正法寺 (東松山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:日本の寺院

正法寺(しょうぼうじ)は、埼玉県東松山市にある真言宗智山派寺院である。山号は巌殿山。坂東三十三箇所の十番札所である。一般には岩殿観音の通称で知られる。

歴史

寺伝によれば養老2年(718年)に、沙門逸海が千手観音像を刻み開山し正法庵と称し、鎌倉時代初期に源頼朝の命で比企能員が復興した。頼朝の妻北条政子の守り本尊だったと伝わっている。天正2年(1574年)に栄俊が中興開山となる。天正19年(1591年)に、徳川家康より寺領二十五石の朱印地を与えられる。

境内

岩殿丘陵の最東端に位置し、物見山のすぐ隣にあるため、寺は急傾斜地を切り崩したような場所にあり、山寺の雰囲気を持つ。

観音堂
養老年間の創建と伝える。寛永天明明治と3回再建され、現在の建物は明治11年1871年)の建立である。本尊の千手観音は、室町時代の作と伝えられる。
仁王門
表参道から石段を少し登った所にある「巌殿山」の額を掲げた門。左右には仁王像がある。右手に本堂がある。観音堂は、この仁王門から長い階段を登ったところにある。
銅鐘(梵鐘
元亨2年(1322年)に鋳造されたもので、外面に無数の傷が付いており、これは天正18年(1590年)年に豊臣秀吉による関東征伐の際に、山中を引き回した時の傷だと伝えられる。
鐘楼
元禄15年(1702年)に比企郡野本村(現在の東松山市野本)の山田茂兵衛の寄進で建立されたと伝えられる草葺き屋根の建物で東松山市内では最も古い建造物として、東松山市有形文化財に指定されている。
六面幢
天正10年(1582年)に、正法寺の僧、道照が建立したもので、埼玉県史跡に指定されている。

文化財

  • 正法寺の銅鐘 (埼玉県指定有形文化財
  • 正法寺の鐘楼 (東松山市指定有形文化財)
  • 大イチョウ (東松山市指定天然記念物)

参道

仁王門から延びる表参道の両脇には家が建ち並んでおり、かつての正法寺と門前町の繁栄の面影を残しているが、実際に商店の建物のまま残っているのは丁字屋旅館(江戸時代から昭和初期まで営業していた)と向かいの麺屋十番(さぬき系の麺をダシの効いたつゆで出すうどん屋)のみである。寺の裏手には交通量の多い県道が通っているため、正法寺への参拝者もこの県道から観音堂へ直接来る人がほとんどである。しかしこれは裏口であり、正式には県道のこども動物公園前の交差点を斜めに北へ曲がり800m先を左折すると仁王門に突き当たるので(駐車場あり)、ここから歴史のある石段を一歩一歩、観音様を念じながら登るのが王道である(石段が苦手の方には左側に坂道がある)。なお、県道沿いには大東文化大学埼玉県平和資料館などの近代的な建物が立ち並んでいるのに対し、寺と参道周辺には昔ながらの静かな雰囲気が残っている。

交通アクセス

公共交通機関

参道を歩きたい方は、上記のバスで物見山登山口バス停下車、こども動物公園前信号を右折、800m先を左折すると仁王門に突き当たる(右側が昭和初期まで営業していた旅籠丁子屋、左側が麺屋十番)。

自動車

周辺

周辺にはレジャースポットが多い。

隣の札所

坂東三十三箇所
9 慈光寺 (ときがわ町) -- 10 正法寺 -- 11 安楽寺 (吉見町)

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク