甘茶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

甘茶(あまちゃ)は、ユキノシタ科の落葉低木ガクアジサイの変種であるアマチャ[1](学名 Hydrangea macrophylla var. thunbergii)。また、その若い葉を蒸して揉み、乾燥させたもの。およびそれを煎じて作った飲料ウリ科のつる性多年草であるアマチャヅルの葉または全草を使った茶も甘茶ということもあるが、前者の「アマチャ」を使った甘茶が本来の甘茶である。

風習

飲料としての甘茶は、黄褐色で甘みがあり、灌仏会(花祭り)の際に仏像に注ぎかけるものとして古くから用いられた。これは、釈迦の生誕時に八大竜王がこれを祝って産湯に甘露を注いだという故事によるものである[1]。また、潅仏会の甘茶には虫除けの効能もあるとされ、甘茶を墨に混ぜてすり、四角の白紙に「千早振る卯月八日は吉日よ 神下げ虫を成敗ぞする」と書いて室内の柱にさかさまに貼ると虫除けになるという風習がかつて全国的に行われていた[1][2]

一方、長野県佐久地方では甘茶を天神祭道祖神祭等で神酒の代用として使う風習がある。また、佐久市岩村田祇園祭では町内の篠澤氏が祭衆に甘茶を振舞う儀式を江戸時代から伝承している。

薬用

甘茶は甘味成分としてフィロズルチンとイソフィロズルチンを含み、その甘さはショ糖の400あるいは600–800倍[3][4]サッカリンの約2倍である[5]。葉を乾燥させることにより甘味が出る。また苦味成分としてタンニンを含むが、カフェインは含まない。

生薬としては、抗アレルギー作用、歯周病に効果を有する(日本薬局方に収載)。

茶・麦茶などに砂糖を入れたものは本来の意味での甘茶ではない。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:茶テンプレート:Pharm-stub
  1. 1.0 1.1 1.2 テンプレート:Cite book
  2. 神下げ虫とはムカデのことである。
  3. テンプレート:Cite book
  4. テンプレート:Cite book
  5. テンプレート:Cite web