウディーネ・フォン・ヴィラ・ベッラ (D239)』[2]、『アドラスト (D137)』(研究により1819年の作曲と推定)、『バイデ・フロインデ・フォン・サラマンカ(サラマンカの友人たち)(D326)』(会話の部分が失われている)の5曲作曲された。これらの他『弦楽四重奏ト短調(D173)』、『ピアノのための4つのソナタ(D157.D279.D459』、数曲のピアノ小品、これらの最盛期をなすのは、146の歌曲、中にはかなり長い曲があり、また8曲は10月15日と7曲が10月19日の日付がある。
1814年から1815年にかけての冬、シューベルトは詩人テンプレート:仮リンク(1787-1836)と知り合った。この出会いは彼の常であったが、間もなく温かで親密な友人関係に熟していった。2人の性質はかなり違っていた。シューベルトは明るく開放的で少々鬱の時もあったが突然の燃えるような精神的高揚もあった。一方マイアホーファーは厳格で気難しく、人生を忍耐すべき試練の場とみなしている口数少ない男性だった。この友好関係は、後年見られるようにシューベルトに対してのみ一方的に奉仕するものであった。
1816年
シューベルトの運命に最初の真の変化が見えた。コンヴィクト時代からの友人シュパウンの家でシューベルトの歌曲を聞きなじんでいた、法律学生フランツ・ショーバー(1796-1882)がシューベルトを訪問して、学校での教師生活を辞め、平穏に芸術を追求しないかと提案した。シューベルトはライバッハ(現在のリュブリャナ)の音楽監督に志願したが不採用になったばかりで、教室に縛り付けられている思いが強まっていた。父親の了解はすぐに得られ、春が去る頃にはシューベルトはショーバーの客人となった。しばらくの間、彼は音楽を教えることで家具類を買い増そうとしたが、じきにやめて作曲に専念した。「私は一日中作曲していて、1つ作品を完成するとまた次を始めるのです」と、訪問者の質問に答えていた。
1816年の作品の1つはサリエリの6月16日記念祭のための『3つの儀式用カンタータ (D407)』、もう1つは『プロメテウス・カンタータ (D451)』、これはハインリヒ・ヨーゼフ・ワターロート教授の生徒達のためで、教授はシューベルトに報酬を支払った。シューベルトは雑誌記者に「作曲で報酬を得たのは初めてだ」と語っている。もう1曲は、《教員未亡人基金》の創立者で学長ヨーゼフ・シュペンドゥのための『カンタータ (D472)』で、愚かな博愛の詩が歌われている。最も重要な作品は『交響曲第4番ハ短調 (D417)』で《悲劇的交響曲》と呼ばれ、感動的なアンダンテがある。次いでモーツァルトの交響曲のように明るく新鮮な『「第5番変ロ長調 (D485)』、その他多少の教会音楽。それらは先輩達の作品よりも充実し円熟していたし、更にゲーテやシラーからシューベルト自身が選んだ詩であった。
この時期友人達の輪は次第に広がっていった。マイアーホーファーが彼に、有名なバリトン歌手フォーグル(1768-1840)を紹介し、フォーグルはウィーンのサロンでシューベルトの歌曲を歌った。アンゼルムとヨーゼフのヒュッテンブレンナー兄弟はシューベルトに最も奉仕し崇めていた。ガヒーは卓越したピアニストでシューベルトのソナタやファンタジーを演奏した。ゾンライトナー家は金持ちの商人で、長男がコンヴィクトに所属していたことがあったことからシューベルトに自由に自宅を使わせていたが、それは間も無く“シューベルティアーデ”と呼ばれ、シューベルトを称えた音楽会へと組織されていった。
シューベルトは完全に素寒貧だった。それと言うのも彼は教えるのは辞めたし、公演で稼ぐことも出来なかった。しかも、音楽作品を只でも貰うという出版社は無かった。しかし、友人達は真のボヘミアンの寛大さで、ある者は宿を、ある者は食料を、他の者は必要な手伝いにやってきた。彼らは自分達の食事を分け合って食べ、金を持っている者は楽譜の代金を支払った。シューベルトは常にこのパーティーの指導者であり、新しい知人が推薦された時に、シューベルトが「彼が出来ることは何か?」といういつもの質問がこの会の特徴を最もよく表すものであった。
1818年
1818年は、前年と同様に、創作上は比較的実りは無かったものの、2つの点で特筆すべき年であった。1つ目はシューベルトの作品の最初の公演が行われたことである。演目はイタリア風に書かれた『序曲 (D590)』で、これはロッシーニをパロディー化したと書かれており、5月1日に刑務所コンサートで演奏された。2つ目は、シューベルトに対する初めての公式の招聘があったことである。それは、ツェレスに滞在するヨハン・エステルハージ伯爵一家の音楽教師の地位で、シューベルトは夏中、楽しく快適な環境で過ごした。
この年の作品には『ミサ曲 (D452)』と『交響曲 (D589)』(共にハ長調)、ツェレスでの彼の生徒達のための一連の『四手のためのピアノ曲』、『孤独に (D620)』や『聖母マリア像 (D623)』『繰り言 (Litaney)』等を含む歌曲がある。秋にウィーンへの帰りに、ショーバーの所にはもはや滞在する部屋がないことが分かり、マイアーホーファー宅に同居することになった。ここでシューベルトの慣れた生活が継続された。毎朝、起床するなり作曲を始め、午後2時まで書き、昼食を摂った後、田舎道を散歩し、再び作曲に戻るか、或いはそうした気分にならない場合は友人宅を訪問した。歌曲の作曲家としての最初の公演は1819年2月28日で、『羊飼いの嘆きの歌 (D121)』が刑務所コンサートのイェーガーによって歌われた。この夏、シューベルトは休暇を取って、フォーグルと共に北部オーストリアを旅行した。シュタイアーで「鱒(ます)」として有名な『ピアノ五重奏曲イ長調 (D667)』をスコア無しでパート譜を書き、友人を驚かした。秋に、自作の3曲をゲーテに送ったが、返事は無かった。
1820年・1821年
1820年の作品には目覚しいものがあり、著しい進歩と形式の成熟が見られる。小作品の数々に混じって『詩篇23番 (D706)』『聖霊の歌 (D705)』『弦楽四重奏断章ハ短調 (D703)』、ピアノ曲『さすらい人幻想曲 (D760)』等が誕生している。
6月14日『双子の兄弟 (D647)』が、また『魔法の竪琴 (D644)』が8月19日に公演された。これまで、ミサ曲を別にして彼の大きな作品はグンデルホーフでのアマチュア・オーケストラに限定されていた。それは家庭での弦楽四重奏の奏者達から育って大きくなった社交場だった。ここへきて彼はより際立った立場を得て、広く一般に接して行くことが求められ始めた。しかし依然出版社は極めて冷淡であったが、友人のフォーグルが(1821年2月8日)ケルトナートーア劇場で『魔王』を歌ってからようやくアントニオ・ディアベリ(作曲家・出版業者、1781-1858)がシューベルトの作品の取次販売に渋々同意した。作品番号で最初の7曲(すべて歌曲)がこの契約に従って出版された。その後この契約が終了し、大手出版社が彼に応じてごく僅かな版権を受け取り始めた。シューベルトが世間から問題にされないのを生涯気にしていたことについて、多くの記事が見られる。それは友人に落ち度はなく、ウィーンの大衆に間接的に落ち度がある。最も非難されるべき人物は、出版する金を出し惜しみし、出版を妨げた臆病な仲介者である。2つの劇作品を生み出したことを契機に、シューベルトの関心がより強固に舞台に向けられた。
1821年の年の瀬に向かって、シューベルトはおよそ3年来の屈辱感と失望感に浸っていた。『アルフォンソとエストレラ (D732)』は受け入れられず、『フィエラブラス (D796)』も同じだった。『陰謀者 (D787)』は検閲で禁止された(明らかに題名が根拠であった)。劇付随音楽『ロザムンデ (D797)』は2夜で上演が打ち切られた。これらのうち『アルフォンソとエストレラ』並びに『フィエラブラス』は、規模の点で極めて公演が困難であった(例えば『フィエラブラス』は1000ページを超える手書き楽譜であった)。しかし『陰謀者』は明るく魅力的な喜劇だったし、『ロザムンデ』はシューベルトが作曲した中でも素晴らしい曲が含まれていた。
1822年-1825年
1822年にカール・マリア・フォン・ウェーバー、そしてベートーヴェンと知りあう。両者ともにほとんど親しい関係にならなかったが、しかしベートーヴェンはシューベルトの天分を心底認めていた。シューベルトはベートーヴェンを尊敬しており、連弾のための『フランスの歌による変奏曲(D624)』作品10を同年に出版するに当たり献呈している。ウェーバーはウィーンを離れて不在であり、新しい友人が現れても望ましい人物ではなかった。この2年は全体として、彼の人生では最も暗い年月であった。
1824年春、シューベルトは壮麗な『八重奏曲 (D803)』『大交響曲のためのスケッチ』を書き、再びツェレスに戻った。彼がハンガリーの表現形式に魅せられ『ハンガリー風喜遊曲 (D818)』と『弦楽四重奏曲イ短調 (D804)』を作曲した。
舞台作品や公的な義務で夢中になっていたが、この数年間に時間を作って多様な作品が生み出された。『ミサ曲変イ長調 (D678)』が完成。1822年に着手した絶妙な『未完成交響曲 (D759)』が生まれている。ミュラー(1794-1827)の詩による『美しき水車小屋の娘 (D795)』とシューベルトの最も素晴らしい歌曲の数々が1825年に書かれた。
1824年までに、前記の作品を除き『《しぼめる花》の主題による変奏曲 (D802)』、2つの弦楽四重奏曲(『イ短調 <ロザムンデ>(D804)』、『二短調<死と乙女> (D810)』)が作られている。また、『ピアノとアルペジョーネのためのソナタ (D821)』は、扱いにくく今では廃れた楽器を奨励する試みであった。
過去数年の災難は1825年の繁栄と幸福に取って代わった。出版は急速に進められ、窮乏によるストレスはしばらく除かれた。夏にはシューベルトが熱望していた北オーストリアへの休暇旅行をした。旅行中に、ウォルター・スコット(1771-1832)原詩の歌曲『ノルマンの歌 (D846)』、『囚われし狩人の歌 (D843)』や『ピアノソナタ イ短調 (Op.42, D845)』を作曲、スコットの歌ではこれまでの作曲で得た最高額の収入を得た。
ウィーンでの晩年
1827年にグラーツへの短い訪問をしていることを除けば、1826年から1828年にかけてずっとウィーンに留まった。その間、たびたび体調不良に襲われている。
晩年のシューベルトの人生を俯瞰したとき、重要な出来事が3つみられる。一つは1826年、新しい交響曲をウィーン楽友協会に献呈し、その礼としてシューベルトに10ポンドが与えられたこと。二つ目は、オペラ指揮者募集に応募するためオーディションに出かけたが、リハーサルの際に演奏曲目を自作曲へ変更するよう楽団員たちに提案したものの拒絶され、最終的に指揮者に採用されなかったこと。そして三つ目は、1828年の春になって人生で初めてでただ1度の、彼自身の作品の演奏会の機会が与えられたことである。
1827年に、シューベルトは『冬の旅 (D911)』、『ピアノとヴァイオリンのための幻想曲 (D934)』、2つのピアノ三重奏曲(Op.99 / D898、Op.100 / D929)を書いた。
1827年3月26日、ベートーヴェンが死去し、シューベルトは葬儀に参列した。その後で友人たちと酒場に行き、「この中で最も早く死ぬ奴に乾杯!」と音頭をとった。この時友人たちは一様に大変不吉な感じを覚えたと言う。[3][4]事実、彼の寿命はその翌年で尽きるのであった。
最晩年の1828年、『ミサ曲変ホ長調 (D950)』、同じ変ホ長調の『タントゥム・エルゴ (D962)』、『弦楽五重奏曲 (D956)』、『ミサ曲ハ長調 (D452)』のための2度目の『ベネディクトス (D961)』、最後の『3つのピアノ・ソナタ(D958, 959, 960)』、《白鳥の歌》として有名な歌曲集(D957/D965A)を完成させた。この中の6曲はハイネの詩に付けられた。ハイネの名声を不動のものにした詩集「歌の本」は1827年秋に出版されている。 シューベルトは対位法の理論家として高名だった作曲家ジーモン・ゼヒター(後にブルックナーの教師となる)のレッスンを所望し、知人と一緒に彼の門を叩いたが、何度かのレッスンの後、ゼヒターはその知人を介して「シューベルトは重病です」ということを知らされた。11月12日付のショーバー宛の手紙でシューベルトは「僕は病気だ。11日間何も口にできず、何を食べても飲んでもすぐに吐いてしまう」と著しい体調不良を訴えた。これがシューベルトが認めた最後の書簡となった。
その後シューベルトは『冬の旅』などの校正を行っていたが、11月14日になると病状が悪化して高熱にうなされるようになり、同月19日に兄フェルディナントの家で死去した。シューベルトの最後の様子はフェルディナントが父へ宛てた手紙に言及されており、死の前日に部屋の壁に手を当てて「これが、僕の最期だ」と呟いたのが最後の言葉だったという。まだ31歳9ヶ月の若さであった。遺体はシューベルトの意を酌んだフェルディナントの尽力により、ヴェーリング街にあった当時のヴェーリング墓地の、ベートーヴェンの墓の隣に埋葬された。1888年に両者の遺体はテンプレート:仮リンクに移されたが、ヴェーリング墓地跡のシューベルト公園には今も二人の当時の墓石が残っている。
死後間も無く小品が出版されたが、当時の出版社は「シューベルトはテンプレート:仮リンクのための作曲家」とみなして、もっと価値のある大規模作品を出版することはなかった。
シューベルトの死亡原因については、死去した年の10月にレストランで食べた魚料理がもとの腸チフスであったとも、エステルハージ家の女中から感染した梅毒の治療のために投与された水銀が彼の体内に蓄積、中毒症状を引き起こして死に至ったとも、いくつかの説が言われている。シューベルト生誕200年の1997年には、改めて彼の人生の足跡を辿る試みが行われ、彼の梅毒罹患をテーマにした映画も制作され公開された。
死後
19世紀
没後はベートーヴェンの神格化が加速化する一方で、シューベルトは「歌曲の王」という位置づけがなされ、歌曲以外のシューベルトの作品は「未完成交響曲」や弦楽四重奏曲「死と乙女」のような重要作を除いてはほぼ放置に等しい状況だった。
1838年にシューマンがウィーンに立ち寄った際に、シューベルトの兄フェルディナントの家を訪問した。フェルディナントはシューベルトの書斎を亡くなった時のままの状態で保存していて、シューマンはその机上で『(大)ハ長調の交響曲』が埃に埋もれているのを発見し、ライプツィヒに持って帰った。その後メンデルスゾーンの指揮によって演奏され、ノイエ・ツァイトシュリフト紙で絶賛された。この交響曲の番号について、母国語がドイツ語の学者は第7番、再版のドイツのカタログでは第8番として、英語を母国語とする学者は第9番として掲載するなど、番号は未だに統一されていない。
この他の埋もれていた作品の復活に、1867年にウィーンを旅行したジョージ・グローヴ(1820-1900)とアーサー・サリヴァン(1842-1900)の2人が大きな功績を挙げた。この2人は7曲の交響曲、ロザムンデの音楽、数曲のミサ曲とオペラ、室内楽曲数曲、膨大な量の多様な曲と歌曲を発見し、世に送り出した。こうして一般聴衆は埋もれていた音楽に興味を抱くようになり、最終的には楽譜出版社ブライトコプフ・ウント・ヘルテルによる決定版として世に送り出された。
グローヴとサリヴァンに由来し、長年にわたって《失われた》交響曲にまつわる論争が続いてきた。シューベルトの死の直前、彼の友人エドゥアト・フォン・バウエルンフェルトが別の交響曲の存在を1828年の日付で記録しており(必ずしも作曲年代を示すものでは無いが)、《最後の》交響曲と名付けられていた。《最後の》交響曲が「ニ長調 (D963A)」のスケッチを指していることは、音楽学者達によってある程度受け入れられている。これは1970年代に発見され、テンプレート:仮リンクによって交響曲第10番として理解されている。シューベルトはリストのよく知られた言葉で最も良く要約されている。即ち、シューベルトは《もっとも詩情豊かな音楽家》である。 シューベルトのほとんどの作品に即興性が見られるが、これは彼が運筆にインクのしみを付けたことが無いほどの速筆だったことも関係している。
20世紀
シューベルトは存命中から「歌曲で採算の取れる」作曲家ではあったが、多くの未公開作品や未出版作品が大量に遺されたため、研究は難航を極めた。
ピアノソナタなど、その他の作品が一般にも脚光を浴びるようになるのはシューベルト没後百年国際作曲コンクール(優勝者はクット・アッテルベリ)が1927年に開催されるころからであり、同時期にエルンスト・クルシェネクがシューベルトのピアノソナタの補筆完成版を出版した。
シューベルトのピアノソナタはベートーヴェンよりは格下に見られていたために録音しようというピアニストはきわめて少数だったが、その黎明期に録音を果たした人物にヴァルター・ギーゼキングがいる。没後150年を迎えた1977年ごろになると、シューベルトのピアノソナタは普通に演奏会でかかるようになり、長大なピアノソナタを繰り返しなしで演奏することが可能になった(かつては省略が当たり前だった)。現在は初期から後期まで演奏会の曲目にも、普通に現れる。補作して演奏するパウル・バドゥラ=スコダ(ピアノソナタ第11番)のようなピアニストも珍しくない。
シューベルト新全集は現在べーレンライターが全責任を取る形で出版に務めているが、オペラなどの部分は完結はしていない。音符の形やスコア全体のレイアウトはすべてコンピュータ出力で修正されているが、合唱作品はCarus社なども新しい版を出版している。
現在の浄書技術を以ってしても「デクレッシェンドなのかアクセントなのか(これについては後述)」の謎は、完全に解明されていない。そのため、「未完成交響曲」の管楽器についた音は、奏者や指揮者によっていまだに解釈が異なり定着していない。
歴史的位置
ロマン派の幕開け
シューベルトは一般的にロマン派の枠に入れられるが、その音楽、人生はウィーン古典派の強い影響下にあり、記譜法、基本的な作曲法も古典派に属している。貴族社会の作曲家から市民社会の作曲家へという点ではロマン派的であり、音楽史的には古典派とロマン派の橋渡し的位置にあるが、年代的にはシューベルトの一生はベートーヴェンの後半生とほぼ重なっており、音楽的にも後期のベートーヴェンよりも時に古典的である。
同様に時期的にも様式的にも古典派にかかる部分が大きいにもかかわらず、初期ロマン派として挙げられることの多い作曲家としてカール・マリア・フォン・ヴェーバーが存在するが、シューベルトにも自国語詞への徹底的な拘りがあった。ドイツ語オペラの確立者としての功績を評価されるヴェーバーに対し、大きな成果は得られなかったものの、オペラ分野ではイタリア・オペラの大家サリエリの門下でありながら、未完も含めてドイツ語ジングシュピールへ取り組みつづけた。当時のウィーンにはドイツ語オペラの需要は低く、ただでさえ知名度の低いシューベルトは結果的に上演機会すら得られないことが大きかったにもかかわらず、この姿勢は不変だった[5]。教会音楽は特性上ラテン語詞の曲が多いものの、それでも数曲のドイツ語曲を残し、歌曲に至っては9曲のイタリア語曲に対しドイツ語曲576という比率となっている。
「ドイツの国民的、民族的な詩」に対し「最もふさわしい曲をつけて、本当にロマン的な歌曲を歌いだしたのはシューベルトである」とし、ヴェーバーらとともに、言語を介した民族主義をロマン派幕開けの一要素とする見解もある[6]。
他の作曲家との関係
シューベルトは幼い頃からフランツ・ヨーゼフ・ハイドンやミヒャエル・ハイドン、モーツァルトやベートーヴェンの弦楽四重奏を家族で演奏し、コンヴィクトでもそれらの作曲家の交響曲をオーケストラで演奏し、指揮していた。
シューベルトは当時ウィーンで最も偉大な音楽家であったベートーヴェンを尊敬していたが、それは畏怖の念に近いもので、ベートーヴェンの音楽自体は日記の中で「今日多くの作曲家に共通して見られる奇矯さの原因」としてむしろ敬遠していた。シューベルトは「主題労作」といった構築的な作曲法が苦手だったと考えられているが、そういったベートーヴェンのスタイルは本来シューベルトの作風では無かった。
むしろシューベルトが愛した作曲家はモーツァルトである。1816年6月14日、モーツァルトの音楽を聴いた日の日記でシューベルトはモーツァルトをこれ以上無いほど賞賛している。またザルツブルクへの旅行時、聖ペーター教会のミヒャエル・ハイドンの記念碑を訪れ、感動と共に涙を流したという日記も残されている。
コンヴィクトからの友人ヨーゼフ・フォン・シュパウンが書き残した回想文からよると、シューベルトは11歳の時、「ベートーヴェンのあとで、何が出来るだろう」と言ったと伝えている。さらにオーケストラでハイドン・モーツァルト・ベートーヴェンの交響曲を演奏した時にハイドンの交響曲のアダージョ楽章には深く心が動かされ、モーツァルトの(恐らくk550)ト短調交響曲については、なぜか全身が震えると言い、さらにメヌエットのトリオでは天使が歌っているようだと言った。ベートーヴェンの二長調(第2番)とイ長調(第7番)^恐らく変ロ長調(第4番)に対して夢中になっていたが、のちにはハ短調(第5番)の方が一層優れていると言ったと伝えている。 ウェーバーとも生前に親交があった。1822年のウィーンでの『魔弾の射手』上演の際に知り合い、シューベルトの歌劇「アルフォンソとエステレッラ」をドレスデンで上演する協力を約束したが、後の『オイリアンテ』についてシューベルトが、『魔弾の射手』の方がメロディーがずっと好きだと言ったために、その約束は実現されなかった。
