平泉寺白山神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:神社

平泉寺白山神社(へいせんじはくさんじんじゃ)は、福井県勝山市平泉寺町平泉寺に鎮座する神社

祭神

本殿に伊奘冊尊、本殿右の別山社に天忍穂耳尊、左の越南知社(おおなむちしゃ)に大己貴尊(大国主命)を祀る。

歴史

ファイル:Heisenji Hakusan Shrine.JPG
寛政年間建立の本殿

養老元年(717年)、泰澄によって開かれたという。中世以降比叡山延暦寺の勢力下に入り、霊応山平泉寺として知られるようになる。白山信仰の越前側の禅定道の拠点(越前馬場)として、最盛期には48社36堂6千坊、僧兵8千人の巨大な宗教都市を形成した。

平家物語』には、平家木曾義仲方との燧ケ城の戦いで、平泉寺の長吏斎明が木曾義仲を裏切り平家側についたことが書かれている。斎明はその後の倶利伽羅峠の戦いで捕らえられ処刑されているが、一方で義仲はその戦いの後に藤島七郷を平泉寺に寄進している。

戦国時代には朝倉氏と肩を並べる越前国の一大勢力であったが、天正2年(1574年一向一揆勢に焼き討ちされ衰亡。その後、豊臣秀吉などの崇敬を受けて顕海が復興し、江戸時代には福井藩越前勝山藩から寄進を受ける。寛政8年(1688年)いさかいが絶えなかった越前馬場と加賀馬場の問題が江戸幕府により裁定された際に白山山頂が平泉寺領と定められ、白山頂上本社の祭祀権を獲得した。明治時代神仏分離令により寺号を捨て現在に至る。

境内・庭園

境内の苔は西芳寺と共に有名。旧玄成院(別当・平泉宮司邸)庭園は、昭和5年(1930年)に国の名勝に指定された。境内は昭和10年(1935年)「白山平泉寺城跡」として国の史跡に指定された[1]。その後、平成9年(1997年)に史跡の指定地域が追加され、指定名称が「白山平泉寺旧境内」に変更された[2]白山国立公園特別指定区域内にある。

また、「美しい日本の歴史的風土100選」(平成19年)、「かおり風景100選」(平成13年)に選定され、参道が「日本の道百選」(昭和61年(1986年))に、平泉寺から白山までの白山禅定道が「歴史の道百選」(平成8年)に選定されている。

宮司

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

  • 平泉澄校訂『泰澄和尚伝記』 白山神社 昭和28年(1953年)11月
  • 司馬遼太郎『街道をゆく18・越前の諸道』 朝日文庫 昭和62年(1987年)2月
  • 平泉洸増補『白山社の栞』 白山神社社務所 平成4年(1992年
  • 白山神社史編纂委員会編纂『白山神社史』 白山神社 平成4年(1992年)5月
  • 平泉隆房監修『歴史漫画・白山平泉寺物語』 平泉寺町まちづくり推進協議会 平成19年(2007年)7月

関連項目

外部リンク

テンプレート:神道 横
  1. 昭和10年文部省告示第227号
  2. 平成9年文部省告示第38号