ギー
ギー(英語:Ghee)は、インドを中心とした南アジアで古くから作られ、食用に用いるバターオイルの一種。乳脂肪製品。ギーは発酵無塩バター(インドでは「マカーン」と言う)を煮詰め、水分や蛋白質を取り除き、純粋な乳脂肪となっている[1]。
作り方
ウシやスイギュウ、ヤギの乳を沸騰させて加熱殺菌した後に乳酸発酵させ、凝固したものを撹拌してバター状にする。これをゆっくり加熱して溶かし、溶けた脂肪分が黄金色になり、沈殿した固形分が褐色になったらろ過して容器に移し、冷ます。加熱ろ過の過程で水分、糖分、蛋白質などが除かれるため、バターよりも腐敗しにくくなり、平均気温の高い地域において長期間、常温で保存することが可能になる[2]。香り付けにスパイスが加えられることもある。
バターに似ているが、加熱する過程でメイラード反応により独特の香ばしい香りが生まれる。調理油として炒め物や菓子作りに用いるほか、炊いた白飯に混ぜたり、焼きたてのチャパティやナーンに塗って食べる。
宗教
食用の他に、インドの宗教儀式にもギーは欠かせない。ヴェーダの宗教の儀式ではしばしばギーが神々に捧げられ(『ヤジュル・ヴェーダ』を参照)[2] 、ギーへの讃歌が存在する。ヒンドゥー教のアールティ(Aarti)の祭祀にもギーを燃やす。礼拝の際には神像をギーで沐浴させる他、結婚式や葬式にも用いられる。マハー・シヴァラートリー(Maha Shivaratri)でのシヴァ神への祈祷を始めとするその他の祭祀には、聖なる物質である砂糖、乳、ヨーグルト、蜂蜜に加えギーが供物とされる。『マハーバーラタ』によれば、ビーシュマ(Bhishma)が犠牲として捧げたものの根本はギーであるという。
世界のギー
ギーに類似するバターオイルは、世界中の広い地域で食用とされている。
よく似た食品にモロッコの「スメン」(سمن Smen)、歴史的シリアの「サムネ」(سمنة Samneh)またはサムナ、イラクの「ディヒン・フール」(Dihin Hur)、エチオピアの「ニテル・キベ」(ゲエズ語:niṭer ḳibē)、ソマリアの「スバーグ」(subaag)、ブラジル北東部の「マンテイガ=ヂ=ガハファ」(Manteiga-de-garrafa)またはマンテイガ=ダ=テハ(anteiga-da-terra)、モンゴル国の「シャル・トス」(黄色の油の意味)などがある。
フランス料理に用いられるブール・ノワゼット(beurre noisette)も同様の食品である。バクラヴァなどバターを使った菓子類には、保存性が良いためバターオイルが好まれる。
言語表記
- ヒンディー語 - घी(ghī ギー)
- ベンガル語 - ঘী(ghī ギー)
- グジャラート語 - ઘી(ghī ギー)
- ウルドゥー語 - گھی(ghī ギー)
- ネパール語・マイティリー語 - घ्यू(ghyū ギュー)
- パンジャーブ語 - ਘਿਉ(ghyo ギョ)
- ペルシア語 - روغن حیوانی(roghan-e heivani ローガネ・へイヴァーニー)
- カンナダ語 - ತುಪ್ಪ(tuppa トゥッパ)
- マラーティー語・コンカニ語 - तूप(tūp トゥープ)
- マラヤーラム語 - നെയ്യ്(ney ネイ)
- タミル語 - நெய்(ney ネイ)
- テルグ語 - నెయ్యి(neyyi ネイイ)
- オリヤー語 - ଘିଅ(gheeo ギーオ)
- ダリー語 - روغن زرد(roghan-e zard ローガネ・ザルド)
その他
- 語源はサンスクリット語で「ふりかけられた」を意味するグルタ(घृत ghṛta)。
- ヘレン・バンナーマンの絵本の『ちびくろサンボ』では虎が溶けてギーになり、パンケーキ(ホットケーキ)が焼かれた。
脚注
- ↑ 「ミルクアカデミー・バター研究室(世界のバターいろいろ)」 雪印メグミルク株式会社 2013年10月19日閲覧
- ↑ 2.0 2.1 テンプレート:Citation
関連項目
外部リンク
- アーユルヴェーダライフ - ギーの作り方
- ヨガジェネレーション - ギーの作り方