シューベルトは後の作曲家の多くに影響を与えた。『大ハ長交響曲』を発見したシューマンは言うに及ばず、特に歌曲、交響曲においてメンデルスゾーン、ブラームス、ブルックナー、ヴォルフ、リヒャルト・シュトラウス、ドヴォルザークなど、シューベルトの音楽を愛し、影響を受けた作曲家は多い。
シューベルティアーデ
彼が私的に行った夜会は、彼の名前にちなんで「テンプレート:仮リンク」と呼ばれるようになった。現在もキャッチフレーズとして使われることがある。彼は「協奏曲」を作曲することはほとんどなく、その慎ましいイメージも「シューベルティアーデ」の性格を助長させた。
1828年に出版された最後のシューベルトの作品は、「連弾のための大ロンドイ長調」op.107(D951)であったことから伺えるように、生前に出版された作品だけでも作品番号は100を超えている。同じ時代に、これと同数の作品を作曲できたライバルはカール・ツェルニーのみである(31歳前後のツェルニーにはオペラや交響曲などの大規模出版作品は見当たらない)。それらに未出版の大規模作品は一切含まれず、極端な場合は委嘱作にすら生前の出版はなく(cf.アルペジョーネソナタ)、没後も長期間にわたり出版が継続されている。最後の作品番号はop.173(1867)であり、すでにシューベルト死去から30年以上が経過していた。
31歳でこの膨大な量は無名の作曲家ではまず不可能であり、「作曲家としてすでに成功」と考えてよい、という理由からシューベルトが本当に貧乏であったのかどうかを疑問視する声もある[7]。「名士であれば、肖像画を実物より綺麗に描く」ことが当時の画家の責務であったため、こうした待遇を生前のシューベルトが受けることが出来たのは、「名士」であった証拠と考えることが出来る。シューベルトはグラーツ楽友協会から「名誉ディプロマ」を授与された(cf.未完成交響曲)とき、若干25歳に過ぎなかった。この時点で彼の地位は無名ではなかった。
なお、彼の死に際しては、新聞は訃報を出している。
校訂
シューベルト楽曲の校訂は21世紀に入った現在も、未だ簡単ではない。とくに「ヘアピン」とよばれる特大のアクセントであるかのような記号が、いったい何を意味するのか解決されていない。小節間をまたぐようにヘアピンがわたっているものもある。
「これはデクレッシェンドだ」と解釈すると、たしかに「シューベルティアーデ」の慎ましい性格を強調したかのような「可憐」な音楽が得られる。しかし「これをアクセントだ」と解釈すると、ベートーヴェンにも勝るとも劣らない表出力を与える。
また、シューベルトは「鋭いスタッカティシモのような縦線」を使う(「未完成」の第二楽章)こともあり、19世紀の出版譜では通常のスタッカートに直されている。これも元に戻す動きが見られるが、この縦線が何を意味したのか結論は得られていない。
前述のとおりシューベルトの交響曲やオペラなどの大規模作品の出版には当時の出版社が難色を示したため、シューベルト本人の意向が文献の形では残っていない。
ピアノ作品には、現代ピアノでは非常に難しいオクターブの連続が「さすらい人幻想曲」ほかで頻繁に現れるが、これは当時の軽いシングルアクションでは「オクターブグリッサンド」が可能だったためである(cf.ベートーヴェン「ワルトシュタインソナタ」)。
彼は古い記譜法を用いていたため、「しぼめる花変奏曲」などでは大量の64分音符がフルートパートに連続して現れる。これらは現在メトロノームを使って「真っ黒」な記譜法を回避することが出来るが、シューベルトにその発想はなかった。
古い記譜法では「一拍いくらでANDANTE」というテンポ表示ではなく、「一小節いくらでANDANTE」というテンポ表示(cf.ベートーヴェンの交響曲第9番の第2楽章Trioの指示)も19世紀初頭まではたびたび行われた。これは、現代のメトロノーム表記に直すとだいたいMODERATOからALLEGRETTO程度である。シューベルトが20世紀に再発見された当時、そのような風習は絶滅していたため「一拍いくらでANDANTE」に多くの作品が曲解された(特にピアノ作品で顕著だった)。現在はピリオド楽器の演奏法も民間に浸透し、演奏全体のレヴェルも上がったため、徐々にこれらの誤解は直されつつある。
ミサ曲は「典礼文の一部が欠落」しているため、教会で歌うことは出来なかったが、これも理由がわかっていない。「典礼文の写しを所持しておりそれに誤脱があった」という見解が一般的だが、「あえて削除した」という説を唱える学者(出典:最新名曲解説全集-第22巻-声楽曲-2-のシューベルトの項)もいる。
主な作品
D番号
シューベルトの1000近いスケッチ、未完を含む作品群は、オーストリアの音楽学者オットー・エーリヒ・ドイチュ(Otto Erich Deutsch)により1951年に作られた英語の作品目録"Franz Schubert – Thematic Catalogue of all his works in chronological order"のドイチュ番号によって整理されている。シューベルトの場合、出版に際しての作品番号(op.)を持つものは170程度なので、通常はD番号が使用されている。1978年にテンプレート:仮リンク、テンプレート:仮リンクなどによってドイツ語の改訂版"Franz Schubert – Thematisches Verzeichnis seiner Werke in chronologischer Folge"が作られた。
日本語の完全な作品目録はまだ存在せず、かつての日本は作品番号を優先しD番号を後回しにしていたため、時に誤った番号が使用される原因ともなっていた。現在はNHK-FMのアナウンサーも、ドイチュ番号をアナウンスするようになっている。
通常「ドイチュ番号○○」又は「ドイチュ - 番」などと読まれるが、ドイチュ自身は目録の序文において、「D」を自分の名前の略記ではなくシューベルトの作品を示す記号として捉えて欲しいと述べている。これに応え、このページでは「D.○○」とピリオドを打たず、「D○○」という表記を用いる。
交響曲
シューベルトは、現在楽譜が残っているものだけで14曲の交響曲の作曲を試みている。そのうち、有名な「未完成」も含め6曲が未完成に終わっている。よく演奏されるのは、「未完成」と最後の完成された交響曲である「ザ・グレート」である。それ以外では第5番も親しまれている。
