カフェレーサー
カフェレーサー(Cafe Racer)とはオートバイの改造思想、手法の一つである。イギリスのロッカーズ達が行きつけのカフェで、自分のオートバイを自慢し、公道でレースをするために「速く、カッコ良く」との趣旨で改造したことに端を発するとされる。
由来
1960年代、イギリスで唯一の24時間営業だったロンドンのカフェ、エースカフェにロッカーズとよばれる若者達が、改造されたオートバイで毎夜のように集まって、店のジュークボックスにコインを入れて曲が始まると同時にスタートし、曲が終わるまでにカフェに戻ってくるという公道レースを行っていた。改造されるベース車両はノートンやトライアンフ、BSAなどのオートバイであった。当時はロッカーズこそがカフェレーサーであったが、その文化が世界中に広まり、現在の日本でもオートバイの改造スタイルの一つとして認知されている。
特徴
改造スタイルとしてのカフェレーサーの特徴は、快適性や利便性を切り捨てて速度や旋回性能を追求した、当時のグランプリロードレース車両を模倣したものとなっている。一人乗りで、燃料タンクは細長く小さな物が用いられ、座面後方に丸い盛り上がりが付けられたシートを持ち、ハンドルバーには低く狭い物(セパレートハンドル(テンプレート:Lang-en-short)(いわゆる“セパハン”)や左右一体であるが1960年代当時の標準的なオートバイに比べると低く、やや前方にグリップが配置されるコンチネンタルハンドル(テンプレート:Lang-en-short))が用いられる。伏せた姿勢でも下肢が楽なように、ステップを後方に移動させたバックステップ、また1960年代のレース車両に用いられたカウルに見られる特徴を備えた形状のハーフカウル(日本ではロケットカウルやビキニカウルと呼ばれる)やフルカウルが取り付けられる場合もある。このほか、装飾的な部品や利便性のための装備などは撤去される場合が多い。
これらによって乗員は上体を伏せて、空気抵抗が少なく、車体をコントロールしやすい姿勢で乗車できる。
日本では1970年代から1980年代にかけて流行し、日本のオートバイメーカーはブームに応じる形で類するデザインのモデルを次々と発表した。
カフェレーサースタイルの車種
- トライアンフ・スラクストン
- モトグッツィ・V7カフェクラシック
- ドゥカティ・スポーツクラシック
- BMW・R90S
- ノートン・コマンド
- カワサキ・W800 - 純正オプションでカフェレーサースタイルのパーツが発売されている。
- ホンダ・CB1100 - ホンダ直属のパーツメーカー無限より、カフェレーサースタイルのパーツが発売されている。
- ホンダ・GBシリーズ
- ヤマハ・ルネッサ - ヤマハ・SRV250をカフェレーサースタイルにした派生車種