東海 (列車)
東海(とうかい)とは、かつて日本国有鉄道(国鉄)が、分割民営化後は東海旅客鉄道(JR東海)および東日本旅客鉄道(JR東日本)が、東海道本線で運転していた準急・急行・特急列車である。
本項では、東京駅 - 名古屋駅間を結んでいた優等列車の沿革についても記述する。
目次
概要
「東海」は、1955年7月20日に東京駅 - 名古屋駅間で準急「東海」として運転を開始。1959年9月には「東海」の補完列車として、準急「新東海」が設定された。1961年10月に「新東海」を速達化して特急「おおとり」に変更し、「東海」は昼行6往復・夜行1往復の7往復体制で、このときが運転本数としては最盛期であった。
1966年3月に急行列車化され、1972年3月には全列車の運転区間を東京駅 - 静岡駅間に変更した。1996年3月には特急列車に格上げされ、運転区間が新幹線と並行する数少ない昼行特急列車として、東海道新幹線の補完輸送の役目を担い、新幹線が停車しない沿線主要駅に対し乗換不要のサービスを提供していたが、2007年3月に利用客の減少により運行を終了した。
運行概況
廃止時点で、朝と夕方に1往復ずつ、計1日2往復運転されていた。列車番号は3XM(Xは号数)であった。
東京駅 - 三島駅間は同区間を走る「踊り子」の設定時間帯の前後を走り、「踊り子」が通過する平塚駅へも停車していた。
特急料金は、東京駅 - 熱海駅間の停車駅相互区間のみ利用の場合は「踊り子」と同様にJR東日本のB特急料金が、東京駅 - 熱海駅間の各駅と三島駅を利用する場合はJR東海のB特急料金が、そのほかの場合はA特急料金が適用されていた。ただし、三島駅・沼津駅 - 静岡駅間で自由席を利用する場合に限り、特定特急料金950円として、同区間の東海道新幹線自由席料金と同額に合わせていた。
停車駅
東京駅 - 品川駅 - 川崎駅 - 横浜駅 - 大船駅 - 平塚駅 - 小田原駅 - 湯河原駅 - 熱海駅 - 三島駅 - 沼津駅 - 富士駅 - 清水駅 - 静岡駅
使用車両・編成
東海 | ||||||||||||||||||
テンプレート:TrainDirection | ||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||
|
JR東海静岡車両区所属の373系6両編成を使用し、指定席車を2両連結しているがグリーン車はなく、普通車のみのモノクラス編成であった。
1・2号車は座席指定席(1号車禁煙・2号車喫煙)で、それ以外(3 - 6号車)は自由席(5号車以外禁煙)となっていた。1・4号車以外の各車両には、大型テーブルを備えた固定ボックス席が2・5号車に4区画、3・6号車に2区画設けられ、同じ373系を使用する「ふじかわ」「伊那路」と異なり、自由席車に設置されている区画については自由席料金で利用が可能であった。
なお、JR東海のワイドビュー車両を使用していたことから、「ひだ」「しなの」などと同様に、市販の時刻表では「(ワイドビュー)東海」と表記されていた。
東京対名古屋間優等列車沿革
戦前の展開
- 1940年(昭和15年)10月1日:東京駅 - 名古屋駅間に急行1041・1040列車が設定される。
- 1942年(昭和17年)11月15日:急行1041・1040列車は、列車番号を改め125・126列車となる。
- 1943年(昭和18年)2月1日:急行125・126列車廃止。
東名間準急「東海」と周辺列車群
- 1949年(昭和24年)9月15日:東京駅 - 名古屋駅間に夜行準急31・32列車が設定される。
- 戦後の準急列車は特別料金を要する優等列車との位置付けとなり、急行より速度・設備が劣る代わりに料金を低廉にした列車として設定された。
- 1950年(昭和25年)10月1日:31・32列車を格上げ・区間延長する形で、東京駅 - 湊町駅(現在のJR難波駅)・鳥羽駅間に関西本線経由の夜行急行列車を設定、翌11月に「大和」(やまと)と名付けられた。ただ前述の経緯もあって東海道線内のみの利用客も多く、編成の約半分は東京駅 - 名古屋駅間の連結であった。
- 1955年(昭和30年)7月20日:東京駅 - 名古屋駅間を結ぶ準急列車として「東海」の運転開始。
- 1957年(昭和32年)10月1日:客車で運行されていた「東海」を大垣電車区に配置の80系300番台電車に変更し、二等車を2両に増結。3往復に増発し、上り2本を除いて運転区間を大垣駅まで延長。
- 電車列車として300kmを超える運行は初めての試みであった。