シューベルト自身による標題は第4番「悲劇的」の1曲だけで、他は後世によるものである。第7(8)番「未完成」はその名の通り、完成したのは第2楽章までで、第3楽章が20小節(ピアノ・スケッチも途中まで)で終わっていることからこう呼ばれるようになった。第8(9)番「ザ・グレート」という名前はイギリスの出版社によって付けられたタイトルだと考えられているが、ドイツ語では《Die große Sinfonie C-Dur》であり、「偉大な」という意味合いはない(「(同じハ長調である第6番と比較して)大きい方」程度の意味)。
交響曲の番号付け
古い番号付けでは、完成された7曲に順に7番まで番号が振られた。そして「未完成」は、4楽章構成の交響曲としては未完だが、2楽章は完成しており、非常に美しい旋律で多くの人に愛好されているため、8番の番号が与えられた。
他の未完の交響曲のうち、ホ長調D729は4楽章のピアノスケッチで完成に近く(楽譜に「Fine」と書き添えてあることから、一応は完成したとみなす音楽学者もいる[8])、シューベルトの死後フェリックス・ヴァインガルトナーやテンプレート:仮リンクらの手によって補筆され、全曲の演奏が可能となっている。このため、1951年のドイチュの目録では作曲年代順に、ホ長調に第7番が割り当てられ、「未完成」が第8番、「ザ・グレート」が第9番とされた。
しかし、国際シューベルト協会(Internationale Schubert-Gesellschaft)が1978年のドイチュ目録改訂で見直し、第7番「未完成」、第8番「ザ・グレート」とされた。最近ではこれに従うことが多くなってきているが、「ザ・グレート」を第7番とするものは減ったものの、1951年のドイチュ目録のまま第7番ホ長調、第8番「未完成」、第9番「ザ・グレート」とされることもまだあり、さらには後述の「グムンデン・ガスタイン交響曲」を第9番、「ザ・グレート」を第10番とすることもあるなど、番号付けは混乱している。日本では、NHKがドイチュ目録に合わせて「未完成=第7番」「『ザ・グレート』=第8番」にしている一方で、音楽評論家の金子建志は「長く親しみ慣れた番号を繰り上げるのは、単に混乱を引き起こすだけ」と主張している[9]。そして、「ナンバー抜きで〈未完成〉〈グレイト〉というニックネームで呼べば、一番簡単で、問題が生じない」とこの問題を締めくくっている。
交響曲の同定のために調性が使われることも古くから行われてきた。すなわち、第5番を「変ロ長調交響曲」、「未完成」を「ロ短調交響曲」と呼ぶなどである。なお、ハ長調の交響曲は2曲あり、編成などから先に作曲された方(第6番D589)を「小ハ長調(交響曲)」(ドイツ語で「ディ・クライネ(Die kleine)」)、後に作曲された方(D944)を「大ハ長調(交響曲)」と呼ぶ。「ザ・グレート」(独語「ディ・グローセ(Die große)」の英訳)の呼称もここから来ている。
幻の交響曲
グムンデン・ガスタイン交響曲
シューベルトの手紙に言及があるものの楽譜が見つからず、幻の存在とされてきた 「グムンデン・ガスタイン交響曲」(Gmunden-Gasteiner Sinfonie) D849(1825年)は研究により、20世紀中葉ではハ長調D944 「ザ・グレート」を指している可能性がきわめて高いとされていた。もともとD944は1828年の作曲と考えられていたためにこのD番号を持ち、D849とは別であると考えられてきたが、この根拠となっていた楽譜の年号の記述が後世の加筆によると判明し、加筆前は1825年だったものと考えられている。このことが、「ザ・グレート=グムンデン・ガスタイン」という証拠とされてきた。
一時はピアノ・デュオ曲「グラン・デュオ」D812がD849の原曲ではないかと言われ、ヴァイオリニストのヨーゼフ・ヨアヒムがその説に基づいてオーケストレーションを施したこともある。
その後、シュトゥットガルトでD849にあたるホ長調の交響曲の筆写譜が発見された[10]とし、ギュンター・ノイホルト指揮のシュトゥットガルト放送交響楽団による演奏の録音が南ドイツ放送でFM放送されている。主題とその展開が晩年の「ザ・グレート」交響曲にそっくりで、シューベルトも「ロザムンデ」序曲の前によく似たD590の序曲を書いていることから、スケッチのような意味で作ったという学説がある。この曲の特徴は「ザ・グレート」と同じ素材と展開方法が使われ、下書き的役割を果たしたことが濃厚である。
楽器編成は D944 と全く同じであり(フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルン、トランペット各2、トロンボーン3、ティンパニ1対、弦五部)、第1楽章:Andante molto-Allegro,8分の6拍子-2分の3拍子、ホ長調、446小節、第2楽章:Scherzo un poco agitato,4分の3拍子、嬰ハ短調、117小節、第3楽章:Andante con moto,4分の2拍子、ホ短調、146小節、第4楽章:Finale Presto,8分の6拍子、ホ長調、1066小節、演奏時間約50分で現在シュトゥットガルトのGoldoni出版社からWerner Maser校訂[11]による楽譜が入手できる。録音は上述のものに続いて、Gerhard Samuel指揮シンシナティ・フィルハーモニー管弦楽団による新録音 (Centaur: CRC2139)[12]も発売された。グムンデン・ガスタイン交響曲がシューベルトの真作と認められれば、未完成は「7番」、グムンデン・ガスタインは「8番」、ザ・グレートが「9番」ということになる。
最後の交響曲
ニ長調D936Aにはテンプレート:仮リンク補筆作曲版、ブライアン・ニューボールド補筆作曲版などがある。異色なのはイタリアの作曲家ルチアーノ・ベリオの手による補筆作曲版の「レンダリング」である。「レンダリング」ではスケッチの部分はスケッチのままで、それ以外の判然としないスケッチとスケッチの間の部分は現代音楽の手法でつなぎ合わせている。
最後の交響曲は自筆譜のままでは完成しておらず、国際シューベルト協会(Internationale Schubert-Gesellschaft)は番号を附していないが、「10番」などとされる場合もある。
交響曲の一覧
番号 | 調 | D | 作曲年代 | 付記 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
現〔国際シューベルト協会版〕 | 旧 | 20 世 紀 中 頃 | ||||
ニ長調 | 2B | 1811年頃 | 未完テンプレート:Enlink | |||
1 | 1 | 1 | ニ長調 | 82 | 1813年 | |
2 | 2 | 2 | 変ロ長調 | 125 | 1814年-1815年 | |
3 | 3 | 3 | ニ長調 | 200 | 1815年 | |
4 | 4 | 4 | ハ短調 | 417 | 1816年 | 「悲劇的」:唯一、シューベルト自身による副題 |
5 | 5 | 5 | 変ロ長調 | 485 | 1816年 | |
6 | 6 | 6 | ハ長調 | 589 | 1817年-1818年 | 「小ハ長調」 |
