イスカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年5月6日 (火) 13:01時点における122.221.255.186 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:生物分類表

イスカ(交喙、鶍、学名Loxia curvirostra)は、スズメ目アトリ科に分類される鳥類の一種である。

分布

ヨーロッパアジアの北部や北アメリカに広く分布する。

日本には主に冬鳥として渡来するが、年によって渡来数の変動がある。少数だが北海道本州の山地で繁殖するものもある。

形態

全長17-18.5cm。体重30-50g。スズメよりはやや大きく、翼長およそ9.5cm。雄は翼と尾羽は黒褐色で、ほかは暗赤色。雌は額から背がオリーブ緑色で、体下面は黄色がかった白色、羽は黒灰色である。

生態

主に針葉樹林内で生活する。非繁殖期は、数羽から10数羽の群れで行動する。群れの中には、まれにナキイスカが混じっていることがある。

樹木の種子や小さな昆虫をえさとする。特にマツの種子を好む。主に樹上で採餌するが、地上に降りて水を飲む姿がよく観察される。

マツ等の針葉樹の樹上に枯れ枝を材料としたおわん状の巣を作り、2-4個の卵を産む。抱卵期間は約14日。雛は孵化してから14日程で巣立つ。

イスカのくちばしは左右互い違いになっており、このくちばしを使って、マツモミなどの針葉樹種子をついばんで食べる。たまごからかえって間もないひなは普通のくちばしをしているが、1~2週間経つと先が交差してくる。しかし下のくちばしが右に出るか左に出るかは決まっていない。また、このくちばしから物事が食い違うことを「イスカの嘴(はし)」という。

伝承

西洋では、イエス・キリスト十字架に貼り付けになったときに、そのを引き抜こうとした為、このような嘴になったという伝承がある。その為、キリスト教文化圏ではイスカは義人のイメージを付与される。

参考文献

関連項目

テンプレート:Sister