カモノハシ
カモノハシ(鴨嘴、Ornithorhynchus anatinus)は、哺乳綱単孔目カモノハシ科カモノハシ属に分類される哺乳類。現生種では本種のみでカモノハシ科カモノハシ属を形成する。
分布
オーストラリア(クイーンズランド州東部、ニューサウスウェールズ州東部、ビクトリア州、タスマニア州)。分布域内では、熱帯雨林、亜熱帯雨林、ユーカリなどの硬葉樹林、高山地帯などの淡水の河川や湖沼などに生息している[1]。
分類および名称
カモノハシがヨーロッパ人により最初に発見されたのは1798年のことであり、カモノハシの毛皮やスケッチが第2代ニューサウスウェールズ州総督であったジョン・ハンターによりグレートブリテン王国へと送られた[2]。イギリスの科学者達は、当初はこの標本は模造品であると考えていた[3]。1799年にNaturalist's Miscellanyへこの動物について最初に記載をおこなったテンプレート:仮リンクは、「それが本物であることを疑わずにはいられない」と主張し、ロバート・ノックスはアジア人の剥製師による物と信じていた[4]という。誰かがビーバーのような動物の体にカモのくちばしを縫い付けた物であると考えられ、ショーは縫い目がないかどうかを確認するために、毛皮に切り込みを入れた[3]。
英語の一般名である“platypus”はギリシア語で「平たい」を意味する“πλατύς”と「足」を意味する“πους”からなり、「扁平な足」を意味する[5]。ショーは記述に際して、リンネの分類の属名として“テンプレート:Snamei”を当てたが、この語はすぐにキクイムシ科の昆虫のテンプレート:Snamei属につけられていることが分かった[6]ため、1800年にテンプレート:仮リンクにより、ジョゼフ・バンクスから送られた標本に基づき テンプレート:Snamei として記述され[7]、後に先取権の原則により テンプレート:Snamei と学名がつけられた[6]。 テンプレート:Snamei という学名はギリシア語で「鳥の口吻」を意味する“ορνιθόρυνχος”(ornithorhynkhos) と、ラテン語で「カモのような」を意味する“anatinus”からなる。
英語の一般名である“platypus”の統一された複数形は存在しない。科学者達は通常、“platypuses”を使うか、単に“platypus”を使用している。口語では“platypi”という語が複数形として使われるが、厳密に言うと間違っており、正確にはギリシア語の複数形では“platypodes”となるはずであり、テンプレート:仮リンクの形を取っている[3]。初期のイギリスからの移民達は「水モグラ」という意味の“watermole”や「カモのくちばし」を指す“duckbill”、「カモモグラ」を意味する“duckmole”など様々な名前で呼んでいた[3]。また、カモノハシ類は一種しか現存していないものの、“duck-billed”(カモのくちばし)という形容詞が前につけられ“Duck-billed Platypus”と呼ばれることがある[8]。
形態
全長はオスで最大630mm、メスで最大550mm、尾長は85 - 150mm、体重はオスで1 - 3kg、メスで0.7 - 1.8kg[1][9]。全身には1cm²辺り600本以上の柔らかい体毛が生えており、テンプレート:要出典範囲。体毛の色は背面は褐色から茶褐色で、腹面は乳白色である。外側の毛は水を弾き、内側の毛は保温性に優れている。
名前の通りカモのように幅が広く、ゴムのような弾性のあるくちばしを持ち、外見上の大きな特徴の一つとなっている。このくちばしには鋭敏な神経が通っていて、獲物の生体電流を感知することができる。
四肢は短く、水掻きが発達している。オスの後脚には蹴爪があり、この蹴爪からは毒が分泌されている。メスも若い時には後脚に蹴爪があるが、成長の過程で消失する[1]。
哺乳類ではあるが乳首は持たず、メスが育児で授乳の際は、腹部にある乳腺から乳が分泌される。
毒
カモノハシはオスもメスも蹴爪を持って生まれるが、オスのみが毒の混合物を分泌する蹴爪を持っている[10][11][12]。この毒は主にディフェンシンのようなタンパク質類(DPL)で構成されており、その中の三種はカモノハシ特有のものである[13]。
このディフェンシンのようなタンパク質はカモノハシの免疫機構により生産されている。イヌのような小動物を殺すのには十分な強さの毒で、ヒトに対しては致死的ではないものの、被害者が無力になるほどの強い痛みがある[13][14]。毒による浮腫(むくみ)は傷の周囲から急速に広がり、四肢まで徐々に広がっていく。事例研究から得られた情報によると、痛みは持続的な痛みに対して高い感受性を持つ感覚過敏症となり、数日から時には数ヶ月も続くことが指摘されている[15][16]。だが、ヒトがカモノハシの毒で死亡した例は報告されていない[17]。 毒はオスの足にある胞状腺で生産されており、この腎臓の形をした胞状腺は後肢の踵骨の蹴爪へ、管によってつながっている。メスのカモノハシは、ハリモグラ類と同じで、未発達の蹴爪の芽があるが、これは発達せずに1歳になる前に脱落し、足の腺は機能を欠いている[6]。
毒は哺乳類以外の種によって生産される毒とは異なった機能を持つと考えられている。毒の効果は生命に危険を及ぼすほどではないが、それでも外敵を弱めるには十分な強さである。オスのみが毒を生産し、繁殖期の間に生産量が増すため、この期間に優位性を主張するための攻撃的な武器として使われると考えられている[13]。
生態
群れは形成せず単独で生活し、夕方や早朝に活動が最も活発になる薄明薄暮性である。
水中では目を閉じて泳ぐが、くちばしで生体電流を感知し獲物を探す。動かなければ最大で11分ほど水中に潜っていることができるが、通常は1-2分程度である。食性は肉食性で昆虫類、甲殻類、貝類、ミミズ、魚類、両生類等を食べる。
陸上を移動する場合、前足が地面に着く時に水掻きのある指を後ろに折りたたむようにして歩く。
水辺に穴を掘り巣にする。巣穴の入り口は水中や土手にあり、さらに水辺の植物等に隠れ、外からはわからないようになっている。
繁殖期は緯度によるが8月から10月である。繁殖形態は哺乳類では非常に珍しい卵生で、巣穴の中で1回に1-3個の卵を産む。卵の大きさは約17mmで、卵殻は弾性がありかつ粘り気のある物質で覆われている。卵はメスが抱卵し、約10-12日で孵化する。受精卵の卵割は、哺乳類のなかで単孔類だけが不等割であるテンプレート:要出典。子供はくちばしの先端に卵嘴を持ち、卵嘴を使用して卵殻を割って出てくる。成体の4分の3程度の大きさになるまでに離乳し、約4ヶ月で独立する。
種の保存状態
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001))[18]人間との関係
日本国内の動物園で飼育された事例はない。また、過去に東京都で行われる予定であった「世界都市博覧会」で展示の誘致を行っていたが、都市博中止以前の段階でオーストラリア政府の許可が得られず中止となった。
オーストラリアの動物園ではビクトリア州にあるヒールズビル自然保護区とクイーンズランド州にあるローンパインコアラ保護区などで飼育されているカモノハシを見ることができる。
ギャラリー
- Gould John Duckbilled Platypus 1845-1863.png
- Platypus skeleton Pengo.jpg
カモノハシの骨格
- カモノハシと飼育員.JPG
カモノハシと飼育員
- 巣穴から出てくるカモノハシ.JPG
巣穴から出てくるカモノハシ
- 水中で泳ぐカモノハシ.JPG
水中を泳ぐカモノハシ
脚注
参考文献
- Cath Jones and Steve Parish, Field Guide to Australian Mammals, Steve Parish Publishing, ,ISBN 1-74021-743-8
- ANIMAL, David Burnie, Dorling Kindersley, 2006, ISBN 9781740335782
- ↑ 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 Cath Jones and Steve Parish, Field Guide to Australian Mammals, Steve Parish Publishing, ,ISBN 1-74021-743-8
- ↑ テンプレート:Cite journal
- ↑ 3.0 3.1 3.2 3.3 テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite book
- ↑ 6.0 6.1 6.2 テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ ANIMAL, David Burnie, Dorling Kindersley, 2006, ISBN 9781740335782
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ 13.0 13.1 13.2 テンプレート:Cite journal
- ↑ Evolution of platypus venom revealed CosmosJuly 4, 2007
- ↑ テンプレート:Cite journal
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ 引用エラー: 無効な
<ref>
タグです。 「iucn
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません