なぎなた

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Otheruseslist テンプレート:Infobox 武道・武術 なぎなたは、全日本なぎなた連盟が多くの薙刀術流派を統合し競技化した武道

現代日本における代表的な武道の一つである。

一般に女性の武道というイメージが強いが、男性にも競技者が存在する。

歴史

テンプレート:See also 薙刀鎌倉時代から室町時代にかけて歩兵の主武器であり、薙刀術が生まれた。

戦国時代に戦術が発達した結果、個人の武勇よりも集団での効率性が重視され、振り回して使う薙刀より、穂先が軽量で部隊ごとの一斉突撃に向いたに取って代わられた。そのため、戦場では使われなくなった。

江戸時代に入り、戦場での有効性という観点が重要にならなくなると、「女薙刀」が発展し、女性の武術としての地位を確立した。稽古用の防具も製作され、剣術竹刀稽古に相当する試合が行われるようになった。

明治時代には撃剣興行異種試合で人気を博し、大正から昭和にかけて競技武道「なぎなた」として発展し、今に至る。第二次大戦前まで「剣に対する薙刀」として実施されていたが、現在は「なぎなた対なぎなた」として実施されている。

団体

ファイル:Naginata 01.jpg
競技用なぎなたを上段に構える師範の女性
全日本なぎなた連盟
なぎなた競技の統括団体。多くの薙刀術流派を統合。段級位制をとっている。日本武道協議会日本体育協会日本オリンピック委員会に加盟。

参加流派

服装・用具

薙刀を模した、竹刀に似たなぎなた競技用なぎなたとも呼ぶ)、または薙刀の木刀を使う。

白の稽古着に黒もしくは紺色の馬乗を着用することが決められている。袴の形状は剣道のものと大きく異なっている。上級者は黒地に白紋付きの上衣を着用することがある。

稽古着の袖口は相手のなぎなたが入らないように、腕との隙間が広すぎないものがよいとされる。古流の天道流は袖口にゴムが入り、直心影流はゴムなしの稽古着を使用するといわれる。

防具剣道の防具に似ているが、面垂れが剣道のものと比べやや短い。また小手の形状も異なり、両下腿に脛当てを当てる。

基本

構え

通常は最初左に構えるが5種類の構えは、それぞれ左右の半身どちらでも構えることができる。

中段の構え
半身に構え、元手(石突側の手)を後ろ足の付け根に置き、切先で相手の鳩尾を狙うように構える。
基本的な構えであり、攻撃にも防御にも転じやすい。
八相の構え
元手を前足側の腰骨、もう一方の手を後ろ足側の耳の横に置き、なぎなたを立てて構える。
もっとも攻撃的な構えであり、試合等でも頻用される。
下段の構え
元手を後ろ足側の顔の横におき、刃筋を上向きにして前足の脛を守るように構える。
相手の足元を攻めつつ自分を守る構え。
上段の構え
なぎなたを頭上にあげ、石突で相手を狙うように構える。
攻撃的且つ気位のある構えである。
脇構え
両手をまっすぐ下ろし、石突で自分の正中を守りつつ相手を狙い、水平に構える。
最もトリッキーで変化に応じて打突できる構えである。

体捌き

送り足歩み足開き足踏みかえ足継ぎ足などの歩法として指導される。

打突部位

(正面・側面)、小手咽喉(突き)の5か所。

形として胴への突き技があるが、試合競技においては禁止されている。

打突法

面・小手・脛を打突する方法として、振り上げ持ち替え振り返しの方法がある。

突き方としては直突繰り込み突きがある。

振り方

上下振り横振り斜め振り振り返しがある。

それらを連続して振ることを八方振りといい、上下振り、斜め振り(上から)、横振り、斜め振り(下から)を8呼間の場合、各4回ずつ行う。

打ち返し

振り上げて面、左右面、左右脛、間合いを取って振り上げて面の順番で行う。

基本的な打突で構成され、連続打ちの要領や間合いの取り方、体捌きなどを総合した練習として、ウォーミングアップや有効打突になるようにするための練習として行う。

全日本なぎなたの形仕掛け応じと呼ばれる演技の形の2種類がある。

仕掛け応じは二段技・三段技などの連続技、体捌き、払いや巻き落としなどの基本的な技法が盛り込まれており、繰り返し稽古をすることで正しい所作を習得する。

稽古方法

一人稽古

一人でなぎなたの操作方法や体捌きを練習すること。多くの場合姿見などに全身を写し、刃筋や姿勢が正しいか確認しながら行われる。

一対多数稽古

なぎなた独特の稽古。前に立つ一人の指揮者の号令に合わせて全員で体捌きや打突を行う。稽古前後のウォーミングアップやクーリングダウンとして行われる。

相対稽古

二人一組となって行う稽古。上述した打ち返しや仕掛け応じを行う。

防具稽古

防具を着用した二人一組で行う。打ち返しなどの基本から地稽古、試合稽古といった実践的な稽古まで行う。

その他

もともと古流を稽古していた指導者も多く、その流派独自の形や稽古方法を取り入れている場合も少なくない。

競技

優劣を競うものとして試合競技と演技競技がある。

試合競技

決められた制限時間の中で二本先取で勝敗を決する。個人試合と団体試合がある。

有効打突
面、小手、胴は物打ちでの打突のみが有効打突とされるが、脛は物打ちの他、柄での打突も有効とされる。
咽喉は切先での突きのみが有効となる。いずれの打突も気剣体一致の打突であり、残心がなければ有効とはならない。
高校生以下の試合競技においては柄脛や突き技は禁止とされている。

演技競技

合計八本ある演技の型を二人一組、しかけと応じで行う。一回の試合に行う演技は3本と決まっており、それは一年ごとに変わる。

高校生までは一~五本目の内の三本、それ以上は一~八本目までのうち三本を行う。

仕掛け応じ 一本目
〈仕掛け〉左中段から振り上げて面を打ち、左八相にもちかえ左脛を打つ。
〈応じ〉左中段から下がりながら相手の面を刃部で受ける。下がりながら逆半身になり、石突で脛を受ける。その後、斜め左後ろに抜きつつ右八相に構え、右側面を打つ。

その他

リズムなぎなた

音楽に合わせて打突や形を披露し、なぎなたの発展普及に貢献するものである。通常は大会や祭典などのエキシビジョンとして行われ、優劣を競うものではない。服装も規定の稽古着に制限されることはなく、内容も古流の形を取り入れたりと自由に構成することができる。

異種試合

各種武道大会などにおいて、剣道との異種試合が行われることがある。その際は脛打ちが有効とされることが多い。

参考文献

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:武道・武術 テンプレート:Martialart-stub テンプレート:Asbox