沃沮
沃沮(よくそ)は、紀元前2世紀から3世紀にかけて朝鮮半島北部の日本海に沿った地方(現在の咸鏡道付近)に住んでいたと思われる民族。『三国志』や『後漢書』では東沃沮(とうよくそ)と表記される。
概要
『三国志』では、北東は狭く西南に広い、高句麗の蓋馬大山(長白山脈)の東から海岸までに及び、北に挹婁・夫餘と、南に濊貊と接し、その言語は高句麗と大体同じで時に少し異なると記される。北に夫余・高句麗、西と南に濊貊、東に日本海と接していた。
「沃沮」という独自の国家があったのではなく、前漢の玄菟郡の夫租県(現在の咸鏡南道の咸興市付近)にいた濊貊系種族を指すものと考えられており、同じく濊から分かれた夫余・東穢や高句麗とは同系とされている。1958年に平壌の楽浪区域で出土した「夫租薉君」銀印や、1961年に出土した「夫租長印」銀印などから、夫租地域での濊族の居留が裏付けられている。『三国志』以降は沃沮と表記されるが、これは夫租を誤記したためと考えられている[1]。
東沃沮
『三国志』東沃沮伝によれば、始め衛氏朝鮮に帰属していたが、漢の武帝により漢四郡(楽浪郡・真番郡・臨屯郡・玄菟郡)が置かれた際に、沃沮城(夫租城)を玄菟郡の県にした。以来、沃沮(夫租)は玄菟郡の支配下に入り、後に玄菟郡の縮小に伴って夫租県が楽浪郡に転属すると、沃沮(夫租)は楽浪郡に帰属することとなった。後、3世紀の頃には高句麗に臣従していた。魏の毋丘倹が高句麗に攻め入った際には、高句麗王の宮(位宮の脱字・略記と見られる)が北沃沮に逃れたという。この記事に続けて北沃沮・南沃沮と言う表現が見られるが、南沃沮とは東沃沮を指す考えられている。
後に「白山靺鞨」となり、渤海国が建国されてからは渤海人の一部となった。
北沃沮
前述の通り、北沃沮は『三国志』東沃沮伝の中に見える名称で、別名で置溝婁ともいう。南沃沮(北沃沮の対比での表現。東沃沮そのものを指す)から800里離れるが、南北ともに同じ習俗であり、北を挹婁と西を夫余と南を高句麗と接していた。
- 「置溝婁」を「買溝」と書いている例があることから、「置溝婁」は誤写で、正しくは「買溝婁」であるとする説がある。もし「置溝婁」ならば現地語で「北城」または「木城」の意味であり(戦前には日本語の「津軽」との関係を考える説もあった)、「買溝婁」ならば現地語で「水城」の意味となる。
- きわめて少数意見ではあるが両方とも実在で二つの別の地名とする説もある(李炳涛説)。この場合「置溝婁」は現在の咸鏡北道の鏡城郡、「買溝婁」は江原道の文川に比定される。李炳涛によれば、毋丘倹に追撃された時の高句麗王宮の逃走路は、まず「買溝婁」(文川)へ入りそこから北上して「置溝婁」(鏡城)に到達したというのである。
日本人(倭人)について
『三国志』東夷伝東沃沮の条に、日本人(倭人)とみられる記述がある。
王頎が毋丘倹の命令で高句麗王宮(位宮?、憂位居)を追撃し、北沃沮の東方の境界まで至った際、そこの老人に「この海の東にも人は住んでいるだろうか。」と尋ねると、「昔、ここの者が漁にでたまま暴風雨にあい、10日間も漂流し、東方のある島に漂着したことがあります。その島には人がいましたが、言葉は通じません。その地の風俗では毎年7月に童女を選んで海に沈めます。」と答えた。また、「海の彼方に、女ばかりで男のいない国もあります。」や、「一枚の布製の着物が海から流れ着いたことがあります。その身ごろは普通の人と変わりませんが、両袖は三丈もの長さがありました。また、難破船が海岸に流れ着いたことがあり、その船にはうなじのところにもう一つの顔のある人間がいて、生け捕りにされました。しかし、話しかけても言葉が通じず、食物をとらぬまま死にました。」などとも答えた。
言語系統
中国の史書によると、夫余の言語は高句麗と同じとされ[2]、沃沮とワイ人もほぼ同じとされる[3]。一方、東の挹婁は独特の言語を使っていたとされ、夫余の言語と異なる[4]と記される。ここで2つの言語系統が存在することがわかるが、夫余語がどの系統に属すのか判断する手掛かりがほとんど現存しておらず、現在に至ってもよく解っていない。
- ツングース+モンゴル語系説…比較言語学的研究により、穢貊系(濊系、扶余系)の語彙[6]の多くがツングース系の語彙と共通し、かつモンゴル系の語彙も含むことから、夫余・高句麗語はツングース系をベースとしたモンゴル系との混成語であるとする説[7]。これに対し、粛慎系の言語はモンゴル系などが混じっていない「純ツングース系」とされる。
- 夫余語系説…比較言語学的研究により、『三国史記』所載の高句麗地名から抽出した高句麗語語彙が、ツングース系語彙よりも日本語や中期朝鮮語語彙に多く共通するとして、アルタイ祖語は夫余・日本・朝鮮・韓共通語とテュルク・モンゴル・ツングース共通語の二つに分離し、前者が原始韓語と原始夫余語とに分かれ、ついで原始夫余語が高句麗語と原始日本語とに分かれたとする説[8]。しかし、村山七郎や清瀬義三郎則府は、高句麗語と朝鮮語は遠いことを示すと共に、日本語と近縁の言語とし[9]、そもそも高句麗語の存在や不正確さも指摘している[10]。
- モンゴル語系説…北夫余の故地に在った豆莫婁の言語は、室韋,庫莫奚,契丹と同じであることが『魏書』に記されており、『新唐書』にある北夫余の末裔を自称した達末婁が同じ国であるため、言語的にも末裔であればこれらの言語系統はモンゴル系になる。しかし支配層と民衆の言語が異なる可能性も有る。
脚注
- ↑ 「沃沮」(よくそ)の語源については、かつては何らかの現地語を表したと考えられ、日本語の「えみし」や満洲語の「ウェチ」(森林の意味)との類似をあげる説もあったが、現在では「夫租」(ふそ)が正しく、「沃沮」は単なる誤記が定着したものというのが通説である。
- ↑ 『三国志』魏書烏丸鮮卑東夷伝 高句麗「東夷旧語以為夫餘別種,言語諸事,多与夫餘同」、『後漢書』東夷列伝 高句驪「東夷相傳以為夫餘別種,故言語法則多同」
- ↑ 『三国志』魏書烏丸鮮卑東夷伝 東沃沮「其言語与句麗大同,時時小異。」濊「言語法俗大抵与句麗同,衣服有異。」、『後漢書』東夷列伝 東沃沮「言語、食飲、居處、衣服有似句驪。」濊「耆旧自謂与句驪同種,言語法俗大抵相類。」
- ↑ 『三国志』魏書烏丸鮮卑東夷伝 挹婁「其人形似夫餘,言語不与夫餘、句麗同」、『後漢書』東夷列伝 挹婁「人形似夫餘,而言語各異」
- ↑
- シロコゴロフ著、川久保悌郎・田中克巳訳『シロコゴロフ 北方ツングースの社會構成』(1942年、岩波書店)p285-p287「鳥居龍蔵氏は彼らを北朝鮮の強国、夫余及び高句麗の建設者と見做し、彼等をツングースであろうと考えている。」
- 『白鳥庫吉全集 第4巻』(1970年、岩波書店)P536「『穢貊は果たして何民族と見做すべきか』穢貊の言語には多量のTunguse語に少量の蒙古語を混入していることが認められる。想うにこの民族は今日のSolon人の如く、Tunguse種を骨子とし、之に蒙古種を加味した雑種であろう。」
- 井上秀雄、他訳注『東アジア民族史1-正史東夷伝』(1974年、平凡社)p103「(高句麗、夫余の)両族は、ともにツングース系と考えられている。両族が同系であることは始祖神話(東明・朱蒙伝説)の類同によっても推測できよう。」
- 加藤九祚『北東アジア民族学史の研究』(1986年、恒文社)p156「高句麗は北扶余から発したとされるが、その北扶余がツングース・満州語族に属することは定説となっている」
