立花鑑備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士 立花 鑑備(たちばな あきのぶ)は、筑後国柳河藩の第11代(公式10代目)藩主。夭折した第10代藩主・立花鑑広の同母弟で、その替え玉となる。第9代藩主・立花鑑賢の次男。母は側室の清光院(文子・宝珠山玄琢の娘)。婚約者は山内豊資の養方叔母・兎見(山内豊策の娘)。正室は広島藩浅野斉賢の娘・加代子。幼名は初め竹千代後に俣次郎、万寿丸。明治35年(1902年)まで鑑広と別人であることは極秘とされていた。

生涯

文政10年8月21日1827年10月11日)、柳河にて生まれた。

文政13年(1830年)に先に江戸に上り、家督相続した兄が天保4年(1833年)4月8日に享年11で死去した。嗣子がないことはいうまでもないが、加えて将軍徳川家斉への初御目見がすんでいない上に17歳未満では末期養子の許可が下りない可能性が高かったので、その年7月11日の夜に極秘のうち江戸藩邸に入り、家督を継ぐ。

幕府には鑑広は無事全快したということにし、公式上は兄と同一人物ということにした。このために通称を万寿丸、を鑑広と称した。天保6年(1835年)に鑑広として将軍に初御目見し、従五位下左近将監に叙任されて鑑備と諱を改める。このために江戸武鑑での鑑備の家督相続年は鑑広の家督相続年になっている。

公式上、鑑広は死去せずに鑑備と改名しただけとなっていたために山内豊策の娘・兎見と婚約していたが夭折したため、天保11年(1840年)に浅野斉賢の娘・加代子と婚姻する。しかし、天保13年(1842年)に離別している。また、同年には国元に下向したが、そのまま病気により江戸に上ることが出来ず、藩内公式行事にも出席できないまま、死去まで御花畠で生活する。

弘化2年11月23日1845年)、第8代藩主・鑑寿の孫であり、鑑広養弟から一門の監物家立花主税の養子になっていた鑑寛をもらい返して養嗣子として迎え、弘化3年3月24日1846年4月19日)に柳河にて死去した。家督は鑑寛が継いだ。享年20。

関連項目

脚注

  • 「三百藩藩主人名事典4」(1986年新人物往来社
  • 「旧柳川藩志・上巻」(柳川・山門・三池教育会編)
  • 「柳川市史別冊・図説立花家記」(柳川市史編集委員会、2010年)

関連項目

テンプレート:柳河藩主