清水港線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
テンプレート:BS-headerテンプレート:BS-datenテンプレート:UKrail-header2テンプレート:BS-tableテンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS4

|} 清水港線(しみずこうせん)とは、静岡県清水市(現:静岡市清水区)の清水駅と同市内の三保駅とを結んでいた、日本国有鉄道(国鉄)の鉄道路線地方交通線)である。1980年昭和55年)の国鉄再建法施行により第一次特定地方交通線に指定され、貨物輸送の衰退もあり、1984年(昭和59年)に全線が廃止バス転換された。

路線データ

歴史

1916年大正5年)に東海道本線の貨物支線として一部開業したが、1944年(昭和19年)7月に三保まで延伸、同年12月に旅客営業を開始するのと同時に東海道本線から分離独立し、清水港線という路線名が与えられた。

旅客営業開始時から、旅客営業は貨物列車客車を連結した混合列車によって行われた。最盛期には1日数往復の旅客列車が走り、昭和30年代には国鉄一の黒字路線(最も営業係数が小さい路線)になったこともあった[1]。しかしその後、モータリゼーションの影響によって衰退が始まり赤字路線に転落。1972年(昭和47年)以降は、旅客列車(混合列車)が通学用に朝に下り1本、夕方に上り1本の1日1往復しか設定されず、貨物専用路線を除いて日本一旅客列車の運行本数の少ない鉄道路線となった。

  • 1916年大正5年)7月10日 東海道本線の貨物支線として、江尻 - 清水港間(1.0M≒1.61km)が開業、(貨)清水港駅新設
  • 1930年昭和5年)
    • 2月1日 清水港 - 清水埠頭間(0.5M≒0.80km)が延伸開業、(貨)清水埠頭駅新設
    • 4月1日 マイル表示からメートル表示に変更(江尻 - 清水埠頭間 1.5M→2.5km)
  • 1934年(昭和9年)12月1日 江尻駅が清水駅に改称
  • 1944年(昭和19年)
    • 7月1日 清水埠頭 - 三保間(6.0km)が延伸開業し全通、(貨)巴川口駅・(貨)三保駅新設、清水港 - 清水埠頭間改キロ(-0.2km)
    • 12月1日 全線で旅客営業開始、東海道本線から分離され清水港線となる。折戸駅新設、清水埠頭駅・巴川口駅・三保駅で旅客営業開始
  • 1984年(昭和59年)4月1日 全線(8.3km)廃止。静岡鉄道バスに転換

駅一覧

括弧内は清水駅からの営業キロ。

清水駅 (0.0) - (清水港駅 (1.4) - 清水埠頭駅 (2.3) - 巴川口駅 (3.3) - 折戸駅 (6.1) - 三保駅 (8.3)

接続路線

  • 清水駅:東海道本線

廃線後の状況

廃線後の輸送

  • 元来貨物輸送用の路線として建設されたが、1980年代の鉄道貨物輸送の全国的衰退にのまれた。沿線事業者は輸送手段をトラックに切り替えたが、既に沿線の道路整備が進んでいたので、大きな障害にはならなかった。なお、清水駅そのものの貨物取り扱いも現在では廃止されている。
  • 旅客面での影響は極めて限定的であった。静岡鉄道バスは代替バスを運行せず、既存路線を増発して対応した[2]。また、清水駅南口から東海大学付属翔洋高等学校までのバスが「清水港線」として運行されているが、時刻は公表されておらず、事実上の通学専用バスと考えられている。

廃線跡・設備の保存・再利用状況

  • 清水駅構内の海側、東海道線のホームとは貨物ヤードを挟んで離れた場所にあった清水港線ホームの場所は、貨物ヤード跡地と共に清水テルサ(静岡市東部勤労者福祉センター)となった。その他、駅舎の橋上化と自由通路の整備などもあって、現在の清水駅には清水港線の存在をしのばせる物は残っていない。
  • 旧清水港線敷地の清水寄りの部分は、建設省の中部地方建設局(現在の国土交通省中部地方整備局)の支援を受けて臨海部再開発が行われた。清水港駅跡地はエスパルスドリームプラザ清水マリンパーク、清水埠頭駅跡地は浪漫館、巴川口駅跡地は静清浄化センター(下水処理場)として整備された。
  • 清水港駅に設置され、貨車と船の間で木材を直接積み込める機能を持った「テルファークレーン」は、2000年(平成12年)に国の登録有形文化財に登録され、清水マリンパークの敷地内に保存されている。一方、巴川口駅の清水寄りに設置されていた「巴川可動橋」は撤去されている。一時は保存を望む声もあったが、老朽化と船舶の航行の妨げになることから、実現しなかった。
  • 巴川口駅から三保駅にかけては、旧路線跡が自転車・歩行者用道路(静岡県道377号静岡清水自転車道線の一部)として整備されている。折戸駅と三保駅の跡地はそれぞれ公園として整備され、三保駅跡の「三保ふれあい広場」ではかつての鉄道車両や機関車が静態保存されている。巴川口駅-折戸駅間の「フェルケール博物館屋外展示場」にもスハフ42形客車が保存されていたが、老朽化が著しく、2010年(平成22年)6月に解体された。

脚注および参考文献

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

テンプレート:Sister

テンプレート:特定地方交通線

  1. テンプレート:Cite book
  2. 現在清水駅-三保車庫前(三保駅跡からは東に位置する)間は日中12分間隔での運行となっている。