松平茂昭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士

松平 茂昭(まつだいら もちあき)は、幕末大名明治初期の華族越後糸魚川藩第7代藩主(越前松平家分家9代)、越前福井藩第17代の藩主であり[1]、維新後は福井藩知事侯爵となる。

経歴

越後糸魚川藩主・松平直春の四男。正室は徳島藩主・蜂須賀斉裕の娘(鷹司標子の養女)・賀代姫、継室は久我建通の娘・幸子、広橋胤保の娘。子に康荘(次男)、永頼(三男)、竹屋春光(四男)、藤波茂時、娘(鍋島直庸正室)、娘(加藤泰通正室)、娘(戸田康保正室)。

嘉永5年(1852年)4月1日、将軍徳川家慶御目見する。嘉永6年(1853年)2月1日、元服する。この時の直廉(なおきよ)。安政4年(1857年)5月4日、実父の直春の隠居により、糸魚川藩松平家の家督を相続する。同年12月16日、従五位下日向守に叙任する。

安政5年(1858年)7月5日、安政の大獄松平慶永が隠居・謹慎処分となった越前松平家の家督を相続する。同年10月21日、従四位上左近衛中将・越前守に昇進する。また、江戸幕府第14代将軍・徳川家茂から偏諱を受け、諱を直廉から茂昭に改めた。元治元年(1864年)4月13日、正四位下となる。

藩主となったものの、藩内には隠居した慶永をはじめ三岡八郎中根雪江横井小楠などの藩政を主導する改革派の家老・藩士が多数いたため、茂昭には実権はほとんどなく、傀儡の当主の立場であった。慶応元年(1865年)の第一次長州征討では総督徳川慶勝(元尾張藩主)の下、副総督となっている。

明治2年(1869年)6月、版籍奉還にともない、福井藩知事となった。明治4年(1871年)7月、廃藩置県にともなって免官された。明治17年(1884年)7月、伯爵を授けられた。明治21年(1888年)1月、侯爵に陞爵する。

明治23年(1890年)7月、55歳で死去した。

脚注

テンプレート:Reflist


テンプレート:糸魚川藩主

テンプレート:福井藩主
  1. 一般には福井藩第3代と数える松平忠昌以降を別系統(別藩)と捉える学説・主張もあり、それに従えば第15代となる。