ニ長調 | 615 | 1818年 | 未完テンプレート:Enlink・テンプレート:仮リンク版 | |||
ニ長調 | 708A | 1820年頃 | 未完テンプレート:Enlink・ギュルケ版 | |||
7 | ホ長調 | 729 | 1821年 | 未完、スケッチのみテンプレート:Enlink。ヴァインガルトナー補筆作曲版はウニフェルザル社から出版、他にブライアン・ニューボールド補筆版がある。 | ||
7 | 8 | 8 | ロ短調 | 759 | 1822年 | 「未完成」。第1・2楽章のみ完成、第3楽章は冒頭のみオーケストレーション、続くトリオの最初の反復までのスケッチが残存。 |
ホ長調 | 849 | 1825年 | 「グムンデン・ガスタイン交響曲」(「幻の交響曲」の記述を参照) | |||
8 | 7 | 9 | ハ長調 | 944 | 1825年-1826年 | 「ザ・グレート」、大ハ長調 |
ニ長調 | 936A | 1828年頃 | 未完テンプレート:Enlink。補筆版にペーター・ギュルケ版、ブライアン・ニューボールド版、バルトロメー版。ベリオ補筆版「レンダリング」はシューベルトの様式で作られていない。 |
室内楽曲
- 八重奏曲 ヘ長調 D803, Op.166 (1824) クラリネット、ホルン、ファゴット、ヴァイオリン2、ヴィオラ、チェロ、コントラバスのための作品。
- 弦楽五重奏曲 ハ長調 D956, Op.163 (1828) シューベルト晩年の傑作で、演奏に50分近くを要する大曲である。編成はヴァイオリン2、ヴィオラ1、チェロ2。
- ピアノ五重奏曲 イ長調 D667, Op.114 (1819) 「鱒」(Die Forelle ) 第4楽章が歌曲「鱒」D550 の旋律による変奏曲であるために「鱒」という副題が付いた。
- 弦楽四重奏曲 第12番 ハ短調 D703 (1820) 「四重奏断章」(Quartettsatz ) 第1楽章のみ完成。第2楽章が未完。4楽章構成の弦楽四重奏曲と捉えれば未完だが、美しい旋律によりしばしば演奏される。
- 弦楽四重奏曲 第13番 イ短調 D804, Op.29 (1824)「ロザムンデ」(Rosamunde ) 副題は、第2楽章が「キプロスの女王ロザムンデ」付随音楽D797の間奏曲第3番の旋律による変奏曲であるため。
- 弦楽四重奏曲 第14番 ニ短調 D810 (1824) 「死と乙女」(Der Tod und Das Mädchen ) 第2楽章が歌曲「死と乙女」D531 の旋律による変奏曲であるため、この副題が付いた。マーラー編曲による弦楽合奏版がある。
- 弦楽四重奏曲 第15番 ト長調 D887, Op.161 (1826) 1826年6月20日から30日にかけて作曲された遺作。
- ピアノ三重奏曲 第1番 変ロ長調 D898, Op.99
- ピアノ三重奏曲 第2番 変ホ長調 D929, Op.100
- ピアノ三重奏曲は番号付きが以上の2曲で、ともにピアノ三重奏曲の名曲として親しまれている。
- アルペジョーネソナタ イ短調 D821 (1824) アルペジョーネは今日ではほとんど廃れた楽器で、代わりにチェロなどを用いてピアノ伴奏で演奏される。ガスパール・カサド編曲の管弦楽伴奏版もある。
ピアノ曲
- ピアノソナタ 第3番 ホ長調 D459 または「5つのピアノ曲」 (1815) 10代で先人の傑作(K.545)を模倣する早熟さを発揮している。
- ピアノソナタ 第4番 イ短調 D537, Op.164 (1817) 中間楽章の主題が最晩年の作品(D959)の終楽章に引用されている。
- ピアノソナタ 第7番 変ニ長調 D567 ピアニスティックな完成作品。
- ピアノソナタ 第8番 嬰ヘ短調 D571 第1楽章の途中までの未完作。(1817年)
- ピアノソナタ 第13番 イ長調 D664, Op.120 「イ長調の小ソナタ」(1819)
- ピアノソナタ 第14番 イ短調 D784, Op.143 (1823)
- ピアノソナタ 第15番 ハ長調 D840 「レリーク(Reliquie)」(1825)
- ピアノソナタ 第16番 イ短調 D845, Op.42 (1825)
- ピアノソナタ 第17番 ニ長調 D850, Op.53 (1825)
- ピアノソナタ 第18番 ト長調 D894, Op.78 「幻想」(1826) シューマンに有機的な楽曲構造の美を絶賛されている。
- ピアノソナタ 第19番 ハ短調 D958 (1828)
- ピアノソナタ 第20番 イ長調 D959 (1828)
- ピアノソナタ 第21番 変ロ長調 D960 (1828) 最晩年の傑作。3曲ともベートーヴェン様式を模している。
- 楽興の時 (Moments Musicaux) (6曲) D780, Op.94 (1823-28)
- 幻想曲 ハ長調 D760, Op.15 (1822) 「さすらい人」(Wanderer )
- 第2楽章が歌曲「さすらい人」D489 に基づいている。
- 4つの即興曲 D899, Op.90 (1827)
- 4つの即興曲 D935, Op.142 (1827)
- 3つのピアノ曲
- 3つの軍隊行進曲 D733, Op.51 (1818) (四手連弾曲)
- 幻想曲ヘ短調 D940, Op.103 , (1828) (四手連弾曲)
歌曲
- 歌曲集「美しき水車小屋の娘」(Die Schöne Müllerin )(20曲) D795, op.25 (1823)
- 歌曲集「冬の旅」(Winterreise )(24曲) D911, op.89 (1827)
- 歌曲集「白鳥の歌」(Schwanengesang )(14曲) D957,965A (1828)
- 野ばら(Heidenröslein ) D257, Op.3-3 (1815)
- 魔王(Erlkönig ) D.328, op.1(1815ころ)
- 死と乙女(Der Tod und das Mädchen ) D531, op.7-3 (1817)
- ます(Die Forelle ) D550, op.32 (1816-21)
- アヴェ・マリア(エレンの歌第3番)(Ave Maria ) D839 (1825)
- 子守歌(Wiegenlied ) D498, op.98-2 (1816)
- 糸をつむぐグレートヒェン(Gretchen am Spinnrade ) D118(1814)
- タルタルスの群れ(Gruppe aus dem Tartarus ) D583
- ゲーテの小説「ヴィルヘルム・マイスターの修業時代」による3つの竪琴弾きの歌(3 Gesänge des Harfners ) D478, op.12
- さすらい人(Der Wanderer )D493(D489), op.4-1
- ギリシャの神々(Götter Griechenlands )
- ガニュメート(Ganymed)
- 音楽に寄せて(樂に寄す)(An die Musik ) D547 op.88-4 (1817. 3.)
- 御者クロノスに(An Schwager Kronos )
- ミューズの息子(Der Musensohn )
- 秋(Herbst )
- 侏儒(小人)(Der Zwerg )
- ブルックにて(Auf der Bruck )
- 恋人のそばに(Nähe des Geliebten )
- 夜と夢(Nacht und Traum )
- 夜曲(Nachtstück )
- 夕映えに(Im Abendrot )
- ”ヘリオポリス”よりII「岩に岩が重なるところ」(Aus "Heliopolis" II )
- 万霊節のための連禱(Litanei auf das Fest Allerseelen ) D343 op.13-2 (ca. 1816)
- 春に(Im Frühling )
- シルヴィアに(Gesang (Was ist Silvia? / An Silvia) ) D891 op.106-4
- 湖上にて(Auf dem See )D543 op.92-2
- 至福 (Seligleit )D433
いくつかの歌曲には、後世の作曲家による管弦楽伴奏版やピアノ独奏への編曲版も多数存在する。ピアノ独奏用編曲についてはフランツ・リストやレオポルド・ゴドフスキーによるものが知られている。
シューベルトの歌曲の主な管弦楽編曲版
- ベルリオーズ:「魔王」
- リスト:「糸をつむぐグレートヒェン」D118、「ミニョンの歌」、「魔王」、「若い尼僧」D828、「別れ」D957-7(紛失)、「ドッペルゲンガー」D957-13(紛失)
- ブラームス:「馭者クロノスに」D369、「メムノン」D541、「ひめごと」D719、「エレンの歌第2」D838
- レーガー:「糸をつむぐグレートヒェン」、「魔王」、「音楽に寄せて」D547、「タルタルスの群れ」D583、「プロメテウス」D674、「夕映えの中で」D799、「夜と夢」D827
- ヴェーベルン:「君こそは憩い」D776、「涙の雨」D795-10、「道しるべ」D911-20、「彼女の肖像」D957-9、他1曲
- オッフェンバック:「セレナード」
- フェリックス・モットル:「セレナード」
- ブリテン:「ます」
歌劇
- 鏡の騎士 D11 (1811、未完)
- 悪魔の悦楽城D84 2つ稿があり (1813/14)
- 4年間の哨兵勤務 D190 (1815)
- サラマンカの友人たち D326 (1815)
- 双子の兄弟 D647 (1818/20)
- アルフォンゾとエストレッラ D732 (1821/22)
- 謀反人たち D787(後に「家庭争議」と改名) (1823)
- フィエラブラス D796 (1823)
劇付随音楽
- 魔法の竪琴 D644 (1820)
- キプロスの女王ロザムンデ(Rosamunde,Fürstin von Zypern ) (11曲)D797, Op.26 (1823)
教会音楽
- ミサ曲第1番 ヘ長調 D105
- ミサ曲第2番 ト長調 D167
- ミサ曲第3番 変ロ長調 D324
- ミサ曲第4番 ハ長調 D452 Op.48
- ミサ曲第5番 変イ長調 D678
- ミサ曲第6番 変ホ長調 D950
- ドイツ・ミサ曲 ヘ長調 D872
- スターバート・マーテル D383 (1816)
シューベルトと詩人
一般的に「シューベルトは詩の芸術性に無頓着で、時おり凡庸な詩に作曲してしまう事もあった」と言われている。確かに彼の歌曲にはゲーテやシラーといった大詩人以外に現在その中でしか歴史に名を留めていないような無名のアマチュア詩人の手によるものが数多く存在している。
シューベルトが作曲した詩人は多い順にゲーテ、マイアホーファー、ミュラー、シラー、そして重要な詩人としてマティソン、ヘルティ、コーゼガルテン、クラウディウス、クロップシュトック、ザイドル、リュッケルト、ハイネなどがいる。自分より前の世代に評価が定着していた詩人から、新しい時代の感性を持った詩人まで幅広い。
脚注
国際コンクール
現在シューベルトの名が附されたコンクールは二つある。ひとつは長い伝統を持つドルトムント・「シューベルト国際音楽コンクール」で、現在はリートデュオ部門とピアノソロ部門が交互に行われる。もうひとつはグラーツ・「シューベルトと現代音楽のための国際音楽コンクール」で、作曲部門と室内楽部門が併設されている。どちらもシューベルト作品のみでは競わないが、関連した楽曲や編成が焦点になっている。
関連項目
- Category:シューベルトの楽曲
- 映画『未完成交響楽』(1933年) - シューベルトを扱った伝記映画(内容はフィクション)。「わが恋の終わらざる如く、この曲もまた終わらざるべし」の台詞が有名。
参考文献
- Kreissle von Hellborn, Heinrich (1865). Franz Schubert. Carl Gerold's Sohn. The first significant biography of Schubert. This edition is available at German Google Books. English translations and abridgements of this biography from the 1860s are available at Google Books. The second volume is notable in that it contains Sir George Grove's description of the trip to Vienna in which he recovered a number of Schubert's works.
- Kreissle von Hellborn, Heinrich; Wilberforce, Edward (translator) (1866). Franz Schubert, a musical biography, from the German (abridged). (roughly, volume 1 of Kreissle)
- Kreissle von Hellborn, Heinrich; Coleridge, Arthur Duke (translator); Grove, George (appendix) (1869). The Life of Franz Schubert, Vol. 2. Longmans, Green, and Co. (roughly, volume 2 of Kreissle)
- Austin, George Lowell (1873). The Life of Franz Schubert. Shepard and Gill. ISBN 0-404-12856-4. OCLC 4450950.
- Duncan, Edmondstoune (1905). Schubert. J.M. Dent. ISBN 1-4437-8279-3. OCLC 2058050.
- Dvořák, Antonín (July 1894). "Franz Schubert". Century Illustrated Magazine (Cairns Collection of American Women Writers) 48 (3). OCLC 4279873.
- Frost, Henry Frederic (1915). Schubert. Scribner. OCLC 45465176.
- Grove, George; Fuller-Maitland,John Alexander (1908). Grove's Dictionary of Music and Musicians, volume 4. Macmillan. OCLC 407077.
- Rodenberg, Julius; Pechel, Rudolf (1900). Deutsche Rundschau, volume 102 (Jan–Mar 1900) (in German). Gebrüder Paetel. OCLC 1566444.
- Thayer, Alexander Wheelock; Krehbiel, Henry E.;Deiters, Hermann; Riemann, Hugo (1921). The Life of Ludwig Van Beethoven: vol 3. New York: The Beethoven Association. OCLC 422583.
- Musical Times 38. Novello. February 1897. OCLC 1608351.
- Chisholm, Hugh, ed. (1911). "Schubert, Franz Peter". Encyclopædia Britannica (11th ed.). Cambridge University Press
- "Franz Schubert". Catholic Encyclopedia. New York: Robert Appleton Company. 1913.
- Brown, A. Peter (2002). The Symphonic Repertoire. Indiana University Press. ISBN 978-0-253-33487-9.
- Deutsch, Otto Erich; et al. (1978). Franz Schubert, thematisches Verzeichnis seiner Werke in chronologischer Folge. Bärenreiter. ISBN 978-3-7618-0571-8.
- Emmons, Shirlee; Lewis,Wilbur Watkin (2006). Researching the Song: A Lexicon. Oxford University Press US. ISBN 978-0-19-515202-9.
- Ewen, David (2007). Composers of Yesterday. READ BOOKS. ISBN 978-1-4067-5987-7.
- Gammond, Peter (1982). Schubert. London: Methuen. ISBN 0-413-46990-5.
- Gibbs, Christopher H. (2000). The Life of Schubert. Cambridge University Press. ISBN 0-521-59512-6.
- Gibbs, Christopher H. [ed.] (1997). The Cambridge Companion to Schubert. Cambridge University Press. ISBN 978-0-521-48424-4.
- Lev, Ray (1947). Franz Schubert – Piano Sonata no. 15 in C Major (Unfinished); Allegretto in C Minor – Ray Lev, Pianist (78 RPM). United States: Concert Hall Society. Release B3.
- Lindmayr-Brandl, Andrea (2003). Franz Schubert: Das fragmentarische Werk (in German). Franz Steiner Verlag. ISBN 978-3-515-08250-1.
- Liszt, Franz; Suttoni, Charles (translator, contributor) (1989). An Artist's Journey: Lettres D'un Bachelier ès Musique, 1835–1841. University of Chicago Press. ISBN 0-226-48510-2.
- McClary, Susan (1994). "Constructions of Subjectivity in Franz Schubert's Music". In Brett, Philip; Wood, Elizabeth; Thomas, Gary. Queering the Pitch: The New Gay and Lesbian Musicology. Routledge. ISBN 0-415-90753-5.
- Newbould, Brian (1999). Schubert: The Music and the Man. University of California Press. ISBN 0-520-21957-0.
- Schonberg, Harold C (1997). The Lives of the Great Composers. W. W. Norton. ISBN 978-0-393-03857-6.
- Smith, Jane Stuart; Carlson, Betty; Schaeffer, Francis A (1995). The Gift of Music: Great Composers and Their Influence. Good News Publishers. ISBN 978-0-89107-869-2.
- Steblin, Rita (1998). "Schubert's Relationship with Women: An Historical Account". In Newbould, Brian. Schubert Studies. Ashgate. pp. 159–182. ISBN 978-1-85928-253-3.
- Steblin, Rita (1998). "In Defense of Scholarship and Archival Research: Why Schubert's Brothers Were Allowed to Marry". Current Musicology 62: 7–17.
- Swafford, Jan (1992). The Vintage Guide to Classical Music. Vintage Books. ISBN 0-679-72805-8.
- Schubert, Franz (1996). Symphony, No 7, D 759, B Minor, "Unfinished" (in German). Bärenreiter. OCLC 39794412. German-language publication of the Unfinished Symphony score as Number 7.
- Schubert, Franz (2008). Symphony No. 7 in B Minor D 759 Unfinished Symphony. Eulenburg Audio+Score Series. Eulenburg. ISBN 978-3-7957-6529-3. English-language publication of the Unfinished Symphony score as Number 7.
- Schubert, Franz; Reichenberger, Teresa (1986). Symphony No. 8 in B minor, D. 759 Unfinished (Paperback). ISBN 978-3-7957-6278-0. English-language publication of the Unfinished Symphony score as Number 8.
- Deutsch, Otto Erich; Wakeling, Donald R. (1995). The Schubert Thematic Catalogue. Courier Dover Publications. ISBN 978-0-486-28685-3.
- Deutsch, Otto Erich; Blom, Eric (translator) (1977). Schubert: A Documentary Biography. Da Capo Press. ISBN 978-0-306-77420-1.
- Deutsch, Otto Erich (1998). Schubert: Memoirs by His Friends. Oxford University Press. ISBN 978-0-19-816436-4. Unknown parameter |notes= ignored (help)
- Schubert, Franz; Deutsch, Otto Erich; Savile, Venetia (translator) (1928). Franz Schubert's Letters and Other Writings. A. A. Knopf. ISBN 0-8369-5242-1. OCLC 891887.
- Kahl, Willi (1938). Verzeichnis des Schrifttums über Franz Schubert 1828–1928. Bosse Regensburg.
- Hilmar, Ernst. Bausteine zu einer neuen Schubert-Bibliographie vornehmlich der Schriften von 1929 bis 2000. Teil I: Alphabetische Ordnung nach Autoren. In: Schubert durch die Brille No. 25, (2000), p. 95-303 (Supplements and Index in No. 26, 27). Hans Schneider Tutzing.
- Gerlich, Thomas (2001ff.). Schubert-Bibliographie (since 1999). In: Schubert : Perspektiven. Steiner Stuttgart.
- McKay, Elizabeth Norman (1991). Franz Schubert's music for the theatre. H. Schneider. ISBN 978-3-7952-0664-2.
- McKay, Elizabeth Norman (1996). Franz Schubert: A Biography. Oxford University Press. ISBN 978-0-19-816681-8.
- Newbould, Brian (1997). Schubert: The Music and the Man. University of California Press. ISBN 978-0-520-21957-1.
- Newbould, Brian (1998). Schubert Studies. Ashgate. ISBN 978-1-85928-253-3.
- Newbould, Brian (1992). Schubert and the Symphony: A New Perspective. Toccata Press. ISBN 978-0-907689-26-3.
- Newbould, Brian (2003). Schubert the Progressive: History, Performance Practice, Analysis. Ashgate. ISBN 978-0-7546-0368-9.
- Walther Dürr, Andreas Krause (ed.): Schubert-Handbuch. Metzler, Stuttgart 1997, ISBN 3-476-01418-5
- Ernst Hilmar: Verzeichnis der Schubert-Handschriften in der Musiksammlung der Wiener Stadt- und Landesbibliothek. Kassel u. a. 1978 (Catalogus Musicus 8).
- Ernst Hilmar, Margret Jestremski (ed.): Schubert-Enzyklopädie. 2 Bände. Hans Schneider, Tutzing 2004, ISBN 3-7952-1155-7
- H.-J. Hinrichsen: Untersuchungen zur Entwicklung der Sonatenform in der Instrumentalmusik Franz Schuberts. Tutzing 1994
- Elizabeth Norman McKay: Franz Schubert's Music for the Theatre. Foreword by Claudio Abbado. (Veröffentlichungen des IFSI, 5), Tutzing 1991
- Christian Pollack (ed.): Franz Schubert: Bühnenwerke. Kritische Gesamtausgabe der Texte. Tutzing 1988
- Ernst Hilmar, Otto Brusatti (ed., mit einer Einleitung von Walter Obermaier): Franz Schubert. Ausstellung der Wiener Stadt- und Landesbibliothek zum 150. Todestag des Komponisten. Katalog. Wien 1978.
- Ernst Hilmar: Schubert. Graz 1989
- Till Gerrit Waidelich (ed., together with R. Hilmar-Voit, A. Mayer): Franz Schubert. Dokumente 1817–1830. Erster Band: Texte. Programme, Rezensionen, Anzeigen, Nekrologe, Musikbeilagen und andere gedruckte Quellen (Veröffentlichungen des IFSI, 10/1), Tutzing 1993
- Michael Lorenz: Studien zum Schubert-Kreis, PhDiss., University of Vienna, Vienna 2001
- Ernst Hilmar (ed.): Franz Schubert. Dokumente 1801–1830. Erster Band. Addenda und Kommentar. (Veröffentlichungen des IFSI, 10/2), Tutzing 2003
- Ernst Hilmar (ed.): Schubert durch die Brille. Mitteilungen des Internationalen Franz Schubert Instituts. Wien/Tutzing 1988–2003
- Hans-Joachim Hinrichsen, Till Gerrit Waidelich (ed.): Schubert : Perspektiven Stuttgart 2001ff. ISSN 1617-6340 (content since 2001)
外部リンク
- Catalog of Works by Franz Schubert(フランツ・シューベルトの全作品リスト)テンプレート:En icon
- ピアニスト バート・バーマン による フランツ・シューベルトに関するノートテンプレート:En icon
- テンプレート:IMSLP
テンプレート:Normdatenテンプレート:Link GA テンプレート:Link GA
テンプレート:Link GA- ↑ 「シューベルト(テンプレート:IPA-de)」は舞台ドイツ語の発音を基にした読み方・表記だが、現代ドイツ語の発音では「シューバート(テンプレート:IPA-de)」または「シューベァト(テンプレート:IPA-de)」がより近い。
- ↑ シューベルトの友人であるヒュッテンブレンナーのもとで自筆譜を保管中、ヒュッテンブレンナーが留守中に同居人が全3幕中、2・3幕の楽譜を、焚き付けにしようとしたため失われた。
- ↑ 前田昭雄「シューベルト (新潮文庫―カラー版作曲家の生涯)」新潮社 (1993年) ISBN 4101272115
- ↑ 山本藤枝「カラー版・子どもの伝記 シューベルト」ポプラ社 (1973年)
- ↑ 井形ちずる『シューベルトのオペラ』水曜社、2004年。
- ↑ 門馬直美『西洋音楽史概説』春秋社、1976年。
- ↑ 音楽之友社 新訂標準音楽辞典 第二版のシューベルトの項
- ↑ 金子建志『交響曲の名曲 1 こだわり派のための名曲徹底分析』音楽之友社、1997年、25ページ。
- ↑ 金子建志『交響曲の名曲 1 こだわり派のための名曲徹底分析』音楽之友社、1997年、133ページ。
- ↑ Schubert's Symphonies - A New Symphony & A Review - Dave Lampson
- ↑ full score SCHUBERT d.849 E major symphony GOLDONI ISBN 3 922044 05 0 GOLDONI , November 1982 . hardback in linenboards , 23x28cm; full score in facsimile of the purported d.849 GASTEIN symphony; Includes full critical analysis ( in german ) by Gunter Elsholz & Reimut Vogel 39 + 277pages
- ↑ prestoclassical.co