- また、列車名称を「東海1号」「東海2号」のように同一名称を付与して「○○号」で区分した。それまでは同一区間を運行するものであっても指定席券誤発券防止や、朝・昼・夕始発など運行上での区別をする意味合いから列車ごとに異なる愛称を与えていたので、号数による区分はこの「東海」が最初である。
- 1957年(昭和32年)12月23日 - 1958年(昭和33年)1月15日:下り東京駅 - 名古屋駅、上り大垣駅 - 東京駅間に愛称なしの臨時夜行準急1往復を運転。この列車は現在の「ムーンライトながら」の元祖ともいえる列車であった。
- 1958年(昭和33年)10月1日:このときのダイヤ改正により、以下のように変更。
- 「東海」を東京駅 - 名古屋駅間に夜行1往復を増発。
- 上り「東海1号」始発駅を大垣駅に、下り「東海3号」の名古屋駅 - 大垣駅間を普通列車に変更。
- 1958年(昭和33年)11月1日 - 1959年(昭和34年)4月:「東海」に新型車両である91系→153系に置換え、12両編成に増強される[1]。
- 1959年(昭和34年)9月22日:以下のように変更する。
- 1960年(昭和35年)
- 1961年(昭和36年)
- 1962年(昭和37年)10月1日:「はまな」の下り2号・上り1号浜松駅 - 豊橋駅間普通列車で延長。
- 1963年(昭和38年)10月1日:「するが」を12両編成に増強。「東海」の下り6号・上り2号を名古屋駅 - 大垣駅間で普通列車として延長運転。
新幹線開業後の「東海」と周辺列車群
- 1964年(昭和39年)10月1日:東海道新幹線開業によるダイヤ改正により、以下のように変更。
- 1965年(昭和40年)
- 4月:「東海」に連結する一等車がリクライニングシートのサロ152形となる。
- 10月1日 このときのダイヤ改正により、以下のように変更。
- 1966年(昭和41年)
急行「ごてんば」の登場と「東海」
- 1968年(昭和43年)
- 1970年(昭和45年)10月1日:「ごてんば」の指定席を廃止し、全車自由席に変更。
- 1971年(昭和46年)2月1日:「ごてんば」の下り3号・上り1号を定期格上げ、土曜運転の下り4号を廃止して定期2往復・季節1往復運転となる。
- 1972年(昭和47年)3月15日:「東海」は運転区間を全列車東京駅 - 静岡駅間に変更。以降、静岡駅以西の運転は新幹線午前工事運休日の上り臨時列車のみとなる。
- 1973年(昭和48年)4月1日:東京駅の東北新幹線乗入れに伴う構内工事のため、「東海」「ごてんば」は下り2号を品川駅始発とする。
- 1976年(昭和51年)2月25日:この日「新幹線若返り工事」による東海道新幹線の半日運休により、代替列車として当列車名を冠した臨時列車が東海道本線上で運転される。その後も工事日の度に運転され、1982年の工事終了まで続く。
- 1980年(昭和55年)10月1日:「東海」の2往復、「ごてんば」の1往復を廃止。
- 1981年(昭和56年)10月1日:「東海」4号の浜松駅 - 静岡駅間を普通列車として延長運転。また急行「ごてんば」は167系4両編成に変更となり、「東海」と併結する東京駅 - 国府津駅間では在来線旅客列車最長の16両編成となった。
- 1982年(昭和57年)11月15日:「東海」の全列車が165系に置換えられる。
- 1985年(昭和60年)3月14日:急行「ごてんば」が廃止。
- 1986年(昭和61年)11月1日:「東海」4号の始発駅を浜松駅から静岡駅に変更、12両編成から11両編成となる。
- 1989年(平成元年)3月11日:「東海」車両の受持ちが大垣電車区から静岡運転所に変更。
- 1992年(平成4年) 3月14日:「東海」は大垣夜行と共通の運用となる4号を除き、11両編成から8両編成となる。
「東海」の特急列車化
- 1996年(平成8年)3月16日:「東海」の車両を老朽化した165系から373系に置換えて、特急列車に昇格。この結果、急行時代まで連結していた自由席グリーン車の連結がなくなる。また大垣夜行は全車指定席の快速「ムーンライトながら」となった。
- 1996年(平成8年)7月25日:「しなの」「ひだ」などとともに列車名に「(ワイドビュー)」の冠を称するようになる。
- 2007年(平成19年)3月18日:「東海」が廃止。
脚注
参考文献
- 三宅俊彦『大垣電車区のクイーン物語』/『レイル』No.52(プレス・アイゼンバーン 2005年)
- 福原俊一『国鉄急行電車物語』(JTBパブリッシング 2006年) ISBN 4533064728
関連項目
- 東海道本線
- 競合・区間運行優等列車群