- 三上次男・神田信夫編『民族の世界史3 東北アジアの民族と歴史』(1989年、山川出版社)p161「Ⅱ(夫余、高句麗、濊、東沃沮)の言語はツングース・満州語の一派か、またはそれに近い言語と思われるが、むしろ朝鮮語と近い親縁関係にあるか、詳しく調べてみなければわからない。」
- 鳥越憲三郎著『古代朝鮮と倭族』(1992年、中央公論社)「高句麗は紀元前1世紀末、ツングース系の濊族によって建国」
- 『Yahoo!百科事典』「【濊貊】前3世紀ごろモンゴル系民族に押されて朝鮮半島北東部に南下し、夫余(ふよ),高句麗(こうくり),沃沮(よくそ)を構成したツングース系の諸族を含むのである《浜田耕策》。【夫余】古代中国の東北地方に割拠していたツングース系と思われる民族が建てた国名《村山正雄》」
- 南出喜久治「私の見解では、高句麗は、建国の始祖である朱蒙がツングース系(満州族)であり、韓民族を被支配者とした満州族による征服王朝であつて、韓民族の民族国家ではないと考へている。(いはゆる「保守論壇」に問ふ ‹其の五›日韓の宿痾と本能論)」
- ↑ 中国史書にわずかに見える漢文語彙。
- ↑ 白鳥庫吉「穢貊は果たして何民族と見做すべきか」(『白鳥庫吉全集 第4巻』1970年、岩波書店)「穢貊の言語には多量のTunguse語に少量の蒙古語を混入していることが認められる。想うにこの民族は今日のSolon人の如く、Tunguse種を骨子とし、之に蒙古種を加味した雑種であろう。」
- ↑ 三上次男・神田信夫編『民族の世界史3 東北アジアの民族と歴史』(1989年、山川出版社)p169「彼(李基文)によると、アルタイ諸語と朝鮮語の間に動名詞語尾と若干の曲用語尾について一致が見られるという。また、語彙の比較においては、かなりの一致が朝鮮語とアルタイ諸語に共通して見出され、そのうち、朝鮮語とツングース諸語の間に語彙の一致がもっとも多く、ついでモンゴル諸語との間にも興味深い一致が見出され、チュルク語との間には一致するものが非常に少ないという。(中略)こうした状況のなかで、李基文は『三国史記』所載の高句麗地名からかなりの語彙を抽出し「高句麗語」としてとらえ、朝鮮語、日本語、ツングース語との比較を試みた(1966年)。そして、高句麗語が、朝鮮語(新羅、中世語)と著しい語彙の一致をみせ、日本語とも多くの共通語をもち、ツングース語とも若干の一致例をみせるとし、アルタイ祖語が原始夫餘・原始韓共通語とチュルク、モンゴル、ツングース共通語の二つに分離し、前者が原始韓語と原始夫餘語とに分かれ、ついで原始夫餘語が高句麗語と原始日本語とに分かれたとして、高句麗語は日本語と朝鮮語との親縁関係をつなぐミッシング・リングの位置を占めると主張した。《梅田博之》《李基文「韓国語形成史」(『韓国文化史大系Ⅴ.言語・文化史』)ソウル1967 p21-122、李基文「高句麗の言語とその特徴」(『白山学報』4号)1968(中村完訳、『韓』第10号 東京韓国研究院 1972;池田次郎・大野晋編『論集 日本文化の起源5 日本人種論・言語学』平凡社 1973 p594-627)》」
- ↑ 清瀬義三郎則府『日本語学とアルタイ語学』(明治書院、1991年)
- ↑ 金東昭(訳:栗田英二)『韓国語変遷史』(明石書店、2003年)、金芳漢『韓国語の系統』(三一書房、1985年)
- ↑ 朱国忱・魏国忠(訳:佐伯有清・浜田耕策)『渤海史』(1996年、東方書店)
参考文献
- 武田幸男編『新版世界各国史2 朝鮮史』2000年、山川出版社、ISBN 4-634-41320-5
- 李炳涛『韓国古代史』
- 大原利武『満鮮に於ける漢代五郡二水考』1933年、近沢書店